しみったれた話ばかりなのもアレなので、個人的な趣味として惰性で継続しているmtgの話なんぞを少し。

 mtgにおける最新エキスパンション『ゼンディガー』で、今のところ最も高いレアに位置づけされている《水蓮のコブラ》なんですが、下馬評ではレガシーやエクステンドなどのタイプ落ち環境で強くて、その上、本体が神話レアという通常レアよりも出にくいカードであるため、その希少性・潜在性から値段が高騰している節があると思うんだけど、なんだかあと半年もしたら2k割ってそう・・・ とか思っている今日この頃。

 ぶっちゃけ、思っていたよりも可愛いだけで、全然強くないとか・・・


 今のスタンダード環境って対抗色よりも友好色でデッキを組んだ方が往々にして強く纏まりそうな上に、無理やり対抗色に拘るとしても形としては「青緑」か「緑黒」になるのか・・・ と思ったからこそ、この子は出来る子! とか妄想してたんだけど、考えれば考えるほど最終的にはデッキの不要パーツとして抜けて行く憂き目に遭っているからなんだけれども。

 気がついたら手元に8匹も集まってくれてるお茶目さんなので、なんとか可愛がってやりたいんだけどなぁ・・・ さすがに無理じゃね? と限界を感じてます。

 ちなみに最初は緑黒のコントロールっぽい感じのデッキを考えていたはずなのに、最終的に青緑のライブラリアウトっぽいデッキになってました。今は、これをバントカラーにするか、このまま2色で纏めたままにするかを悩み中。

 なんか、ライブラリアウトなら青白か青黒で纏めた方が強いんじゃないか疑惑も浮上しまくりだしな。

 くっ 所詮は単にデッキのマスコット的な可愛いだけの存在なのか・・・ なんだかなぁ。。。


 ちなみに個人的にゼンディガーの生物の中で、かなり愛着ある絵をしてるのは《大木口の幼生》だったりします。やべー、なにコイツ、すげーキモカワイイよ。キモカワイイ。

 って、お前はどこの聖騎士だって話です。はじめて彼女の詳細設定を知った時は、それはそれでニヤっとしてしましましたが、なんとなく気持ちが分かった気がするぜ。


 今度こそ、週末の大会には出たいかなーと思います。なんか、普通の白コンとか、赤単とか組んでそうで嫌だけど・・・

 ま 久々に滾ってきた(?)ので、頑張ってみる所存ですよ。すぐに飽きそうだけどなー。


 そんな感じ。


 117088
 本年度10月初の更新が、個人的にはかなりショッキングな訃報の記事2本というのも、精神的に結構参るものがあるなと・・・

 午前中には、自民党の中川昭一元財務・金融相が亡くなられたという記事を目にし、出先から帰ってきて見れば、次は宮内庁の原口式部官長が登山中に病死したという記事だ・・・

 中川氏の方は、現在のところ事件性は皆無となっており、原口氏の方も病死ということになっているが、原口氏に関しては、そもそも病を患っている人が、何故、この時期に登山など決行したのか? という純粋な疑問を抱かずにはいられない。

 とはいえ、自分たちが両氏の死を嘆いたところで、既に亡くなられてしまった両氏が生き返る筈もなく、そんなことよりも、まずは御二方に御冥福をお祈りいたします。

 以下、報道内容。

 まず、こちらが中川氏が亡くなられた時に報道されていた記事
109/0/04 11:12 北海道新聞
■中川昭一元財務相が死亡 東京の自宅、外傷なく
 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/192438.html
 自民党の中川昭一元財務相(56)が東京都世田谷区下馬の自宅2階のベッドでうつぶせになったまま死亡しているのが4日、見つかった。警視庁によると、目立った外傷はなく、事件の可能性はないとみられる。警視庁が死因などを調べている。

 中川氏は2月にローマでもうろうとなった状態で記者会見して批判を受け、財務相を辞任。8月の衆院選では道11区で民主党の候補に敗れ、比例代表での復活もできず落選した。

 中川氏は北海道出身で東大卒。自民党政調会長、農相、経産相などを歴任した。

 そして、こちらが原口宮内庁官長が亡くなられたという記事
09/10/04 17:57 時事通信
■原口式部官長、登山中倒れ急死=国連大使など歴任-新潟
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091004-00000054-jij-soci
 4日午後0時35分ごろ、新潟、長野県境にある雨飾山(1963メートル)で登山をしていた宮内庁式部官長で元国連大使の原口幸市さん(68)=東京都杉並区浜田山=が下山中に突然倒れた。心肺停止状態となり病院に運ばれたが、午後2時45分ごろ死亡が確認された。

 新潟県警糸魚川署によると、原口さんは宮内庁職員らでつくる登山同好会「千代田山岳会」のメンバー6人とともに3日午後に糸魚川市入りし、ふもとの山荘に宿泊。4日午前6時ごろ出発し、同11時35分ごろ山頂に到着した。長野県小谷村へ下山する計画で、同45分ごろ下山を始め、正午ごろ昼食を取った後、突然あおむけに倒れた。医師は急性心臓死としているという。

 原口さんは東京大学教養学部卒。1964年に外務省に入省し、外務審議官や国連大使などを歴任。2006年から北朝鮮との間で行われた拉致や核、国交正常化を同時に話し合う日朝並行協議で、日朝国交正常化交渉担当大使として日本側団長も務めた。同省退官後、07年6月からは宮内庁で皇室外交や宮中儀式を取り仕切る式部職トップの式部官長を務めていた。
 宮内庁関係といえば、ちょっと前に韓国の2MB大統領が、共同通信の記者会見にて、来年度中に天皇陛下の韓国訪韓を実現できるように(もの凄い上から目線で)民主与党の日本政府へ要請していたのが記憶に新しい。その会見では、他にも自民党・麻生元首相との約束事である『(韓国政府は、李大統領が在任している限り)過去の謝罪や賠償を要求することはない』という話も(かなり言葉は濁されていたが)反古にするような内容も含まれたふざけたモノだったと記憶している。

 これに対し、民主岡田外相は、やはり言葉を濁して拒否(と取れるような)コメントを発していたが、先立って岡田外相・李大統領の要望を牽制してくれたのが、(宮内庁の)羽毛田信吾長官だった。

 以下、何故か記事が友愛されていたので、そのキャッシュからの転載です。
09/09/24 17:30 静岡新聞(全国社会)
■天皇訪韓要請で宮内庁長官が見解 「懸案解決のためでない」
 http://74.125.153.132/search?q=cache:0lwEvfpMWs0J:www.shizushin.com/news/social/national/2009092401000601.htm+%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81+%E9%95%B7%E5%AE%98%E3%80%80%E6%AD%BB&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
 宮内庁の羽毛田信吾長官は24日の定例記者会見で、韓国の李明博大統領が共同通信との会見の中で「日韓両国間の距離感をなくす対策」として、日韓併合から100年となる来年中の天皇陛下の訪韓を希望したことについて「一般論として(天皇、皇后)両陛下の外国ご訪問は国際間の懸案事項や政治的課題を解決するためではない」と述べ、慎重な見解を示した。

 羽毛田長官は「要請は報道で聞いたところで、まずは外務省を中心に政府部内で検討していただく。今の段階で宮内庁独自の見解を申し上げる段階にない」とした上で「両陛下には純粋な国際親善のために(外国を)訪問していただく。それを踏まえた検討になる」と述べた。
 李大統領は15日の共同通信との会見で「日韓関係は過去に問題がないという意味ではない」とした上で、天皇訪韓を「両国間の距離感を完全になくす最後の対策の一つ」「両国間の距離感に終止符を打つ契機」などと位置付けた。
 まぁ、無いとは思うが、中川氏の急死や、宮内庁長官の急死という愛国者が次々と立て続けに無くなって行くことに、ちょっとした寒気に似たものを感じるざるえないね。

 この場を借りて、改めて中川、原口の両氏に御冥福お祈り申し上げます。

117075
土曜日・日曜日と最新セットのゼンディガー・プレリリース・トーナメントに出てきました。

思っていた以上に楽しくはありましたが、もうゼンディガー(x6の)リミテッドは良いかな・・・ とも思ってしまう一面もあり個人的には微妙なまま終わってしまいました。

ドラフトは、まだ6ドラ1回しかやっていませんが、感触は悪くない感じ? 青白同盟者のシナジーがとにかく強そうだって印象がありました。
もしくは、青緑。

二日間通してトータル2-4(初日は1-1でDropしているので)とは、またしょっぱい・・・

もっと精進が必要ですね。。


そんな感じ。

117014
 12時過ぎに起床。風呂に入って、夢屋へ移動。

 夢屋にて、GONちゃん、ゆーくん、つー、Akuさんの4人が2HGウィンストン in プレーンチェイスなんて遊びをやってやがりました。

 暫く、そのドラフトを見学していたんですが、なんとなく暇を持て余した感じだったのでテキトーに外へ。

 気がついたら総武線に乗り、お茶の水で中央線特快に乗り換え、着いた先は三鷹とかw

 おっとっと、行きすぎたという事で1駅折り返して吉祥寺に戻り、アメニティーにて《次元カード》40枚セットを購入。その後、サトーのメンチカツの行列に並ぶ。

 ぴぴぴ・・・ You’ve Got Mail・・・

 GONちゃん「夢屋でドラフトするから戻ってこーい」

 俺「今、きちじょーじ」

 GONちゃん「・・・。」


 で、メンチカツを食べ、気分が良くなったところで何故か中野(野方)へ移動して、パインジュースを飲み特製コースターをげと。中野近辺のカードショップをウロウロしてから秋葉原へ戻る。

 俺「いやー、気がついたら三鷹でさー」

 全員「良いわけになってねー!」

 俺「さーせん。。。」

 で、M10で夢屋公認の8ドラへ。

 まぁ、ぶっちゃけ、この環境のドラフト初めてですし? どうなんかなーと不安がっていた訳ですが、皮算用過ぎました(今回が上手くいきすぎただけだけどね)

 できたデッキは、こんなの↓
■生物
 銀毛のライオンx2
 目潰しの魔道師x3
 古参兵の鎧鍛冶x3
 古参兵の剣鍛冶
 宮殿の護衛
 アンデッドを屠る者
 ロウクスの長槍の達人
 血の峠の狂戦士
 光帯びの聖騎士
 シヴ山のドラゴン
 ボガーダンのヘルカイト

■スペル
 平和の心x2
 波紋x2
 真面目な捧げ物
 火の玉

■土地
 平地x11
 山x7

■サイド候補
 恐ろしき攻撃
 旗印
 神聖なる評決
 高潔のあかし

 など。

 さすがに半端なかったw

 最終戦はトップ《火の玉》が狡過ぎたけどね。まぁ、《波紋》も2枚生き、シヴ山でも恐らく勝っていただろうって感じだったので受けは広かったんだけど、一番簡単なモノを引いたかなーって感じ。

 ま 所為、トップデック汚いってヤツですね。


 終わった後は、プレーンチェイスのマルチ戦を眺め、みんなで番ご飯を食べ解散。


 今に至るという状況でございます。


 明日も特に予定なし。こうちゃんが泊まりに来たので、2人でテキトーにダラダラして過ごす予定です。


 そんな感じ。

 116965
9月6日:Flooded Strand(ONS)
 久々にMtGの話。

 遂に、次の大型エキスパンション「ゼンディガー」にて、対抗色フェッチランドが登場するらしいですね。(MtG Salvationに画像あり:写真)

 これ、おそらく5種類纏めて登場するんだよなぁ、たぶん。

 マジ、めんどくせー。


※ラヴニカブロックみたいに、旧来のフェッチ(または改版ver)と抱き合わせにして3セットに跨って登場してきたら、もっと面倒くせー・・・
 しかも、可能性は捨てきれないから嫌だな・・・


 ホント、たのむよって感じやね・・・

 116837
 06:00 起床。風呂釜に火を付けて温まるまで細々と作業。

 07:15 細々とした作業をしつつ、テキトーに見切りをつけて風呂釜の火を消したところまでは憶えているが、何故か寝床でゴロゴロしてた。

 07:45 シャワーを浴びて、新宿に向けて出発

 08:30 テアトル新宿前着。GONちゃんと合流

 08:40 ソウイチロウさまも合流して、3人で『空の境界第7章:殺人考察(後)』を鑑賞。

 10:45 鑑賞終了後、3人して5章とは何だったのか、5章の制作スタッフに一体何が起こってしまったのか、アレは黒歴史だったのか、などイロイロ語るw ぶっちゃけ、同じ2時間構成とは思えないクオリティの差に唖然とした節はある。マジで。個人的には、かなり満足。

 10:50 大戸屋で朝飯。しまほっけウマ。ゼンディガーの話をイロイロ聞く。

 11:30 GONちゃん、ソウイチロウさまは、夢屋にLimits予選に。俺はデート(笑)のため新宿でそのまま時間つぶし。

 13:40 珈琲貴族エジンバラ(なんだかんだで結構利用している)にて、2時間ちかく暇つぶし。その間に『1Q84』のbook2を読了。

 14:05 合流完了。2人でテキトーに新宿をぶらぶら。

 15:30 行きつく先は結局中野(野方)の某カフェ

 16:50 かなりマッタリして解散。

 17:30 秋葉原の虎の穴にてC76で買い損ねたサークルを委託品を購入。

 17:40 夢屋着。ソウイチロウさまとクラスな鳥氏の壮絶なウィンストンを眺める。

 18:15 4人で雁川へ。

 19:10 解散。ソウイチロウさまは、そのまま亀戸事務所(笑)へ移動

 20:20 事務所(笑)着。「てーがくきゅーふきん」が週明け8日に振り込まれるっていう通知を受け取る。その他、細々作業。

 20:45 今日一日の政治・経済ニュースと各所ブログに足を運んで軽く状況把握。いろいろ思う事は多い。。。

 20:50 mixiの日記を更新。

 21:00 細々作業再開? 明日の、バーカーサー杯(笑)の準備? なんか、テキトーに作業するつもり

 22:00 DiaryNoteに日記移植中(笑) <- 今、ここ

 22:30 就寝するつもり。

 そんな感じの一日。


【明日】
 明日は、夢屋狂戦士杯に顔出しつつ、カラオケに行こうかなーとか考え中。なんだかんだで最近行ってない・・・。

 夕方以降は、柏木でポーカーやってるなら見学とか、参加できそうなら行ってみようかとか、ちょっと考え中。どうしようかな。

 ま 明日の事は、明日になれば分かるか!(笑)


