17-03-20

2017年3月20日 Magic: The Gathering
 気付くと放置して1年が経つのは仕様(挨拶)

 GP静岡2017おつかれさまでした。
 今回は(も)、安定した練習不足が祟り、0byeから2連勝かーらーのー3連敗という良いとこなしかつ、当方、イニシャルが「Y」で始まるためのあの混雑具合に耐え切れず2日目チャンスは潰えていないとはいえ疲れて切った心からドロップを選択しましたとさ。

 使用したデッキは白黒コントロール。練習不足のまま使うのは難易度高過ぎかつ密度も薄かったので負けて当然と言えば当然でした。

●1回戦:No,show(不戦勝)
 Gameが開始して10分間経っても対戦相手が現れず、そのまま流れるように勝ちを拾う。
 
A「あの~。BMペアリング・アプリにいつまでも座席が表示されずに気付いたら10分経っていたんですが……」
 
 というジャッジに相談する(ジャッジステーションへ案内される)声が背後から聞こえるも、この時の俺は「それは自業自得なんじゃ……?」と思って、マジックあるあると流していたのですが、このあと、とんでもない珍事象に巻き込まれることになりました。
 
 
●2回戦:bye(不戦勝)
 俺は「bye」持ちではない。俺は「bye」持ちではない。大事なことだから(ry)
 では、何故俺がbyeになったのか…… いいだろう、その謎解きを明かすとしよう。

 2回戦のペアリングが発表され、俺自身が座席番号を間違えたりしつつ、無事にペアリングシートに張り出されていた座席まで移動したときのこと。

俺「あ、あれ? あの、どちらか座席間違ってませんかね?」
B「いえ、間違ってないですよ」
C「私、ペアリングに名前が無くてジャッジに相談したら、ここへ座るように支持されました。証拠が、この結果記入用紙です」
 
 その結果記入用紙を見ると、そこには……
 
 俺の名前が消されてCさんの名前に書き換えられた結果記入用紙がありました!
 
 何を言ってるか分からないだろうから、もう一度書いておこう。
 
 俺の名前が消されてCさんの名前に書き換えられた結果記入用紙がありました!!
 
俺「え!?
  さすがに、わけわからん」
 
 そしてジャッジを呼んで、そのままジャッジステーションへ連行案内される俺氏。
 
 そこで自身の身の潔白……… なんて大層なものではないが、1回戦目の事情と2回戦目のペアリングに自身の名前があることまで説明して気付けば15分。
 
ヘッドジャッジ「あなたbyeで良いよ(意訳)」
俺「あ、はい」
 
 こうして謎の2勝利目をゲットした俺氏でした。あえて諸事情や途中経過など込み入った事情は、ここには書かないが、それはそれは面白い珍事象に巻き込まれたものだなぁと独り内心で感心したのでしたとさ。
 
 
●3回戦:××(緑黒アグロ)
 1 Game:
 巻きつく蛇⇒除去、巻きつく蛇⇒除去、巻きつく蛇⇒リシュカー⇒緑巨人⇒負け。
 
 2Game:
 巻きつく蛇⇒除去、巻きつく蛇⇒除去、ゴンディ⇒(ぱちられた)ギセラ⇒緑巨人。ギセラには苦渋の破棄、ゴンディは接死持ちの生物で相打ち取るものの、新たに戦線に追加された巻きつく蛇⇒緑巨人と重ねられて負け。
 
 白黒の盤面を支える才気ある霊気体とかは引いてたけど、相手もしっかりと除去は握っていたので手も足も出ませんでした。というか、2 Gameとも巻きつく蛇3枚引かれてるんだなぁ…… つらたん。
 
 
●4回戦:××(マルドゥ機体)
 1 Game:
 お互いにマナフラット気味だったけど、それでも相手の方が引きが強く、最後は除去できなかった歩行バリスタに無双されて負け。
 
 2 Game:
 相手はビートダウンパーツを抜いてPWとリリアナの誓いなどを積んだコントロール型へシフト。相手が、こちらの接死持ちを勘違いしてキラン号でブロックしたりして相打ちを取ったりできたものの、デッキの地力が違いすぎて負け。
 
 
●5回戦:○××(バント霊気池)
 1 Game:
 相手が3マナで詰ってしまい、そこに便乗する形で勝ち。
 
 2 Game:
 またもや相手が3マナで詰る。しかし、今度は緑細工3枚などで延々と時間を稼がれ、また此方もコントロールなデッキだったことから攻め手が芳しくなく、霊気池⇒スカ(被せて除去)。霊気池⇒スカ(被せて除去)。霊気池⇒ウラモグ⇒除去。手札からウラモグと出されて負け。
 
 3 Game:
 相手が5ターン目に出した ならず者の精製屋 の返しで、失われた遺産をトップし、それをプレイ。
 
俺「失われた遺産をキャストします」
相手「どうぞ」
俺「カードの指定は、ウラモグ」
相手「すいません、やっぱり否認で」
俺「???」
相手「あ、否認したいです」
 
 この時点で、さすがにグランプリという競技レベルの大会だったためジャッジを呼んで適性に処理をしても良かったのだが(そうすればデッキ相性的に98%くらい勝てる)、なんだか面倒くさくなって相手の主張を許す。
 
 その後、10ターン目に10枚目の土地が相手に並んで手札からウラモグ⇒負け。
 
 まぁ、このあたり、勝ちに貪欲ではない性格してるのかなぁと思いつつ、勝てる星を自ら手放した結果としては順当だなと納得し、また冒頭にも書いたとおり、いつまで経っても改善されないペアリング配置に嫌気が差してドロップでしたとさ。
 
 まぁ、負け散らかしましたが、総じて楽しいグランプリだったかと思います。昼から日本酒を楽しんだり、美味しい鰻を頂いたりもできたしね!
 また、会場を後にする直前になって引いた籤では、エタマスのエムラクール英語Foilも引くことが出来たし、帰宅中に、山道から飛び出してくる野生の鹿を見たりと最後まで楽しめましたので悔しくはありますが、たいへん楽しい旅路だったので好とします。
 
 次回、更新はGP神戸かな……?
 