【ハイライト? 1】
 誰かの日記(赤の他人のモノ)に書いてあった
 「格差社会、格差社会ばっか叫ぶ前に、お前の所得税率と、稼いでるやつの所得税率を見比べて見てから文句言えやボケ!」
 って感じの辛辣な内容を見て、思わず頷いてしまった俺がいたとかいなかったとか。

 まぁ、それでも純ちゃんの実施した政策は、かなりやり過ぎだったと思うけどね。。。


【ハイライト? 2】
 こんな教授に経済学の講義(?)を習っている東大生は可哀そうだなと真剣に思った。
■【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 財政再建3つのステップ
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090905/plc0909050336001-n1.htm
 新政権は日本の財政問題にどのように取り組むべきなのか。今回はこの点について考えてみたい。(中略)
 財政健全化には3つのステップがある。1つは既存の歳出を見直す作業である。無駄な予算を削りつつ、必要な分野には手厚く予算を配分するということだ。2つ目は赤字を押さえ込むというステップで全体の歳出の伸びを押さえ込んで国債発行額を抑制する。そして第3に、増税によって長期的な財政バランスを実現するとともに、膨れあがった負債を減らしていくステップだ。(中略)
 さて、こうして財政再建の3つのステップを並べてみると、それは小泉政権の財政再建策と同じであることが分かる。公共事業を大胆にカットし、赤字幅を30兆円以内に押さえ込む。ただ、小泉政権の最大の禍根は自らの政権の時代に第3のステップである増税の検討に取り組まなかったことだ。財政再建に奇策はない。今度こそ、新政権には財政再建の基本ステップをきちっと押さえて、日本を危機から救い出してほしい。(いとう もとしげ)

 わざわざ橋本政権、小泉政権時代の二の舞を踏みに行くなんて愚者の行いとしか言いようがない。時代に逆行して景気が回復(危機からの脱却)が可能なら、今の日本の状況は一体何故に起こったのか、全く説明がつかないのだが・・・ あの(小泉内閣の)時代に増税しなかったからなのか、それとももっと別な理由があるのか・・・ 答えは言うまでもないですよね?


【ハイライト? 3】
 イオン岡田が外相就任とか・・・ 最早、日本は中国様の属国になると宣言しているようなものではないかと・・・ あ 元々それが狙いなんだっけか?
 なんか、この後も日本の国益・景気に対する不安が拭えないどころか、一層ました気がします。最近は、何かをする前からイロイロと国内・国外からの批判とか訝しみが多いらしい民主政権、自分は『1年前後で終わる』に賭けていたわけですけど、細川政権の時もなんだかんだと2年間の運営機関があっただけに2年くらいやっちゃうのかなーという不安に至る。マジ、心臓に悪いな。。。


 まぁ、他にもいろいろありますが、とりあえずこんなところかな。


 なんか、22:30を待つ前に眠くなってきた・・・


 116826
ここ数日間の民主の動きを見ただけで

 ダメだこいつ等。早くなんとかしないと・・・

  ってAAを本気で思い浮かべてしまいました。。。
--09/05/15
■消費税引き上げ、岡田氏「4年間はない」・鳩山氏「議論する必要ない」
 http://jp.reuters.com/article/politicsNews/idJPJAPAN-38042220090515


--09/07/26
■首相「政権でなく政策の選択を」 鳩山氏「消費税の議論不要」
 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090726AT3S2500U25072009.html


--09/08/20
■民主、13年通常国会で年金改革 政権獲得後へ方針
 http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082001000720.html


--09/09/02
■4年後以降?消費税上げ「あり得る」…鳩山代表
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090902-OYT1T00865.htm

 先の衆院選が始まる前には、消費税アップ不要論・仮に政権交代が実現したとしても、4年間は据え置きすると言明していた民主党だが、その衆院選で自公政権に対し単独でダブルスコアを付けての圧勝劇を見せたのだが、その政権交代を実現してから数日しか経っていないうちから、イキナリの爆弾発言である(この問題以外にも、党代表の反米論文とか、高速道路無料化のまやかしとか、子ども手当支給に関するあれこれとか、数多くあるから正にオンパレード状態・・・)

 あれだけ選挙前・選挙中は、「消費税は上げない」、「議論の必要もない」と声高に叫んで置きながら、一体、どういう方針転換なのだろうか・・・?

 それについてイロイロと聞きたい事は一有権者としても多いので、ちょっと責任者連れて来いと叫ぼうと思ったら、なんと、そのトップの発言なんですね・・・ こりゃ、一本取られたね(マジ、笑えねえよ...orz)
■4年後以降?消費税上げ「あり得る」…鳩山代表
 主党の鳩山代表は2日、都内で開かれた連合の中央執行委員会であいさつし、消費税について、「マニフェスト(政権公約)を実現し、政治に対する不信感が少しずつ払拭されたとき、国民にいろんな意味で負担をお願いすることも将来出てくる可能性があろうかと思っている」と述べた。(中略)

 そもそも、政権公約を実現できたらって、それが全部なのか、半分なのか、それすらも具体的にしていないのに「消費税上げさせてください」も何もないだろうと。ちょっと落ち着けよってなもんである。

 しかもですよ。自分が見ていて楽しんでいただけで、たしかmixiでは一度も紹介しなかったと思うので、もしかしたら知らないままスルーした人もいる可能性がゼロでないので、一応、貼り付けておきますが、民主党は選挙中に↓こんなことも公言しているわけです・・・ ホント、暴動起きるよ?w
■民主、13年通常国会で年金改革 政権獲得後へ方針
 民主党は20日、衆院選で政権獲得した場合にはマニフェスト(政権公約)で掲げた公的年金制度改革を実行するため、2013年の通常国会に関連法案を提出し、成立を図る方向で調整に入った。改革に先立ち11年度までは年金記録問題の解決へ向けた対応を優先。新制度への移行は14年度以降となる。改革案の柱は消費税を財源とする月7万円の「最低保障年金」創設で、法案提出までに消費税率引き上げの論議が起こることは必至だ。(中略)

 民主党は現行制度を抜本的に改め、職業に関係なくすべての人が同じ制度に加入する「一元化」を目指す。収入の15%の保険料を納付し、将来はそれに見合った額を受給する「所得比例年金」に「最低保障年金」を組み合わせる構想だ。(以下略)

 この記事から民主党が言いたい事は以下の2点。
> 革案の柱は消費税を財源とする月7万円の「最低保障年金」創設で、法案提出までに消費税率引き上げの論議が起こることは必至だ。(略)

> 現行制度を抜本的に改め、職業に関係なくすべての人が同じ制度に加入する「一元化」を目指す。収入の15%の保険料を納付し、将来はそれに見合った額を受給する(略)

 要は、「最低保障年金」の財源は消費税って事にしてるんだけど、その消費税は上げないって(公約には未記載だけど)言っちゃったから、それを無視する訳に行かないよね。どうしようかってのと、そもそもの年金制度を改めるにあたって新しく税制を引くんだけど、一応、宗案はこんな感じなんだよねということ。

 なんというか、改めて見るとぐうの音も出ないほど凄まじい事をしようとしてますな。

 消費税も上げる。収入からも15%徴収すると。


 個人的に疑問に思っているのは、民主党の言うところの「収入」とは、一体何を指すのかってところ。一般的に「収入」といえば、それは「純利益」ではなく、「売上」の事を指すと思うのだが・・・

 もちろん、売上は(=純利益)ではないので、そこに掛っている品物の原価だの、光熱費だの、人件費だの、賃貸だのというものは一切引かれていない状態なわけだ。これ、自営業者は全員死ねと言っていることと同義にも聞こえるし、そうでない自分のようなサラリーマン的な身分の人には、どういう風に適応するつもりなんだ? あくまでも自営業や企業が対象で、その下で働く個人は対象外なのか? イロイロと漠然とし過ぎていて、良く分からないんだが・・・


 あ 1つだけ、明確に分かっていることがあるか。

 要するに、国民は全員死ねと。回りくどく、そう伝えてるんだろうな。


 なんだかんだと個人的には、1年は持つだろうと踏んでいた民主党政権なんだが、このペースで、この調子だと、もはや半年も持つか怪しくなってきた気がするし、なんか、政権が交代したとたんに今まで一体どこに隠していたんだと思ってしまうようなワンダフルな情報が溢れかえってきたので、とてもじゃないけど追いつかない(苦笑) なので、各々、ちょっとでも興味が出ちゃった人は調べて見ると楽しめるかも知れませんね。。

 とりあえず、小沢(の公設秘書)が立件される予定の9月下旬。鳩山・二階堂が立件される(予定の)11月下旬は、今以上に目が離せない展開が続きそうだなと。それまでに国内国外を小泉改革の時以上に手の施しようがないほど滅茶苦茶にはしないでくれよと切に願っています。
■東京地検、鳩山・二階氏の「献金問題」捜査へ
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090831-OYT1T00246.htm



 って、行ってたら、早速ガジェット通信が凄いの伝えてる・・・
■民主党代表・鳩山氏の奥様「太陽を食べるの♪ パクパクパクパク♪」
 http://getnews.jp/archives/27571
 2009年の総選挙で自民党に大差をつけて勝利した民主党。そのボスとして君臨する鳩山由紀夫氏に、(中略)忘れてはならないのがファーストレディーである鳩山夫人(鳩山幸さん)の存在だ。愛する夫人がいるからこそ日本のボスは激務に耐えながら、よりよい日本へと導くことができるのである。そんな鳩山夫人だが、(中略)なんと鳩山夫人は太陽を食べるらしいのだ! テレビ東京の人気番組『美女放談』にゲスト出演した鳩山夫人は、自身が太陽を食べること、そして過去に人妻でありながら鳩山代表と同棲していたことを激白したのである。その一部の会話は以下のとおり。アイドルの鈴木愛理さんとのトークをお読みいただきたい。(以下略)

 今まで、いろいろなギャグかと思えるようなニュースにも幾つか触れてきたつもりだけど、さすがに↑には笑うというよりも、むしろドン引いた・・・ 今どき、名前も聞いたことが無いようなマイナーな三流芸人でさえ、テレビのトーク番組に出演となれば「太陽を食べるのパクパクパク・・・」なんて言わねえだろうと。まぁ、それっぽいのが知り合いにいるから、レコーディングとか、そういうのでない平時に似たような事をされても驚きこそすれ、苦笑い程度で済ますかもしれんが、これは、さすがになぁ・・・

 しかも、近い将来この国の首相になるって人の夫人となれば、知名度的には、まぁ、それなりにあるわけだしな。首相の外遊とかに付いて行くことも増えることと思うが、その時は是非とも慎ましい日本人で居て貰いたいものだ。「え? 宇宙人夫婦なんだから、それは無理」だって? だったら、外遊に行ったまま帰ってこなくていいよって言いたいね。マジでw


 はー、これからも度肝を抜かれるには事欠かなさそうだな。



 そんな感じ。

 116810

 内容を書いて行く前に、まずは一言--

   「アニメの殿堂」ほど正しい予算の使い方はない

  --と突然言われたなら、一体どう考えるであろうか?

 「いや、そんなことはない。『アニメ殿堂』の創設は、単なる無駄遣いである」と言うだろうか?

 正直に言って、自分も15兆円にも及ぶ本年度補正予算案に目を通していった時に「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の創設案を見た時は、批判的な意見の大半を占める「無駄遣い」という単語が頭を過ったものであるし、実際にその考えが定着するまでにさほど時間はかからなかった。

 でも、日経新聞電子版で見つけた岸博幸氏の擁護記事を読んでいくうちに、如何に自分がマスメディアや、某野党党首お得意の批判に流されていたか気づかされてしまったのである。

 確かに、補正予算案が発表され、その中に含まれる「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の創設案が問題視されたときに、与党の中から明確な反論(創設に関するメリット)が無かったのであるから、モヤモヤしたものが頭の片隅に残っていたとしても、これは「大事な税金の無駄遣いだ」と感じるのを止めさせるほどの思考に至らなかったのも頷けなくはない。

 それでは、自分が「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の創設が決して批判され、叩かれ続けるほど無駄なものではないと考えなおすに至った記事を貼り付けたいと思うが、読む前に今一度、『「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の創設は本当に無駄なのか?』という事を考えて見てから記事に目を通してみると、紹介する記事を読み始める前、読み終わった後では、大きな変化が湧くと思うので、先を急がず、是非とも考えるところから始めて貰いたい。


■「アニメの殿堂」ほど正しい予算の使い方はない
 http://it.nikkei.co.jp/internet/column/mediabiz.aspx?n=MMIT12000008062009
 5月29日に14兆円規模の2009年度補正予算が国会で成立したが、野党を中心に「無駄遣い」「バラマキ」批判が続いている。特に無駄遣いの象徴とされたのが事業費117億円の「アニメの殿堂」だが、見当違いも甚だしい。むしろ、無駄遣いとバラマキばかりの補正予算の中では数少ない真っ当な予算と評価すべきなのである。この問題を巡る政策論争と報道を見ていると、日本のクリエイティブ産業の将来は暗いと言わざるを得ない。(岸博幸)

◆ハリウッドの有名人は「まんだらけ」に行く
 「アニメの殿堂」の正式名称は「国立メディア芸術総合センター」といい、世界が評価するアニメ、マンガ、ゲームなど日本のポップカルチャーの展示施設を新たに整備しようというものである。この予算を民主党は「国営マンガ喫茶」「アニメの殿堂」と喩耶して、今回の補正予算の無駄・バラマキの象徴として政府への批判を強めている。ワイドショーを中心に、メディアもそれを面白おかしく取り上げている。
 だが、ちょっと待ってほしい。そうした人たちは、アニメやマンガを巡る日本の現状を理解しているのだろうか。それらが世界的に高く評価されていることは誰でも知っているだろう。浮世絵、黒沢明監督の映画などに続く日本文化の久々の快挙である。それにもかかわらず、オタク発・草の根出身の文化であるがためか、国内では冷遇されているのである。

 例えば、日本のアニメの影響を受けたハリウッドの有名監督や大物プロデューサーが来日すると、必ずアニメやマンガが集まっているところに行きたがるのだが、結局みんな東京・渋谷の「まんだらけ」(マンガや同人誌の専門店。希少価値のある絶版本やおもちゃも扱っている)に行くそうである。

 なぜそうなるのか。地方には石ノ森章太郎氏の美術館など地元出身の大御所漫画家の作品を展示した施設はあるが、世界が評価するアニメやマンガを体系的にアーカイブし、その歴史や資産をちゃんとまとめた場所がないからである(東京・秋葉原に東京アニメセンターがあるが規模は小さく、そうした機能は果たしていない)。

 日本にはアニメやマンガの大規模な見本市があり、例えば今年の東京国際アニメフェアには3日間で約13万人が来場し、その10%程度が外国人だったという。1万人を超える外国人が新しい作品の取引の場に来ているのに、彼らに文化としての歴史や資産を体系的に見せる場は存在しないのである。

 ついでに言えば、アニメの黎明期の撮影機は世界に数台しか現存しないが、東京都に譲渡されたそのうちの1台は、倉庫に保管されているらしい。世界的にも貴重な文化資産が死蔵されているとしたらいかがなものか。また、日本のアニメやマンガの歴史を体系的に理解している日本人は意外に少なく、よほど外国の研究者の方が詳しい。

 このように、アニメやマンガは今や日本の現代文化の代表であり、世界中から評価されているにもかかわらず、文化の常識ではあり得ないくらいに国内で冷遇されているのが現状なのである。


◆文化は政府が保護・発展させるべき
 アニメやマンガは単なる娯楽ではない。今や文化なのである。文化である以上、政府が維持・保護・発展に関与するのは当然である。ハリウッドの有名監督が来日して日本のアニメやマンガを堪能できる場所が本屋しかないというのは、国として恥ずかしいと思うべきである。

 同じような過ちが過去の映画文化にもあったことを思い出してほしい。日本映画の巨匠である黒沢監督が不遇の時代、彼を応援していたのは日本人や日本政府ではなく、スピルバーグなどの外国人だったのである。そして、同じことがアニメの世界で起きている。優秀な人材はどんどんハリウッドに流出してしまう。アニメ映画で有名な米ピクサー・アニメーション・スタジオでは数十人の日本人が働いているそうである。

 私の結論は簡単である。「アニメの殿堂」が今まで日本になかったことの方が問題なのであり、そのための117億円は無駄な補正予算でも何でもない。民主党はむしろ、政府の対応が遅かったことを問題視すべきではなかったか。「国営マンガ喫茶」というネーミングの妙には敬意を表するが、やはり問題の本質を外していると言わざるを得ない。

 しかし、民主党以上に問題なのは自民党である。何故、上記のような事実を淡々と説明して堂々と必要性を主張しないのだろうか。かつ、どうやら建設後の運営については独立採算が基本で国費を投入しないらしいが、大事な文化の維持のためにそれで本当によいのだろうか。もし民主党に攻撃されたくらいで独立採算の方向になったのだとしたら、これほど嘆かわしいことはない。政策についての信念がない証左である。


◆ワイズ・スペンディングを実現させない政治
 私はこれまで、テレビや雑誌などで今回の補正予算を散々批判してきた。実際、「100年に1度の経済危機」という呪文を使って「100年に1度の霞が関バブル」を引き起こしたのは問題である。経済危機に対応すべく、思い切った財政出動に踏み切った政治決断は評価すべきである。しかし、その中身を霞が関の官僚任せにした結果、無駄遣いやバラマキの山となり「ワイズ・スペンディング」という掛け声とは正反対の内容になってしまった。

 繰り返しになるが「アニメの殿堂」は無駄遣いやバラマキの代表ではない。他に問題とすべき予算は山ほどあるのだから、民主党はそれらの正しい事例を挙げて攻撃すべきではないだろうか。

 例えば、補正予算は日本の将来の成長性を高める分野に使うべきなのに、羽田空港の滑走路拡張は65億円の一方で、短期的な経済効果がなく中長期な成長性にもほとんど貢献しない、肉牛農家への補助やサラブレッド生産者の経営を支援する基金には計130億円も積まれているのである。日本の将来のためには羽田空港より牛や馬の方が大事と判断されたのである。

 しかし、今回の「アニメの殿堂」騒ぎを見て、改めて財務省が可哀想になってしまった。財務省は補正予算の総額を大きくしろという政治の要請と、知恵のない各省庁からの陳腐な予算要求の狭間で、短い時間の間にかなり不本意な予算査定を強いられたはずである。それだけでも気の毒だが、それに加え、補正予算批判の筆頭で正しい予算があげつらわれるのだから、踏んだり蹴ったりだろう。日本を悪くしているのは官僚だけではない。政治の貧困がそれを加速しているのである。


 どうだっただろうか?

 我々日本人にとっては、アニメや漫画というものは、手を伸ばせば直ぐに読めたり、観たりするところにある当たり前の存在であり、そこに秘められた歴史や文化にまで目を向ける事・関心を持つことは、そう多い事でもないと思うので、この「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の創設におけるメリットが何であるか、記事を読むまでピンと来なかった人の方が多かったのではないだろうか?(もちろん、自分もその一人であることは疑いようがない)

 また、岸博幸氏の記事に目を通して、創設に関するメリットには、こんなものもあると紹介された際に、新鮮な驚きが幾つか含まれていたのではないだろうか?

 確かにアニメや漫画というものは日本が世界に誇れるコンテンツの1つであるのは疑いようのない事実であるのだから、これを国が主軸となって支えることの何処が悪いのかと問われれば、「ん?」と感じてしまうのは、冷静に考えれば分かったのかもしれない。

 が、一旦、こびりついた負のイメージは、なかなか払拭できないのも世の常というもの。そういう意味では、この記事を見つけられて本当に良かったなと思いました。

 というか、ぶっちゃけ新聞業界に年間500億円の公的支援を組むくらいなら(変態新聞が勝手に求めてるだけだが)、間違いなく「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の創設をし、日本の文化的コンテンツの支援に力を注いだ方が今後とも何かと利便性は多いよなと思ってしまった次第である。


 116721
 今朝、マイミクのGONちゃん&ソウイチロウさん新宿の劇場前に待ち合わせて観に行ってました。

 観るつもりでした。少なくとも、現地に到着して「立ち見」の立て札を見るまでは・・・


 そんなわけで、劇場前に集合したのは良いものの、着いた時点で、既に「立ち見」のみしか空いていないという状況に追い込まれていた為、3人は僅かな逡巡をするまでもなく、そのままトンボ帰りしたのでしたとさ・・・

 仕方ないので、本日見れなかった分は、次回(9月)に狙いを定めて再挑戦するつもりです。もう、完全にしてやられたぜ・・・


 話変わって、昨日の日記のあれこれ


 それ『冷静に「九萬」切って、大三元確定の①-④筒待ちで良いよね?』とツッコミされてぐうの音も出なかった自分が此処に・・・ マジ、完全に放心しながら打ってたんだなぁと自己嫌悪状態になりました(笑)


 ピヨリ過ぎだろ俺。あー、恥ずかしい!


 今は、GONちゃんと夢屋近くのファミレスで時間潰し中です。

 なんか、すっごい疲れた・・・


 その後、夢屋さんでFinals Gateway予選に出るわけでもなく、ただただマッタリと。マイミクのAKKAさんの奮闘ぷりを遠目に眺めてました。

 暫くしてから、何故か再びふらふらと1人でファミレスへ。結局、そこで3時間余り居座って、黙々と『1Q84』を読んでいました。なかなかゾクっと来る作品だなーっと思いつつ、つまみをちょこちょこ頼み、最後はチョコバナナパフェを食して終了。

 都合、400円/時間 × 3 でノンビリしていました。


 それでも、目の前にいた自分より年は言ってそうな4人組のモンハン(?)祭りよりかは遥かにマシだろうと、勝手に納得しておきました(笑)


 ふー、なんか無駄に疲れたな(笑)

 明日は、午前中に少し参宮橋に顔出して、昼過ぎに中野(野方)で、再びS氏とマッタリしてくる予定。
 今回は何するんだろう。なぞ。


 ここから、ちょっと週刊ニュースネタ。

 今の勤め先(派遣)が、諸にNTTで、そこで働く人には友人とまでは呼べないまでも、なかなか親しくお付き合いさせて頂いている同年代の方々が何人かいるわけですが、その人たちには全く関係ない(?)ことだろうとしても、なかなか肝の冷えるスクープ記事を見つけてしまったので、ちょろっと。
■4千人分の厚生年金未納、NTTが事務処理ミス
 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090822/biz0908222002010-n1.htm
 NTTグループが平成15年までの6年余に社員ら約4千人分の厚生年金保険料を過少申告し、一部を国に納めていなかったことが22日、明らかになった。事務処理のミスが原因。そのままでは社員らの年金受給額が減ってしまうため、NTTは総務省の年金記録確認第三者委員会に訂正を申し立てた。(以下略)

 これ、根本的な原因は企業側(NTTグループ)にあるわけで、未納だった6年余りの内の2年分は無償にて訂正を認めるとしても、残りの4年分を総務省が認めるかどうかは、既定の枠外な事もあり、かなりグレーなところにあると思うんですが・・・ 仮に訂正を認めなかった場合は、NTTは、一体どうするつもりなんでしょうか? 

 今までであれば、NTT乙w って笑い飛ばして至られたんですけど、ちょこっとでも関わっちゃうと、自分には全く関係ない事柄だとしても、最終的な結論が気になってしまうところですね。とりあえず未納扱いにされている社員の人には、ご愁傷様としか言いようがない・・・

 年金関係ではないですけど、今週の頭には、週刊少年ジャンプなどで有名な集英社にて5億円にも上る脱税が発覚したことで記事を目にした人は多かれ少なかれドキっとしてしまったのではないでしょうか?
■集英社5億円所得隠し 「作家と打ち合わせ」 実は社員の飲み会 国税指摘
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090821-00000525-san-soci
 出版大手「集英社」(東京都千代田区)が東京国税局の税務調査を受け、平成20年5月期までの5年間に計約5億円の所得隠しを指摘されていたことがわかった。追徴税額は重加算税と過少申告加算税を含め約2億円に上るとみられる。

 関係者によると、編集者など社員が、作家らと居酒屋などで行った飲食を伴う会合の費用として申告した経費のうち、実際には作家らが同席せず社員だけで飲食したものが含まれていたことが、税務調査で判明。(以下略)

 こっちも、こっちで中々エグいなと目を丸くしていましたが、来週はジャンプなどの週刊誌が発行されることは(既に手元に来週発売号がある関係で)知っていますが、再来週、その次とかでは、暫く発行停止とかになったりしませんよね? ってのが、気になるところ。

 ぶっちゃけ、発行停止には万に一つもならないと思いますが、これをネタにバクマンとかで1つ企画立たないかなぁと、無駄にwktkしている週半ばだったりしたわけです(笑)

 んで、こういった企業のミスをピックアップをするのは、一旦ここで辞めるとして、民主叩きというか、民主の訴える政策について浮かぶ新たな疑問が共産党の機関紙である赤旗新聞にてスクープされていたので、ちょっとご紹介。
■民主党「子ども手当」 増税ホントは7万円 2000万世帯に影響
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-21/2009082102_03_1.html
 民主党は、「子ども手当」の財源として提案している配偶者控除と一般扶養控除の廃止について、「専業主婦世帯…では税額が若干増える」「平均的な収入(年収437万円)の世帯で年間1万9000円(月額1400円程度)」と説明しています。しかし、この金額はかなり過少な試算です。

 「年収437万円」は国税庁の「平成19年分民間給与の実態」のデータを根拠にしたものとみられます。これは男女あわせた平均値です。しかも独身の若年労働者や非納税者も含めています。

 (中略)

 財務省の国会提出資料では、二つの控除の廃止による増税額はあわせて1・4兆円とされています。一方、増税となる世帯数は、国勢調査や税務統計から推計すると「子ども手当」をもらえる世帯も含め2000万世帯ほどになります。1世帯あたりの平均増税額は7万円(月額6000円)になる計算です。この点からも民主党の説明が過少であることは明らかです。

 また、仮に増税額が年1万9000円だとしても12で割ると月1400円にならず、この根拠も不明です。


 あの、民主は、「高速道路無料化」・「定額税率廃止」と、↑で取り上げられている「子ども手当」を主な経済・景気の対策として強くプッシュしてきていたと確かに記憶しているのですが、元より『フロー(GDP) → フロー(GDP)』というものは景気対策でも何でもないというの至極当たり前の話です。

 それで、今回は赤旗が、民主の訴える政策(子ども手当)の中身の無さを切り捨てているのですが、今回の記事では、毎年の増税額が7万円とされており、これまで民主が発表していた国民全体の4%ではなく、18%と、実質5倍近くも増えている訳ですが、それらについての説明はないのでしょうか?

 また、この隠された大増税に多くの家庭が気付かなければどうしようもないわけですが、普通は、共産党員や共産党支持者でもなければ赤旗新聞に目を通したりはしませんからねえ・・・。(自分だって、ニュースサイトで見つけるまでは、ここまで酷いとは知らなかった)

 これが、子ども手当ての給付実施年(第1回目)の1万3000円の時は、どうなるんだろうか。控除などを全て消して、更に増税額が増えるのだろうか? 所得制限などを設けていない以上、これは明らかに格差社会がさらに広まると思うのだが・・・

 民主の掲げる『国民生活第一』が、『一部の国民生活第一』になっていないか・・・ 後で話が違うとか・・・ 絶対に有権者の方々から物議を醸しだしそうだな・・・。

 あぁ、そうそう、もう知ってる人も多いかと思いますが、「高速道路無料化」についても、車保持者は、持っている車1台に付、5万円の徴収が年間に発生しますので、それも頭の中に入れておくと良いかと思います。

 外交面もさることながら、こういった国民生活も確実に追い詰められる政策の数々には、個人的に関係ないモノも多数あるとはいえ、胸糞悪くなりますね。 まぁ、騙される側にも一定の責任は当然あるでしょうが、それを知らしめる人が少ないし、それを信じる人も、また少ないというのが問題なんでしょうね。


 なんだかねえ。


 116656
 諸事情あって更新が遅れましたが、今年も3日間にわたる焦熱地獄の中、コミックマーケットに参加された方々、大変お疲れ様でした。

 なので、合わせて自分の金曜~日曜日までの総括的な事を少し。

■金曜日
 いわゆるコミックマーケットxxの1日目。
 先週末の時点では「マジックアイテムはない」といわれていたので、気になっていたところ(企業)のページをチェックし、どうしても欲しいというところは皆無だっため、不参加決定。

 そんなわけで、午前中に洗濯したり、自炊したり、買物したり、ボーっとしたりした後、夢屋さんへ。適当にマッタリ。

 21時過ぎにマイミクのLupin3くんと、その友人とで麻雀をしようという流れがあったので地元に帰り。

 朝まで計12半荘打って、連帯率4割ながら、決めの関係でトータル浮を確保。場代をちょっと賄ったかなという感じではあれど、9時間弱打ってそれなら上出来かなと。

 次回は8末に4連休予定なんで、その時に機会があればという感じ。


■土曜日
 いわゆるコミックマーケットxxの2日目(当初より参加予定なし)
 6時半ごろに実家の方へ戻り、4時間程度睡眠。再起動完了後に、s氏と中野に1430に待ち合わせということになったので、靖国神社を参拝。

 後でニュースを見て知ったことだけど、安部元総理と、小泉元総理らが来ていらしたんですね。現職の麻生総理が来られなかったことは残念ではありましたが、あとあと調べたら、麻生さんの信仰宗教兼ね合いから、終戦記念日の15日に靖国参拝をするのは中々難しい立場にあったらしいということを知る。(詳細はウィキペディアを参照)

 うーん、なるほどなぁ・・・ っと少し考えさせられてしまった。

 小泉は、正直、今の日本の景気悪化の時限爆弾を仕掛けていた張本人なので、ハッキリ言えば大嫌いな御人なわけですが、それでも現職時代から4年連続での参拝をし続けているという姿勢は素直に評価している。安倍さんも、そういう意味では現職時代に参拝はされなかったが、退いてからは2年連続ということは良い事だなと個人的には思って見たりも。

 ただ、アレだね。安倍さんは「世間に波風を立てないように配慮して現職時代には参拝しなかった」ということだけど、自らがそういう姿勢だったのに対して麻生さんに(参拝を)強く求めたというのは場違い以外の何物でもないのではないかと・・・ そう感じてしまった。まぁ、だから何って程度の話でしかないが。

 あとは、↑に挙げた、麻生さん個人の信仰上問題で(15日の)参拝は難しいという事情を知ってか知らずか批判する連中の姿勢と、参拝しようが、参拝しまいが、それを元にネガティブな記事を作り上げるマスコミの姿勢には、別な意味で感心しきり。

 まぁ、そういう自分も事情を知らずにショックを受けたとか、過去のエントリーで書いてしまった事があるので、他者の事をどうとは言えないのですが・・・。

 で、参拝後は、そのまま自宅を戻ってから着替えて中野へ。中野というよりは野方へ。

 少し前に、野方にあるufotableカフェにs氏を連れて行った結果、何故か大変お気に召されてしまったらしく、かなり頻繁に通っているのだとか・・・

 で、2人でテキトーにマターリしつつ、昨今のMtGにおけるディーラーの立ち位置や、カードの価値の減衰などの流れに絡めて、世界経済の衰退云々かんぬんみたいな結構内容の濃い(?)話などしてました。

 例)MtGのハングル語が無くなったのは、よくよく考えたら、ちょうどアジア通貨危機の時期とピタリ一致するね~

 例)やはりユーロや米ドルのフェイクマネーによる価値上昇が、少なからずMtGなどにも影響しており、それが世界恐慌からなる実体経済への多大な影響を受け(主にアメリカとユーロ諸国)で消費低迷が起こり、MtGのディーラーも今まで通りの運用が通用しなくなった結果、資本(現金)から資産(カード)にという動きではなく、資産(カード)から、資本(現金)にシフトし続けている

 など。

 小冊子1冊作れそうなくらいには、楽しめました(笑)


 その後、中野のショップを巡り、新宿のショップを巡り、秋葉原のショップを巡って、雁川にて夕飯にして解散。

 自分は夢屋にてしばしダラリとしてから、急激に襲われた眠気に耐えかねて帰宅。夜に、こうちゃんに襲撃され、勝手にデッキ構築をさせながら黙々と寝飛ばしておりましたとさw


■日曜日
 いわゆるコミックマーケットxxの3日目。
 朝5時に起床。身支度を済ませ、寝ていたこうちゃんを叩き起こして6時半過ぎに家を出る。大井町にてこうちゃんと別れ、1人戦場へ移動。

 現地に到着したのは8時ちょっと前。そこからTLに連絡し、マジックアイテムは無い事を確認して一般列に並んでみる。なんと、人生初めての経験(笑) 歴史的瞬間である(違)

 で、暫く1人でぼんやりしながら過ごし、入場したのは1040前後。

 そして、問題発生!!!



 なんと、事前に目的のサークルの場所を調べずにイベントに特攻するという、所為「お前は一体何しに此処へ来た?」という状態になり、都合20分程度、会場内をウロウロウロウロウロ・・・ さすがであるw

 で、結局、TLに助けを求め、無事に場所を聞き出して移動。今回は部数制限が設けられていなかったので、一撃で終了させ、その後は1箇所だけというのは、なんとなく虚しいと思って少女騎士団(旧:インクポット)に並んで、これを攻略。

 で、12時前に帰宅(笑)

 うわー、コミケ最終日に午前中で切り上げて帰るなんて日が来るなんて・・・ 歴史的瞬間である(笑)


 で、帰宅してからは仮眠。16時に再起動完了して夢屋に移動。こうちゃんが本日行われた狂戦士杯にて準優勝したらしく、ニヨニヨしてた。おめでとー、次は優勝だ!!

 暫く、居合わせたカネの人も交えて近況を話し合ったりしてから、2人は隣りへ狩りに出かけるということだったので、自分は地元へ再移動。

 打ち上げまで時間が余っていたので、軽くフリーを打ってトップラス麻雀。 場代込みで-1k。かなりヌルい打ち方していた割には、上々の成績である(笑)

 で、地元面子と飯とか、今回のイベントを経ての雑談とかをしつつ、何故か取得物が増えるw

 具体的にはbolzeと、TEXMEXと、70年式。今回は完全にチームとは別に行動していたので半ば諦めていただけに、ちょっと感動。

 ・bolzeは、相変わらずえっちぃ。
 ・TEXは、いつにも増してペラい。
 ・70年式は、なんか微妙にエロ路線に突入しまくっていて、ガッカリ。

 あと、自分が買ったところとして

 ・ben’sは、Fateとか、殆ど知らないけど絵がカッコイイので良し!
 ・少女騎士は、可もなく不可もなく。これが良いと言われたら、確かにそうなのかもしれない。


 食後は、明日も仕事な人が当然多いわけで、何をするでもなく、即解散。
 自分は、実家の方に戻ろうかとも思ったけど、戻ってもやること無いしな・・・ と思ったので、普通に帰宅。


 で、今に至る。

 もう少し何かしたら、寝ます。明日は休みだぞー、やることないぞー。さて、困ったぞ?w


 そんな感じ。
 
 116602
今回の党首討論の流れを受けて・・・ 2chで凄い名言を発掘した。との話を聞いて本当に感銘を受けたのでコピペ。
477 :既にその名前は使われています:2009/08/13(木) 00:25:56 ID:6Qs5aAJb
しかしすごいよな。何がすごいって、遂にネットとテレビのレゾンデートルが逆転してしまったって事が。これはちょっと歴史的な瞬間だと思うわ。

だって、ネットでしかノーカットやってないわけだから、コレが一次ソースになるんだよ。
テレビ新聞は全て二次ソースに転落。少なくともテレビが自ら一次ソースを放棄した。

ネットは信用ならないって言い分が、この一つの事象で引っくり返ってしまった。
だって、信用あるノーカットがネットでしか流れてないんだもの。

「え?テレビはそんなこと流さなかったけど?」に対して、明確に「ネットでしかノーカットないよ?テレビが正確なわけないじゃん」と反証できる事例が出来てしまった。これはマスコミにとって自爆以外の何ものでもないは。


483 :既にその名前は使われています:2009/08/13(木) 00:35:25 ID:6Qs5aAJb
テレビがMAD編集しても、ネットのアーカイブとしてノーカット版があるから、それで「これだけ恣意編集しています」という比較検証映像が幾らでも作れるわけで。

しかも今までのテレビなら幾らでも著作権を盾に、都合の悪い番組のうpを潰せたけど今回はどこもやってないから、その手段を失ったというか放棄したわけで。

対してノーカット版はアーカイブとして幾らでも残せる、動画DLソフト使えば誰でも簡単にローカルに残せる(テレビはキャプチャが要るけど、これはいらない)iPodで見ることも出来れば、ブラウザだけで視聴できる。

未編集の一次ソースのコンテンツが、ネットブックなどで持ち歩ける。
これは凄い事だよ。テレビは「その時間に」「チャンネルを合わせないと」見ることが出来ないけど、これはいつでも(ポータブルなら)どこでも見れる。

何度も言うけど、凄い事だよこれは。コンテンツ系の仕事してるから余計感じるw

 ヤバい、これは秀逸www

 確かに、俺や、周りの多くの人がテレビメディアに(報道関連に関して)完全に価値がなくなったと一斉に叩いたわけですが、まさに、それを誰にでも分かりやすく噛み砕いて書きこんでくれた人に感謝。

 あ ちなみに、まだ見てないよ! って人が居たら、是非見てみてくださいな。
 → http://www.nicovideo.jp/watch/sm7918680

 音割れが気になって、あまり真剣に聞けなかったという人は、こちらをどーぞ
 → http://allatanys.jp/S001/ex31201.html

 んで、動画の感想は既にちょろっと書いてしまったわけですが、なんというか、完全に麻生さんが鳩山をフルボッコにしているだけだったので、個人的には、細かくあれこれと感想を書く気にはなりませんが、重ねて書く点があるとすれば、なぜ鳩山はああも涙目で、オドオドとした素振りだったのかが気になります。アレでは、まるで本来あの場に立つべき人物が急遽都合が悪くなった結果、無理やり代理をさせられているようにしか見えてなりませんでした。

 また、今の民主党の代表の頼りなさは別にしても、「安全保障」「景気対策」「旧社会党系政策(日教組教育、人権侵害救済法、外国人参政権等)」「支援団体(大韓民国民団、部落解放同盟、自治労、日教組等)」など、恐ろしく突っ込みどころがあります。それを何とかひた隠しにすることで、選挙を乗り切ろうとしている点が気持ちが悪くて仕方がありません。(そして、それを完全に無視し続けているマスコミの在り方に我慢なりません)

 あと、討論会とは、直接の関係は有りませんが、三橋さんたちが共同して作った麻生政権の景気回復対策を断固阻止しようして動いていた民主党批判の動画はこちら
 → http://www.nicovideo.jp/watch/sm7909565

 ↑荒らしコメとかも凄く多いので、基本的にコメントを全て消してみた方が良いと思われます。


 加えて、ちょっと前になると思いますが、千葉の稲毛市で発行されているローカル紙において、かなり勇気を持った素晴らしい記事が記載されていました。
■民主党とはどのような政党か
 http://www.chiba-shinbun.co.jp/news_10.html#002
 「日本を悪と言う民主党」の反響に応えて本紙6月号の「日本を悪と言う民主党」という「主張」欄について、電話やFAX投書など、全国から衝撃的な反響が寄せられた。とくに、ホームページアクセス件数1日最高4千5百件を記録した。2チャンネルでは「真実を書いた稲毛新聞」と勇気ある報道を称える書き込みが多かった。

 都議会選挙で民主党が圧勝し、次期衆議院議員選挙では自民党は大敗するのではないかとも言われている。本紙は自民党に加担するつもりはないが、民主党が政権を握った場合、一体どんな世の中になるのか。その本質を今一度点検してみる必要があると考え、以下レポートしてみた。

・国立国会図書館で日本の悪さを宣伝する
 民主党議員は労働組合「連合」「日教組」の分身である。連合の最大の組織は国家公務員組合の官公労・自治労である。これらが民主党の最大の支持基盤である。消えた年金は8時間労働で実働6時間の労働協定を結び、コンピューター化に対し一時間で入力出来る仕事を丸一日かけて作業した〝サボタージュ〟が国民の年金を無茶苦茶にしたのに、民主党は責任を他に転嫁しする厚かましさだ。
 
 地方公務員である教師の労働組合の政治団体に所属する衆議院副議長の横路孝弘民主党議員(旧社会党)、民主党代表代行輿石東参議院議員会長など日教組OB、官公労などの組合員が民主党の大半をしめているので、官僚機構の改革は口先だけで、役人が役人の組織は改革出来る筈がない。
 
 我国では中立不偏の国家公務員や教職員が特定の政党を支持する不法行為が罷り通っている。輿石代表代行は民主党が政権をとったら日教組の政策を必ず実行すると明言している。
 
 日教組の究極の目的は我国を共産主義国家にすることであり、我国の伝統文化をぶち壊すことである。
 
 従ってその政策は--

 1.道徳教育反対
 2.国旗・国歌反対
 3.学力テスト反対
 4.在日外国人の参政権付与推進  
 5.ゆとり教育復活
 6.憲法改正反対
 7.ジェンダーフリー教育、過激な性教育推進などである。

 --これらが民主党の政策の根幹になる。
 
 さらに民主党は在日大韓民国(民団)、北朝鮮総連、左翼運動団体と連携している。去年12月、民団が定住外国人選挙権付与に賛成する民主党、公明党候補を応援するとの発表に際し、小沢代表は、民団本部に出かけ、民主党を応援してくれて有難いと謝意を表し、我々が多数を取れば日韓の懸案を確実に処理すると確約した。韓国・北朝鮮が我国の政治を左右する内政干渉を受け入れたのだ。竹島を始め最近は対馬も韓国領だと言い出している。
 
 政治資金規正法では外国人からの政治資金は違法である。民団の運営費の70%近くは韓国政府の工作資金である。外国からの金で我国の政治、主権が左右されるとは、我国は朝鮮の植民地にされかねない。
 
 鳩山由紀夫民主党代表は「日本列島は日本人だけのものでない」と日本民族を敵視したアナーキズム主義者である。だからこそ中国が主導権を握る東アジア共同体に日本の主権を譲る日本国家破壊を堂々と主張したのである。
 
 故に民主党は国立国会図書館法の改悪(戦争被害調査法案)で我国が極悪民族の侵略国であったという自虐意識を内外に示そうとしている。中国の万里の長城の外側にある満州人の国やモンゴル人の国の南半分、チベット人、ウイグル人の国は現在侵略中であるのに一言も追及しない片手落ちの政党である。
 
 慰安婦を昭和天皇の責任と決め付けた左翼団体「アジア連帯会議」に政権交代したら慰安婦法を成立させると民主党岡田幹事長は約束。民主党岡崎トミ子議員は公費でソウルの日本大使館前に出掛け慰安婦に金払えの反日デモに参加した。
 
 平成4年5月ビルマの日本軍元慰安婦の文玉珠さんは、1943年6月から45年9月までの2年半の間に2万6千145円の文原玉珠の軍事郵便貯金通帳を示し返済を求めた。熊本市の郵便局に原簿があり日本政府は認めた。これは年間で1万円以上稼いでいたことになり、1ヶ月千円弱である。当時の将校の月給が 90円だから10倍の金額である。

 現在管理職の年収8百万円とすれば彼女達は年間8千万円稼いでいたのである。このような高額な金を目当てに日本人も朝鮮人も稼ぎに出たのであり、この様な売春婦を性奴隷と言い、朝鮮人だけに税金をばら撒くのが民主党である。 当時と違って売春禁止法のある現在でも、月収5百万円以上稼ぐ高級売春婦は世界中にゴマンといるのが現実である。

 都心の繁華街で稼いでいる中国、朝鮮人は月数百万円と言われる。民主党は50年後には友愛精神でさらに税金を彼女達にばら撒くのか。このままでは日本は消えてしまう。

 なんというか、これを読むと心の底から何とも言いようのない気持ち悪さが込み上げてきますよね。

 また、同リンク先の下の方に付随されている別記事にある「主張・日本は借金大国ではない」という記事も必見モノなので、気になる方は目を通して見ると良いかも。自分は長くなるので付け加えない。



 ところで、明日が暇な俺は、どうしたらいいのだろう?

 116546
 「橋下府知事、中田元市長などで結成されている主張連合が支持する政党は民主党」という記事を見て、思わずブルータスお前もか・・・!!! って気分になったのは俺だけじゃないはず。

 橋下府知事のように、良くも悪くも対外的に影響力の大きい人が、『地方分権』ただそれだけの為に国を売る行為の片棒を担ぐことを宣言したという事実は、個人的には、ものすごく大きなショックでした。時を同じくして(?)麻生さんが靖国参拝はしない意向を表明した時以上の衝撃でした...orz

 別に、民主なんか糞やから(実際、糞ですけどw)、自民を応援しろと周りに強要するつもりはありませんが、せめて、自身の主張する『地方分権』以外に民主党が提言する各政策(マニフェスト記載のモノだけでなく、民主党2009政策インデックスなど)にもしっかり目を通して、本当に、この政党(民主)に、政権を預けても大丈夫なのか、もっとよく検討してもらいたかったものだ。

 ちなみに、なんで対抗馬が自民党のみなのかと言えば・・・ 理由は、こんな感じ(mixiより)
■問
 現在の日本(というか世界)は、経済的に危機的状況にあり、先の回復の可能性よりも今すぐの回復の可能性を模索するのが最重要課題です。

 そうした上で、次の衆院選に置いて、民主党が政権取ると中小企業が大打撃を受け、日本経済に深刻なダメージを与える可能性が高いと考えられます。また、何も変わらなかったとしても、それはそれで打撃を受けます。民主党が経済を好転させられる可能性は、現状、彼らが考えているこの焦点とマニフェスト(※1)を考えるにあたって限りなく低いと予想されます(※2)。すなわち、民主に政権を取らせるわけにはいきません。

 対して、自民党は少なくともここ数年で経済をまともな方向に動かす法案を幾つも通してます。それが、今後、悪い作用を引き起こす可能性はゼロではありませんが、少なくとも彼らが政権を維持するに至って、経済対策を何もしないということはありえません。すなわち、自民に政権を取らせることは現状悪い選択肢ではありません。

 それ以外の政党に関しては、現時点では考える必要がありません。何故なら、与党第一党にならなければ大きく経済を動かすことが不可能であるためです。すなわち、自民と民主以外に票を入れる選択肢は、「今」の視点で考えた時にほぼ意味がありません。

 直近では、東京都議選で民主党が大勝したという結果がありますが、あの結果は「自民の票が民主に流れた」ことによる結果ではなく、「有効投票数が増え、その増えた分が民主の票だった」ことによる結果です(※3)。すなわち、民主に対抗しうる自民以外に票を入れることは、相対的に民主に票を入れることとイコールです。

 以上のことから「自民党に票を入れる以外の選択肢がない。」という意見に対し、否定的な意見がある場合は、その意見を述べなさい。


■備考
・※1
 民主党の提案するマニュフェストに関しては、こちらに個人的に纏めてくれた人がいらっしゃいますが、何故だか民主党のHPには、断片的にしか掲載されておりません。不思議なもんです。
 http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_21.html#INDEX


・※2
 野村証券金融経済研究所が、去る22日に、このままの社会情勢に乗って、民主党政権が誕生した場合の経済成長率(実質GDP成長率)を試算した結果、僅か0.01%という事が分かっています。あくまで試算ではありますが、民主党の掲げる政策が如何に経済対策と銘打った嘘八百かが良く分かる記事です。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090722/elc0907222153016-n1.htm

 さらに、背中を押すように鳩山代表は、こんなことも言っちゃったりしています。「必ず確保してみせる」って、おまい・・・ 当てもなく民衆煽ってるだけだったのかよ・・・
 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200907/2009072300862


・※3
 自民党は前回の都議選よりも得票10万票以上増やしているが、議席-10。対して公明党は、前都議選よりも5万票近く票を失っているが、獲得議席数は変動せず。冷静になって考えて見ると、とても不思議な減少だよな・・・
 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090720/lcl0907200809001-n1.htm

 ↑というわけで、今回の総選挙は、基本的に自民か、民主かの二者択一以外に選択肢がないという感じな流れなわけですね。

 ただし、「次の選挙では、確実に民主党が第一党になるから、上記のような理論は成立しえない」という、安易なコメントは控える事が望ましいです。(しっかりとした論理の元に、尚、自民党よりも民主党の方が良い、政権担当能力に優れていると思うなどの意見は大歓迎!)

 何故安易な反論を禁止するかと言えば・・・ それは、現時点で民主党が「確実」に第一党になるとは決まっていないからです。(既成事実として民主党が勝つみたいな流れが出来上がっていますが、本当にそうでしょうか?)民主党が第一党にならない可能性や、自民党が政権を維持する可能性が、それぞれ存在する以上、それを踏まえた上で賛否両論の意見を募集したいと思います。



 まぁ、この話は本題と違うので脇においておくとしても・・・

 なんというかなぁ・・・ ホント、一時でも橋下のやり方を支持していた俺がバカだったよ・・・。

 否、正確には、知事就任直後や去年末までは、かなり高評価続きだっただけに、今回の一件での落胆が激しいだけかもしれないけど。。。


 以前から、一部の人たちの間では、独善的な自己中知事と中傷されることが多かったみたいですが、なんというか、ようやく俺にも言ってる事の真の意味が理解できたかなって感じ(ここ最近は、知事就任直後や年明け前後よりも随分とキナくさい人ってイメージが強かったのは事実だけどね)
■「首長連合」は民主支持…橋下府知事ら発表
 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=926559&media_id=20
 大阪府の橋下徹知事や横浜市の中田宏市長らでつくる「首長連合」は11日、地方分権政策を巡る自民、民主両党のマニフェスト(政権公約)を独自の基準で評価した結果、衆院選に向けて民主党を支持すると発表した。

 橋下知事と中田市長が大阪府庁で記者会見して表明。両党のマニフェストを――

 ▽ 地方分権改革の徹底

 ▽ 霞が関の解体

 ▽ ガバナンス(統治)

 ▽ 道州制の実現

  ――の4項目について検証したという。

 ちなみに、↑とは関係ないけど、面白い記事を幾つか見つけたので、それも合わせて転載。
■「子ども手当」高所得層、恩恵 大和総研試算 民主、思惑とズレ
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090811-00000070-san-bus_all
 民主党のマニフェスト(政権公約)に盛り込まれた月額2万6千円の子ども手当について、「800万~1千万円」の比較的高い所得層の手取り収入が大きく増えることが、大和総研の試算で10日わかった。

 (中略)

  試算では、税込み年収が300万~1千万円などのケースについて、子供の年齢や人数、片働きか共働きかという条件ごとに実施した。

 基本的に子ども手当は、所得税を納めている層の税額を抑えている扶養控除などの廃止とセットで導入されるため、低所得者への恩恵が大きい。

 (中略)

 しかし、「所得が低いほど手取りが増える」とならないのは、月額5千~1万円が国から支給されている現行の児童手当が廃止されて子ども手当に置き換わるため、現在は児童手当の支給対象になっていない高所得者の手取り額も押し上げることになるからだ。(以下略)

 これを見ると、民主党という組織が、以下に何も考えないで場当たり的に打ち立てた政策だったかというのが、良く分かりますね(^^;

 あー、そういえば、この「子ども手当」って、8割の納税者には“単なる増税”にかならず、恩恵を受けられてる人は残りの“2割の納税者”らしいですね。(ソースを取得し忘れたので、リンクできませんが・・・)


 あと、衆院選後には、『最高裁判所裁判官国民審査』という殆どの周知されていないような一大イベントも(同時に?)行われるそうなので、そちらにも是非とも投票しに行った方が良いと思われます。

 詳細は、こちらに纏めてみました
  → http://31176.diarynote.jp/200908112006101503/

 また、民放各社および国営放送であるはずのNHKまでがこぞって拒否した「党首討論」のノーカット放送であるが、こちらはニコニコ動画を運営する株式会社ニワンゴが、既存のテレビメディアに代わって、討論開始が予定されている16時半からノーカット生放送。また、その再放送を同日の夜22時半から流してくれるらしい! これは必視聴である。

 詳細は、こちら
  → http://31176.diarynote.jp/200908110809359081/

 そんな感じ。


 116513
 8月末の衆議院選挙のほかに、近々、最高裁判所裁判官国民審査というものも行われるそうです。

 自分も「へー、そんなのあったんだー」っと、完全にナニソレ状態でしたが、ここで審査される候補の中には、件の『国籍法改正』を推進した判事も含まれています!

 そんなヤツには、是非とも不信任を突きつけてやりましょう!

 審査候補は以下の方々。
  竹崎博允(長官) 東京大学  裁判官

  那須弘平     東京大学  弁護士

  涌井紀夫     京都大学  裁判官

  田原睦夫     京都大学  弁護士

  近藤崇晴     東京大学  裁判官

  宮川光治     名古屋大学 弁護士

  桜井龍子     九州大学  行政官

  竹内行夫     京都大学  外交官

  金築誠志     東京大学  裁判官

 ここに挙がっている審査対象の判事が、過去にどのような判例を出したのかをよく見て考え、投票しましょう。この結果次第で、今後の最高裁判決の結果が変わるかもしれないので!

 ちなみに、各裁判官の関与した裁判、プロフィール、心得などは以下のアドレスにある該当裁判官の名前を選択すれば、その詳細が分かるそうです。
  http://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/index.html

 そして、各裁判官がどのような考えを持って、今後の裁判に関わって行くのかが予想できるはずです。

 そうした上で、各個人が賛同できる考えを持つ人を残し、そうでない人を罷免すればいいと思います。


 また、今回の国民審査に該当する裁判官の内、

  (1)国籍法改悪を促した売国裁判官 (以下4)

  (2)南京での捏造虐殺を間接的に認めた反日裁判官(1名)

  (3)光市母子殺害事件ででたらめ弁護士の懲戒請求を斥けた当時の日弁連懲戒委員 長(1名)

  は、裁判官として不適であり、必ず罷免すべき対象だと思います。
 1.国籍法改悪を促した売国判事

  那須弘平 (弁護士出身 S17年2月11日生66歳 H18年5月25日最高裁判事)

  涌井紀夫 (前大阪高裁長官 S17年2月11日生66歳 H18年10月16日最高裁判事)

  田原睦夫 (弁護士出身 S18年4月23日生65歳 H18年11月1日最高裁判事)

  近藤崇晴 (前仙台高裁長官 S19年3月24日生64歳 H19年5月23日最高裁判事)


 2.南京捏造事件反日判事
  (他の判事も合議に加わっているが判例がない為、以下の裁判長だけ記す。)

  涌井紀夫 (前大阪高裁長官 S17年2月11日生66歳 H18年10月16日最高裁判事)


 3.デタラメ判事
  宮川光冶 (弁護士出身 S17年2月28日生66歳 平成20年9月3日最高裁判事)

 ちなみに、過去の罷免賛成投票率は、総じて8%前後だそうです。

 もちろん、そんな状態なので、今まで罷免された裁判官はいないのだそうな・・・

 最高裁判所裁判官国民審査については、ウィキペディアにも詳しく情報が記載されていますので、そちらも参考にしてみると良いかも。(自分も、これから目を通そうと思います)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%AE%98%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%AF%A9%E6%9F%BB


 そんな感じ。

 116495
 完全にテレビメディアに失望している今日この頃、否、もともと何も期待してなどいなかったんですけどね・・・ 最後に1時間以上/日でテレビを見たのって、何年前?ってな状態だしw

 そんな俺の個人的な話は、さておき。


 12日に行われる麻生首相と、民主鳩山の党首討論において、自民党側から参加する(麻生総理が討論に)参加する条件は、討論の模様を“ノーカットで放送すること”としたのに対し、国営放送であるNHKまでも含めて全ての民放各社がこれを拒否。民主鳩山代表に言わせると「何故、党首討論に参加するために条件が必要なのか分からない」とのことらしいが、ここに注目しているほとんどの人は、「何故、ノーカットの放映を民法はともかく、国営放送局のNHKまでもが拒否するのかが分からない」という状態であるはずである。

 というか、こういう一番国家にとって大事な催しを国営放送がノーカット放送を拒否するという時点で、既に国営放送を名乗る資格もないと思うのは自分だけではないはず。民放の代表格たるTBSに至っては、次々にブレる鳩山や、意見がバラバラの民主党の図を国民向けに放送するのがよっぽど嫌だったのか、つい先日、渋谷署に出頭した酒井紀子容疑者の特集を組んで放送していたくらいだし、完全にテレビメディアが地に落ちているのが良く分かる流れであると思う。

 で、そんな地に落ちたテレビメディアに代わって、ニコニコ動画を運営する株式会社ニワンゴが、ノーカットで再放送含め2度討論会の様子を流してくれるという情報が2chに落ちていたのが驚きでした。(ホント、テレビメディアの存在意義って一体・・・ という感じである)
■ニコニコ生放送、21世紀臨調主催「麻生 VS 鳩山」党首討論をテレビが拒んだ「ノーカット」で生中継
 http://japan.internet.com/busnews/20090810/2.html(原文)
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249891000/(引用元)
 株式会社ニワンゴは、2009年8月10日、同社が運営する「ニコニコ動画(ββ)」の「ニコニコ生放送」で、8月12日16時30分(予定)から行われる新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)主催の「麻生内閣総理大臣と鳩山民主党代表による党首討論」の模様を生中継すると発表した。

 加えて、同日夜22時30分から、この模様をノーカットで再放送する。(以下略)

 ホント、ニワンゴGJといった感じ。素晴らしい。

 何がって、ノーカットを再放送してくれるのが、日中仕事をしてグダーっとしている自分にとっては何よりも嬉しい。こりゃ、13日はAM休確定かなと今からwktk状態である。

 で、ノーカット放映に拒否を示した各社は、その間に何を放送しているかというと・・・
8月12日16時半前後のNHK、民放番組表(関東地方)。
■NHK
 第91回全国高校野球選手権大会(13:05~)

■日テレ
 ゴゴドラ『マイ☆ボス マイ☆ヒーロー』(15:55~)
 NNN NEWS リアルタイム(16:55~)

■TBS
 韓国版・花より男子(14:55~)
 宮廷女官チャングムの誓い(15:48~)
 水戸黄門第19部「仇討ち悲願の名人芸」(16:53~)

■フジ
 チャンネルα・メイちゃんの執事第7回(15:57~)
 スーパーニュース(16:53~)

■テレ朝
 お祭り弁護士澤田吾朗の事件簿(15:00~)
 スーパーJチャンネル(16:53~)

■テレ東
 レディス4『人気料理研究家・山本麗子の田舎暮らし』(16:00~)
 NEWS FINE(16:52~)

■TVK
 お買い物情報※掃除器具を紹介(16:00~)
 ごごたま(16:30~)
 お買い物情報(17:00~)

■東京MX
 お買い物情報(16:00~)
 キョロちゃん(16:30~)
 5時に夢中!(17:00~)

 ちょwww いくらなんでも話になら無すぎるぞテレビメディア・・・ どれもこれも党首討論のノーカット放送を拒否しなくてはいけないほどの凄い番組なのか? どう考えても、どれもこれも後で再放送しても問題のないものばかりですね。

 特にTBS・・・ 日本の現首相の麻生さんと、次期首相候補筆頭候補である鳩山の党首討論より、遥かにくだらない韓国ドラマを流す方が良いというのか・・・ まぁ、スポンサーの大半がパチスロ関係だし仕方ないのかと思わなくもないが、それにしても酷すぎるぞwww

 これは既に答えは出てますね。もちろん既存の地上波テレビメディアに価値は無いという、そういう結果なわけだけど。

 そんなわけで、使えない屑テレビ局よりも、ニコ動の存在価値が一段と増してしまったらしいという今日この頃。これは、電波利用は英国などにならってオークション制にしてしまうのが一番てっとり早いんだろうな。合わせてパチスロ利権も根絶やしになってくれると嬉しいんだが、それは一生無理かな・・・

 まぁ、それはそれとして、生放送と再放送、どちらかの時間帯に予定が空いている人は是非見てみてね!(ノーカットで1時間半のはず)


 以上、宣伝終わり。


 ちなみに、国内放送局各社の電波使用料って年間40億円(全体の3割以下)らしいのね・・・ 残り7割は、携帯端末を扱う各社が支払っているんだそうですよ。酷い話だ。


 そんな感じ。

 116460
 気がついたら、もう8月。日本の未来が希望か、絶望かで分たれる運命を決める衆院選まで、あと25日ですね。

 皆さん、是非とも選挙に言って、民主党議員および、売国法案賛成議員を蹴落としましょう!!!

 なんで民主党がダメなのって思った方は、こちらのリンク集を参照すると、その恐ろしさと、報道されない麻生政権の実績の数々が良く理解できるかと思います。

■麻生政権の実績
 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/258.html

■自民党の真実
 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/605.html

■民主党の正体
 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/159.html

■反日勢力リスト
 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/35.html


 で、↑に関連して・・・ 今週号のワンピースを読んでいた時に、ふと、受信してしまった毒電波に耐えきれなかった件について。

 もうだめです。嵌り過ぎている気がしてニヤニヤが止まりませんwww(最後の3ページ)
----------------
保守議員「覚悟しろ民主党!!!」

岡田「とんでもねぇモン呼び寄せたなぁ」

管「何を今更言うとるんじゃあ」

小沢「気味が悪いねえ~~~」

ミンス議員「何だこの地鳴りは・・・!!!」

輿石「そら来たぞい、さっきあいつが仕掛けた〝信念〟が、〝支持率〟に変わってやってくる」

ミンス議員「〝ガチガチの実〟の『保守政治家』〝自民党総裁〟麻生太郎!!!」

ミンス議員「見ろ、支持率だ! でかい!!」

黒鳩「勢力で上回ろうが勝ちとタカをくくるなよ!! 最期を迎えるのは我々かもしれんのだ・・・ あの男は、日本を変える力を持っているんだ!!!!!!!」

選挙権保持者「始まるぞ・・・ 衆院選が!!!」

保守議員「行くぞォオ!!!」

ナレショ「攻め入るは-- 〝自民党総裁〟率いる保守系代表47議員の保守議員連合」

ナレショ「迎え撃つは-- 売国集団の二大勢力『民主党』『社民党』」

ナレショ「どちらが勝ち、どちらが敗けても時代が変わる!!!」

----------------

 ちょっと無理やり過ぎたか・・・?

 捕まってるの麻生さんで、白ひげ役が平沼さんでも良いんだけど、もうちょい練れそうな気がする・・・。


 つか、誰かコピー紙で良いから作ってくれない?www

 コミケは公示前の14・15・16だから間に合うしさwww


 116410
 朝から、もう病的としか思えないほどブレにブレまくっている民主党の様々な政策案。

 与党を叩きまくったから、野党は手厚く擁護しなくちゃねって事ですね・・・ 全然、納得できません!

 あぁ、マスゴミ風に言うと“現実路線”に立ち返っているだけなのか。お前ら、今の今まで国会で国民の血税を使ってまで一体何やってたんだ? っと小一時間問いただしたくなる今日この頃。

 そんなブr じゃなくて、現実路線に立ち返った政策見直し案は、こちら
■「人事局」設置先送り 民主党方針、連合に配慮
 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090727/stt0907270906001-n1.htm
 民主党は26日、国家公務員の幹部人事を一元化する内閣人事局について、現在の政府・与党が目指していた来年4月の設置を先送りする方針を固めた。民主党が政権を獲得した場合、公務員への労働基本権付与のあり方を検討し直す必要があるためで、関連法案を来年の通常国会に提出するには、内閣人事局の設置にさらに時間がかかると判断した。

 公務員制度改革に関する政府の関連法案は、省庁の縦割りをなくし、内閣主導の人事を可能にする内閣人事局の設置が柱。だが、先の通常国会で衆院解散となって関連法案が廃案となったことから、民主党として新たに法案を策定する必要が出てきた。(後略)

 民主党は、これまで一貫して“公務員を減らす”ことを念頭に置いた政策を掲げてきたようにも思えるんのだけど、ここへきて連合への配慮と銘打って政策転換とは恐れ入るよな。

 今まで散々与党案にケチ付けては反対・反対の大合唱をして政局を混乱の渦中に叩き落としてきたというのに、日教組に配慮して~、自治労に配慮して~、公明党に配慮して~、中国に配慮して~、韓国に配慮して~、アメリカに配慮して~、っと。

 そして、今回は「連合に配慮して~」が加わったわけだけれども、ここまで来ると、本当にこれで最後になるかどうか疑問だね(笑) 最早、なんでもアリだな。。。

 ところで、記事中にある“公務員への労働基本権付与”ってのは何だろうね? 今、一部で話題彷彿中のストを起こしていても給料が貰えるとか、そんなバカな権利の事じゃないよね? 気になるね。

 埼玉の入間市だったか、何処だったかで、兄ぽっぽが演説中に「財源は必ず見つけ出す」とか、記事を見ていて「は!?」とか思った内容が時事通信から発信されていましたけれども、結局、財源は未だに明確になっていないのねと。

 「高速道路を無料化します」とか言いながら、その実、自動車を所持しているだけで5万円も増税されたり

 「月に2万6千円の子ども手当を支給します」とか言いながら、その実、配偶者控除・所得税控除・扶養者税控除が同政策に含まれていたり

 他にも、
  二重国籍を認めるとか、
  外国人参政権を付与するとか、
  パート・アルバイトの最低賃金を1000円に押し上げるとか、
  夫婦別姓の導入とか、
  慰安婦問題の謝罪と賠償(日本人以外)
  沖縄の一国二制度とか、
  人権擁護法案の成立とか、
  国立国会図書館法改正法案とか、
  児童ポルノ法改正案とか、

 もう数え上げるだけで身の毛も粟立つような日本解体法案の数々。もちろん、ここには無い日本売国法案は、まだまだあるはずである。

 本当に、民主党政権が誕生して、鳩山総理なんてモノが登場した暁には、村山・河野談話ならぬ、鳩山談話なんてものまで出て来ても、なんら可笑しくもないしね。

 なんというか、ここ一週間で、何度党として、代表としての政策・発言がブレた事か・・・、結局のところ、最初に言っていたこととは殆どが真逆という、マスメディアが中立を堅持した本来あるべき役目をしっかりと果たしていたなら、一瞬にして蹴落とされる様なことしか述べていないことが丸わかりである。

  北方領土に関しては、「4島一斉返還を強く求めていく」と謳っているが、これも何処まで本当か分かったものではないし、尖閣諸島・対馬・竹島に至っては、一体何を話し合うのかと問い正したくなる。もともと日本の固有の領土なんだから相手の戯言になど付き合う必要はないし、むしろ毅然とした態度が求められて然るべき事柄だ。

 で、だ。
 今朝、見つけた最高に恐ろしい法案は、こんなものもあったり・・・
■教育激変、文科省“解体”? 民主の政策「教科書検定」触れず
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090726-00000568-san-soci
 高校は無償化、文部科学省は「中央教育委員会」に縮小、現行の学習指導要領は廃止? 民主党が政権交代後に描く教育政策は、25日に明らかになった「教員免許更新制廃止」以外にも、マニフェスト(政権公約)のベースとなる「民主党政策集INDEX2009」(23日公表)で数多くの“激変”が示されている。昨年の政策集にはあった「教科書検定制度維持」も姿を消しており、学校教育の根幹が揺さぶられ、事実上の文科省解体を盛り込む内容だ。

 ◆「2009衆院選」特集
 政策集では、現行の教育制度は抜本的に再構築。文科省は教育の全国基準の設定や予算・教職員の確保、法整備などに役割を限定された中央教育委員会になる。

 市町村では「教育行政の独立」の建前を覆し、首長を責任者に設定。学校は保護者や地域住民らによる「学校理事会」が運営し、将来は教科書採択も学校理事会単位で行うよう、段階的に移行するとしている。(後略)

 リンクを追って内容を読めば分かるが、教育こそが全ての根幹であるにも関わらず、勉強をせずに希望するだけで高校に入学でき、その授業料は無料であり、入学した先が私立高であっても、月に十数万円の補助が出されるという唖然とする内容であるばかりか、現行の教科書検定制度を廃止し、全ての学校ごとで独自に学習する内容を決定するとか、もう意味ワカメな状態である。

 「希望者が全員高校に入学でき、かつ、その授業料は無料」と聞けば非常に聞こえは良いかもしれないが、その財源は他の政策同様に不明確なままであるし、何よりも掲げられている事の裏を返せば、この政策は、学問の否定・向上心の否定でしかないという厳然たる事実がある。

 そもそも、各校舎ごとのキャパシティも何も考えていないだろうって事が流し読みでも理解できてしまう内容には、ホント呆れてしまう以外に反応のしようがない。

 こんなことをすれば、確実に日本の教育のレベルが下がり、それを監視・研究する役目も担う文部科学省は解体されるので、見直しさえされなくなる。安倍総理の時代に見直された“ゆとり教育”以上のゆとり教育が蔓延するのは目に見えているだろう。何せ、教師が、どんだけ適当な授業をしても罰せられることはなく、それは、その教師のスタイルということで片づけられてしまうからだ。

 このまま行けば、日本は近い将来、あらゆる意味で技術もなくし、道徳もなくし、日本人の愛国心もなくし、国旗を踏みつぶし,国歌は歌わなくなり、天皇陛下を敬うことも教えず、教育現場は、慰安婦や強制連行などの捏造の歴史、自虐教育、修学旅行は韓国か中国、行ったら強制土下座謝罪。先生は反日運動で学校をボイコットし、生徒は勉強しなくてもいいので、学校に来て座っているだけ・・・

 極端な話で、現実とはかけ離れている的ではないと考えているかもしれないが、それがあり得るから世の中は本当に怖いと思う。文化大革命の再来のようなものが、今まさに日本を舞台に行われようとしているのである。

 こうやって書いていくと、三橋氏の『新世紀のビッグブラザーへ』に書かれた“ゆとり文字”、“懐古文字”なんて事態に発展するのが目に見えるようである。

 基準を設けないことがどれだけ恐ろしいことなのか、これから学ぶ子どもたちは本当の意味で味わうことになる。民主党の掲げる様々な売国法を見聞きはしてきたが、これこそメガトン級にやばい最悪の売国法である。何度でも書くが、教育こそが全ての根幹である。それくらいにトチ狂った内容である以上、日教組だろうが、そうでなかろうが、教職という立場に就くまともな先生方は、是非とも反対するべきであろう。

 これを報じたのが産経だけというのは、いつも通り非常に危うい展開であるが、(見てないから確認のしようがないが)テレビや他の新聞社では絶対に取り上げないのだろうな。

 これだけは絶対に避けなければいけないっと書くと他のモノは、どうでも良いのかよって思われてしまうかもしれないが、間違いなく最悪の政策であることは間違いないので、出来れば全力で拡散して欲しい。この政策が法として成立しても、日本人は得るものは何もなく、未来ある子ども達の力は急速に衰えることになる。

 色々、問題はあったし、現在も無いとは言わないが、日本の文部省があったからこそ、現状の教育の現場において、今の知的水準があった。だが、知的水準さえ消え去ろうとしているという事に大変な危機感を感じるところではある。

116332
7月20日: Flash of Insight(JUD)
7月20日: Flash of Insight(JUD)
7月20日: Flash of Insight(JUD)
 なんか、気がついたら7月も終わりそうなんですけど!!!
 一ヶ月近くまるまる放置サーセン。って、誰も見になんか来ねえか。いや、もしかしたら定期チェックしている人がいたかも知れないじゃないか!! そういう奇特な方がいましたら、ホントに毎度足を運ばせてしまって本当にずびばぜんでじだ_(_^_)_

 なんか、写真が3点まで同時にアップできるようになった ということで撮ってきたモノをアップしてみた(⇒)んですが、微妙に切れるな。。。
 一応、画像をクリックすれば全体像は問題なく見れるようなので良いですが、なんとなく気持ち悪いですね(苦笑)


 で、今日はというと、日本選手権3日目ということもあり、普段の草の根大会を主催している方々は、殆ど広島遠征中(?)で、店舗大会もM10発売の記念パーティーを行っているところが少しあるくらい、普段遊んでいる人も結構散り散りになっているようで一日暇という状況でした。

 なので、特に何の予定もなく暇を持て余していた自分は、午前中はひたすら家でゴロゴロ。

 お昼ごはんを自炊し、洗濯、掃除、日用雑貨の買い物を済ませ、風呂で汗を流した後は、思い立ったら吉日よろしく、国会議事堂周りを見学してきました。
・正面
 -写真は、mixiの日記に掲載-

・参議院通用門(?)側
 -写真は、mixiの日記に掲載-

 衆議院通用門側からの写真は、現在工事中ということで写メに撮ることができませんでした。

 そのあと、国立国会図書館への移動の最中に、憲政記念館前を通ったので、そこの係の人とかにイロイロ話を聞いてみたりしました(入るには如何したらいいのかとか、休館日、閉館時間など聞いたり)
 -写真は、mixiの日記に掲載-

 まぁ、この辺はネットで検索すれば聞くまでもなく答えは分かるんだろうけど、その場に居合わせたついでという感じで聞きました。

 主目的だった国会図書館入館は、今日が休館日ということで断念(というか、それくらい事前に調べれw)、その後、てくてく辺りを散策し、国交省前を抜けて外務省と内閣府の間の坂を下り、日比谷公園を抜けたら、目の前に有楽町の駅が。。

 あれ? 東京メトロの銀座の駅を目指していた筈なんだけどなぁ・・・ と思いながらも、そのまま方向転換を決め込み、一路神田を目指して更に歩を進めてみました。

 皇居の外堀を歩いている最中に、白鳥のつがい(?)を見つけたので、記念に写メ。
 -写真は、mixiの日記に掲載-

 途中、交番にて現在位置と目的地(神田駅)までの道のりを再確認しつつ、更に徒歩で進んでいくと、目の前に「藤古堂」という刀剣ショップを発見してしまい、つい目をキラリと輝かせてしまいました(笑)

 そして、輝かせてしまったからには、入らざるえまいという観念に駆られて入店。重要美術品とか、一般的に知られる「業物」のランクとは違うランクが刀剣に存在することを知ったり、刀のアクセサリー(?)的な小物の存在を知ったり、貴重な体験をしました。

 それにしても、店内には800年前に打たれた刀・短刀とかが、普通に飾られていたことに驚いてしまったぜよ。値段も、永い時間を経過している割には、思っていた以上に安かったのにも驚いてしまいました(と言っても数十万~数百万しますけれども)

 写メは言えば撮らせて貰えたかも知れませんが、なんとなく、そういう雰囲気ではなかったので、見て楽しむだけにしておきました。

 その後は、気を取りなして神田駅に向けて徒歩再開。やっと見つけたコンビニで水分を補給しつつ、気がついたら三日連続で鰻を食していたりしました(なにやってんだかw)
 -写真は、mixiの日記に掲載-

 ちなみに、こちらの値段は重セット(竹)と、焼き肝一串で合わせて2k。味は、さすがに「きくかわ」には劣る感はありましたが、昨日食べたモノとは、どっこいどっこい。

 それを考えると一番手ごろな感じがしましたね。

 食後は、軽い運動を兼ねて再び徒歩移動で夢屋へ。たしか、今日はエクステンドとレガシーの大会をやってたなぁ・・・ って思ったら、どちらも非開催だったらしい。

 GONちゃん、牡丹さんと、ちょっと談話してから帰宅。

 この前、購入した「本当はヤバくない、日本経済」と「『未納者が増えると年金が破たんする』って誰が言った?」は、それぞれ読了。

 「日本人のための歴史教科書」は、ちょこちょこ読み進めていますが、こちらもページの大半がカラー刷りということもあって、かなり読み応えがあります。なので、目下継続して読書中。

 次は、三橋氏や、コメントを付ける方々がオススメしている廣宮孝信氏の著書辺りに狙いを定めて見ようかなーっとか。(三橋氏の「ドル崩壊」、細野氏の「数学嫌いでも『数学的思考力』が身につく本」などは、購入を要検討中)



 久々に良く歩いたぜーっと言った感じで、非常に充実した三連休でしたとさ。明日からの仕事も頑張るぜ。

 そんな感じ。


 116269
中間報告? 原告人数は遂に8,000台へ!!!

キタコレwww

もうワクテカが止まりません。
仕事が忙しくて、しかも昨日は謎の症状に苛まれクッタクタでしたが、2割くらいは吹っ飛びましたw
-----------------
■NHK訴訟の原告団が八千三百名を超えました!
 二十二日が締め切りとなっておりますNHK集団訴訟の原告登録数が、六月二十三日正午現在、「八千三百名」を突破しました。

 これは日本の裁判史上、最大の大原告団となります。

 全く既成の組織に頼らず、実現できたこの数字の意味は、大変大きく深いものと考えます。

 新しい潮流が生まれ始めています。

 戦後ずっと続いてきたイデオロギー保守やイデオロギー反左翼、居酒屋保守、口先保守の時代が確実に変化し、新しい日本「魂」の潮流が確実に生まれつつあります。

 チャンネル桜が創立の原点と考えている「草莽崛起」がようやく実現への第一歩を踏み出したのかしれません。

 理屈や講釈以前に「やむにやまれぬ大和魂」で、粛々、決然、共に立ち上がってくれた日本草莽の皆様に、心より敬意と感謝を申し上げます。


 チャンネル桜編成部
 http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3867&forum=1&post_id=161332#forumpost161332
-----------------

自分のトコでも2回くらいに渡って宣伝させてもらいましたが、この波に乗ってくれた人には本当に感謝。
お手数おかけしました!!!


116015
今日も今しがた帰宅という感じ。

なんか、イロイロと言いたいこと。書きたいこと。伝えたい(?)こと。などあるが、時間もないので、気が向けば後日まとめて。

とりあえず、取り急ぎ完全コピーで再宣伝。
-----------------
◆「番組偏向」批判にNHKが説明文 抗議団体「これでウソが分かった」
 http://www.j-cast.com/2009/06/18043513.html
 NHKの大型企画「シリーズ・JAPANデビュー」をめぐる波紋が拡大している。1859年の横浜開港から、1945年までの日本の歩みを振り返るという趣旨の大型番組なのだが、シリーズ開始直後から「自虐史観に基づいている」「インタビューの編集が恣意的だ」といった声が続出。「NHKの大罪」と題して新聞1ページを丸々使った意見広告が掲載されたり、全国で抗議活動が行われたりもしている。これを受けて、NHKはウェブサイト上に説明文を掲載したが、「番組に問題はない」とする内容で、批判は収まりそうにない。


◆「台湾人男性から抗議を受けている事実はない」
 批判を浴びているのは、NHKが2009年4月5日に放送した、NHKスペシャル「シリーズ・JAPANデビュー 第1回 アジアの『一等国』」。日本にとって初めての植民地である台湾を、どのように統治したかを描いたものだ。

 その中で、台湾の先住民族を博覧会で「展示」したことを「人間動物園」として紹介し、教育勅語を暗唱してみせる台湾人男性の姿も登場。さらに、台湾人を日本式に教育する「皇民化教育」についても触れ、「親日的とも言われる台湾に、今も残る日本統治の深い傷」というナレーションも入った。

 この内容に対して、「偏向している」「自虐史観だ」との批判が相次いでいるのだ。

 「週刊新潮」が、4月23日号で「歴史歪曲と『台湾人』も激怒した NHK『超偏向番組』」という特集を組んだほか、5月18日の産経新聞(東京本社発行最終版)には、丸々1ページを使った意見広告が登場。


◆「NHKの大罪」
 「NHKは日台友好関係を破壊するのか?私たちはNHKスペシャル『JAPANデビュー』の『やらせ』取材、歪曲取材、印象操作編集の偏向歴史番組の制作と放送に抗議します」といった文字がおどった。

 これまでNHK側は、記者会見や国会議員からの問い合わせに対して、「内容に問題ない」との答えを繰り返してきたが、6月17日になって、番組制作の経緯を説明する文書をウェブサイトに発表した。A4で6ぺージにもわたるものだ。文書を発表した経緯について、日向英実放送総局長は会見の場で「これまでも個別の問い合わせに対し丁寧に対応してきたが、視聴者の皆さまにも説明すべきと考えた」「特定の意図や歴史観に基づいて作っているのではないことをご理解いただきたい」などと説明。

 「特定部分を切り取った」などと批判されているインタビューについては、「台湾の方々へのインタビューについて、不適切な編集はありません。また取材や制作過程においても問題はありません」

 とした上で、インタビューを受けた2人の台湾人男性から抗議を受けている事実はない、などとした。総じて、「番組に問題はない」との主張が繰り返されている。


◆インタビューされた本人から抗議文?
 これに対して、前出の広告の事務局を担当しているCS放送局「日本文化チャンネル『桜』」の水島総社長は、

 「この文書が公開されたことで、NHKの主張が全部ウソだったことが分かった。非常にタイムリーで有り難い。実は、この問題をめぐる、3回目の台湾取材から戻ってきたばかりなんです」と息巻く。

 「NHKは『抗議は受けていない』という回答を繰り返していますが、実はメチャクチャに怒っています。NHKにインタビューされたご本人から、捺印された抗議文を預かっています。

 『日本に来て、抗議してもいい』ともおっしゃっています。さらに、『人間動物園』で展示された青年の遺族が、当時の写真を見て『悲しい』と話している場面がありますが、本人に取材したところ、これは『懐かしい』という意味だと言うことが分かったんです。つまり、『お父さんが懐かしい』という意味です。捏造どころではありません」

 水島社長によると、6月19日には、関係資料を揃えて国会議員とともに総務省を訪ね、同省の見解を質すほか、6月25日には集団訴訟を起こす予定で、原告の数はすでに3050人に達しているという。

 水島社長は、「これらの事実は『チャンネル桜』でも続々と放送していく予定です。NHKの会長が、この事実を知ったら、顔を青くするのではないでしょうか」と話している。

 なお、今回問題になっているシリーズは、すでに3回放送されており、第4回は6月28日放送予定だ。タイトルは「軍事強国(仮)」だ。
-----------------

 集団訴訟の委任数は、既に3050人に達しているか。(俺も、この中の1人!!)
 かなり集まってるけど、まだ間に合うと思うので、是非とも参加してもらいたい。
 なので、概要などをコピーだけども、もう一度掲載しておこう。
 また、HPを見ると注意事項などが追加されているので、送るつもりの方は良く確認して欲しい。
-----------------
■【原告募集!】 NHK集団訴訟 「訴訟委任状」提出のお願い- 「東京6・20国民大行動」でも提出可能!
 http://www.ch-sakura.jp/topix/1054.html
 「NHKスペシャル シリーズ『JAPANデビュー』 第1回『アジアの“一等国”』」をはじめ、番組製作・放送において著しい偏向報道や歪曲、捏造、印象操作等を行いながら、国民からの抗議や批判にも不誠実な対応を改めようとしない NHK に対し、公共放送としてあるまじき道義的責任を問うべく、来たる6月25日に 集団訴訟 を提起いたします。

 つきましては、本訴訟に 原告 としてご賛同いただける方は、下記の要領にて 「訴訟委任状」 をお送りください!

【1】「訴訟委任状」用紙をダウンロードし、必要事項 (日付、郵便番号、住所、氏名) を明記の上、必ず 捺印 をして、「訴訟委任状」を作成してください( 「訴訟委任状」サンプル をご参照ください )。

・「訴訟委任状」用紙 Word版  : 日付、郵便番号、住所を入力し、印刷後、氏名をご記入の上、捺印願います。
※「訴訟委任状」サンプル をご参考に、ご記入・捺印 をお願いいたします。氏名だけは、必ず直筆 にてお願いいたします。

・「訴訟委任状」用紙 PDF版  : 印刷して、氏名等の必要事項をご記入の上、捺印願います。
※「訴訟委任状」サンプル をご参考に、ご記入・捺印 をお願いいたします。

【2】完成した「訴訟委任状」を、下記まで ご郵送 願います。
 〒150-0002
 東京都渋谷区渋谷1-1-16 若草ビル1階
       日本文化チャンネル桜 二千人委員会 事務局
                        NHK集団訴訟 委任状」係

【締切り】
平成21年6月22日(月) 必着

【注意事項】※6/9 追記
・ 委任状は、お一人一枚でお願いいたします。連名は無効です。

・ 氏名は、必ず直筆 にてお願いいたします。

・ 必ず 捺印 をしてくださいますよう、お願いいたします。捺印のないもの、シャチハタ印は無効になります。

・ ただし、日本人以外の方 及び 海外在住の方 に限り、自筆による氏名記入に加え、捺印の代わりにサインでも差し支えありません。 ※ 6/10 追記

・ FAX や メール添付にて送られた「委任状」は無効です。必ず、オリジナル(本紙)をご郵送願います。


【資格・その他】※ 6/9 追記
・ NHKに受信料を支払っている方でも支払っていない方でも結構です。

・ 国籍は問いません。

・ 未成年者はご遠慮下さい。

・ 今回の訴訟は民事訴訟です。受信料を支払っている方については、契約違反で損害賠償請求、支払っていない方については、慰謝料の請求をする予定です。

・ 委任状をご送付後は、裁判所からの連絡や通達等はありません。全て代理人の弁護士がご対応いたします。

・ 現在、高池勝彦弁護士を中心に弁護団を準備しておりますので、詳細は後日発表いたします。

・ 今回の金銭的なご負担は委任状の郵送料のみです。 別途、訴訟団としてご支援を呼びかけることはあります。

・ 裁判記録は原則として、諸手続きをとることで、第三者の閲覧が可能です。あらかじめご了承願います。 ※ 6/11 追記

【お問い合わせ】
 TEL 03-6419-3900
 MAIL info@ch-sakura.jp
※「訴訟委任状」用紙をダウンロード・印刷出来ない方は、ご連絡いただければ、用紙とサンプルを郵送いたします。

※ 全国のセブンイレブンにて 「ネットプリント」 サービス で印刷していただくことも可能です(1枚20円)。

 当方で登録いたしました予約番号「39356923」を、各店舗のマルチコピー機に入力していただくことで、「訴訟委任状」用紙を印刷出来ます。

 なお、サービスご利用の有効期限は 6月18日(木) になります。 ※ 6/12 追記

※ 6月20日(土)「NHK『JAPANデビュー』に抗議する国民大行動・第3弾」の際、担当者が「訴訟委任状」用紙を持参する予定です。

 現地にてご記入・ご捺印いただける方は、必ず 印鑑 をお持ちくださいますよう、お願いいたします。 ※ 6/16 追記
―――――――――――――――――――――――――――――――――

■NHK集団訴訟原告団への参加呼びかけ
 いつも日本文化チャンネル桜を御支援御指導いただき、まことにありがとうございます。

 さて、皆様ご存じの通り、私たちは、NHKの番組「JAPANデビュー」に対する抗議運動を提起し、二回にわたるデモをそれぞれ一千人以上で行って来ました。

 やっと産経新聞や読売新聞がこの抗議運動を取り上げ、NHKがひた隠しに隠そうとして来たやらせ取材や偏向番組製作の実態が暴露されつつあります。

 しかし、NHKは会長以下、今なお、証拠を突きつけられても、その態度や姿勢を変えようとはしません。

 私達は、今月二十五日、NHKに対して、訴訟を起こすことを決定しました。

 同日、私たちは東京の司法記者クラブにおいて記者会見し、NHK「JAPANデビュー」に対する、放送法違反のヤラセ、ねつ造、歪曲の番組製作によって、不当な受信料支払いや支払い強制をさせられていることについて、契約違反と財産権の侵害を理由に、集団でNHKを訴えます(受信料を支払っていない方の場合は慰謝料の請求等で準備しております)。
中央での一万人規模の原告団による訴訟を行うことと、日本各地で、同時多発的に日本草莽が、同様な訴訟を起こすことを目指したいと考えています。

 ついては皆様にお願いがあります。
 どうか、このNHK集団訴訟原告団に加わって、外国の謀略プロパガンダ機関と化したNHKに怒りの声を上げてください。お金は郵送料の他かかりません。

 また、弁護料等は、全国の皆さんのご寄付によって支えようと考えております。その他の義務や責任は生じません。

 どうか、一人でも多くの日本草莽の皆さんがNHKに対する正義の戦いに立ち上がっていただきたくお願い申し上げます。

 また、NHKへの抗議デモ第三弾も、六月二十日に決行する予定です。

 賛同いただける方は、別紙の弁護士への委任状に署名と捺印をいただければ、原告団の一員となります。

 祖国の大きな未来「物語」を
 共に創るため、未来の日本の子供たちのために、共に歩まんことを。

                 日本文化チャンネル桜 代表  水島 総

[平成21年6月11日 掲載]
-----------------

以上。


※一部、見やすいように行間などは編集してあります。

115939
 前回は討論会であるにも関わらず、討論に殆どならなかった上に、ただただ野次が煩かっただけの時間の無駄遣いであったわけだが、今回は、しっかり討論になっていたような気がする。
 (鳩山代表の頭の悪さが良く分かるという意味では、無駄ではなかったが・・・)

 今回の動画が、まだ何処にも落ちてなかったので産経などの紙面から感想おば。
-----------------
#1
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090617/plc0906171549009-n1.htm 
-----------------
#2
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090617/plc0906171655010-n1.htm
-----------------
#3
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090617/plc0906171721011-n1.htm
-----------------
#4
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090617/plc0906171752012-n1.htm
-----------------
#5
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090617/plc0906171836013-n1.htm
-----------------
#おまけ
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090617/plc0906172320017-n1.htm
-----------------
 以下、これらを読んだ上での第二回討論に関する俺の個人的感想。

・郵政人事問題
 まぁ、ここは予想通り叩かれている印象ありましたね。
 期待とは裏腹に、しっかりとした討論になっていた事もあり、さすがに鳩山氏に有利だったと思う。
 麻生さんは、いくら時間が無かったとは言え、郵政問題に関するあれこれは、もっと足元固めてからの方が良かったね。

 仮にも今の衆院議席の半数以上は小泉-竹中路線の郵政特権に縋り付く吸血鬼どもの集まりなんだからさ。その辺を少し甘く見積もり過ぎて反発を抑えきれなくなって有耶無耶のまま続投を認めざる得なくなり、かつ鳩山総務相まで更迭せざる得なくなる事態になってしまったんだから・・・

 とはいえ、後任が佐藤国家公安委員長を抜擢したのはナイスだったかなと思います。

 また、討論とは関係ないが、鳩山元総務相も、去った後に手紙ではああだった・こうだったというのは、正直、見苦しいと思う。
 後任人事には、こう言う方が名を連ねていて全員から了承を得ていますというなら、正義・不正義を叫び続けるだけではなく、実際に表に出して調整を図ることもすべきだったと思います。

 一応、言及するなら、自分は西川氏の手腕というものも一定の評価はしているんですよ。
 各地方にある郵便局の閉鎖数を減らしたとか、天下りを廃止したとか、企業としての赤字を減らしたとかね。
 ただ、やっぱり「かんぽの宿」の一括売却はやり過ぎだったなと思うところです。この辺は西川氏だけでなく、それを主導した郵政公社幹部全員に総じて責任を取ってもらいたいと思うところです。既に西川氏1人の首を飛ばせば済むような簡単な話ではなくなっているので・・・。


・北朝鮮
 なんともまともな討論だった気がするので、特に突っ込むところなし。


・補正予算のあれこれ
 前回討論では、補正予算には“12兆円を超える無駄遣いがある”と言っていたようだが、今回では何故か6兆円に・・・、気づけば4兆円に・・・ っと、あれよあれよという間に1/3まで減って行った。 一体、何が起こったんでしょうか? その辺、詳しく知りたいね(笑)
 しかも、鳩山氏が何を言いたいのかサッパリ伝わってこなかった。相変わらず何かに難癖つけては友愛友愛叫んでいるようにしか見えなかった。

 が、どちらも消費税増税の話題に触れるなら、分野毎に掛ける・掛けないの案がありますよってところまで話を飛躍させてほしかった。
 正直、今では必要なら消費税はガンガン上げるべきだと自分は思うようになっていますが、それは、あくまでも生活必需品を除いてという感じですね。
 食糧・飲料・トイレットペーパーやティッシュペーパーなども一律にガツンと消費税を上げてしまわれると俺も含めて干からびる人は絶対にいると思いますので。
 増税するならば、その辺ももっとしっかりと整備してもらいたいと思います。

 そういえば、徳島新聞とかは、この部分に関して早速物凄いネガキャンやってたね。
 どちらかと言えば、この部分でオロオロしていたのは、麻生さんではなく鳩山氏の方だったと思うんだが・・・。

 メディアのネガキャンに絡めて言えば、少し話にも出てきていた通り、国営の漫画喫茶こと「国立メディア芸術総合センター」については、麻生さん支持者の俺でもドン引くくらい凄いアレな事だと思っていましたが、なんのことはない、いつも通りのマスゴミのネガキャンでしたかって事が分かって少しだけ安心。(大元を辿れば安倍政権時代にまで話が戻るとは想像もしなかった・・・)

 とはいえ、これを補正予算に入れるべきだったのか、どうかってのは疑問の余地ありってのは確かにある。漫喫をプリンタ利用時にしか必要としない俺としては、設立されても一度も出かけるビジョンが見えない・・・。

 それを踏まえて見ると、今、思いっきり反対している人間(国会議員)には、ほとほと呆れるというか、ただのパフォーマンスにしか見えなくて痛々しく思うところではある。
 おまいら知ってて(補正予算案に)賛成してた癖に、今更何言いやがりますかと。ふざけてないで、もっと仕事しなさいと思いましたね。


・安全保障
 まぁ、討論ってほどの内容ではなく、駆け足で次回への楔といった感じの内容でしたが、ここでも鳩山さんやっちまいましたね・・・。

 前回もそうだったみたいですが、地域“分権”と地域“主権”では、意味が全然違うのですよ。

 その辺は、次回は見落とさずに鋭く切りつけて行ってほしいなと思いました。


 他にも、
 ・地球環境の保護(温室効果ガスの削減など)の問題
 ・尖閣・竹島・対馬・千島列島に東シナ海ガス田などの領土問題
 ・終わり際に語られた安全保障などの国防問題

 など話し合うべき案件は幾らでもあると思うので、解散総選挙前までに、あと2回(欲を言えば3回)は、党首討論を実現してほしいなというのが個人的願望かな。

 ついでに言えば、歴史解釈・靖国参拝などの問題も、自民・民主では、割合すれ違いが激しいようなので是非とも議題に挙げてほしい。

 残された期間的に難しいところではあるだろうけど頑張って調整してほしいと思う。


 そんな感じ。


115905

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索