 そんな感じ。
 
 128508

16-06-10

2016年6月10日 Magic: The Gathering
一ヶ月ぶりです。。
まぁ、完全に備忘なので、今までどおりマッタリ好き勝手に書いていきます。
 
というわけで何時以来になるのか想像もできないくらい(もしかしたら初めて?)久しぶりの Flyday Night Magic in アメニティードリーム蒲田店へ行ってきました。
 
デッキは前回(GP東京2016)と同じオリジナルの白黒ゾンビデッキのサイドボードを少しいじったもの。
 
まずは、何がどう変わったか。デッキレシピは、こちらをどうぞ。
//: Land - 26
2: 平地 / Plains
12: 沼 / Swamp
4: コイロスの洞窟 / Caves of Koilos
3: 放棄された聖域 / Forsaken Sanctuary
4: 乱脈な気孔 / Shambling Vent
1: ウェストヴェイルの修道院 / Westvale Abbey
 
//: Creature - 26
4: 永代の巡礼者、アイリ / Ayli, Eternal Pilgrim
4: 戦墓の巨人 / Diregraf Colossus
4: ゲドの裏切り者、カリタス / Kalitas, Traitor of Ghet
4: ナントゥーコの鞘虫 / Nantuko Husk
4: 腐臭ネズミ / Rancid Rats
4: 無情な死者 / Relentless Dead
2: アンデッドの大臣、シディシ / Sidisi, Undead Vizier
 
//: OtherSpell - 8
1: 苦渋の破棄 / Anguished Unmaking
2: 闇の掌握 / Grasp of Darkness
1: 灯の再覚醒、オブ・ニクシリス / Ob Nixilis Reignited
2: 破滅の道 / Ruinous Path
1: 死の宿敵、ソリン / Sorin, Grim Nemesis
1: 悲劇的な傲慢 / Tragic Arrogance
 
//: Side Board - 15
2: 異端の癒し手、リリアナ / Liliana, Heretical Healer
1: 苦渋の破棄 / Anguished Unmaking
2: 石の宣告 / Declaration in Stone
3: 無限の抹消 / Infinite Obliteration
1: 灯の再覚醒、オブ・ニクシリス / Ob Nixilis Reignited
1: 破滅の道 / Ruinous Path
1: 享楽者の宝物庫 / Hedonist’s Trove
2: 穢れた療法 / Tainted Remedy
2: 悪性の疫病 / Virulent Plague

前回の反省は、思いのほかランプ系のデッキ、アリストクラッツ、そしてマルドゥ色 や スゥルタイ色 のボードコントロールデッキに辛かったところ。その反省を活かすべくサイドボードからリストラされたのは次のカード達。
※前回と違うところ(変更点は、サイドボードのみ)
--out
2: 神聖なる月光 / Hallowed Moonlight
3: 精神背信 / Transgress the Mind

精神背信 ・・・ 基本的に対カリタスが除去とランプ系の大きなお友達対策で入れていましたが、実際には、カリタスが除去られるときって 闇の掌握 か、究極の価格 のパターンが想像以上に多かったこと。また、ランプ系の大きなお友達を抜くのにも(枚数的に)間に合っていない、マルドゥ・スゥルタイのコントロール相手にもPWが抜けるのは悪くないけれど、やはりコチラの生物を守る為の特に辛い除去を抜けないというのが主な理由。
もちろん除去が抜けなくても他のカードを抜ける点、相手の手札状況が確認できる点などは凄く有用なので悪くは無いのだが・・・ 正直、あまりサイドボードの変更スペースに余裕が無かった、というのも理由の1つ。
 
神聖なる月光 ・・・ 意外と構えられないことが多いという実にシンプルな理由で、それなら要らないだろうということでアウト。
 
 
その替わりに選択されたのは次のカード達
--in
1: 石の宣告 / Declaration in Stone
1: 無限の抹消 / Infinite Obliteration
1: 享楽者の宝物庫 / Hedonist’s Trove
2: 穢れた療法 / Tainted Remedy

穢れた療法 ・・・ アリストクラッツ対策 / マナランプ対策に採用。
アリストクラッツ相手には、盤面を作られそうになった後でも ズーラポートの殺し屋 のドレインが、寧ろ相手のライフを削りきる動力源に早変わりし、マナランプ系には必ずといっていいというほど入っている シャディの樹 相手には相手が土地を置けば置くほど、やはり勝手にライフが削れるということで採用。
後述するが、実際に本日当たったアリストクラッツ使いには「想定外も良いところ!」とお褒めの言葉を頂き、試合後で聞いたら、滅茶苦茶辛かったとのこと。
 
享楽者の宝物庫 ・・・ 本日は当たり運の関係で試す機会がなかったものの、やはりマルドゥ・スゥルタイ・その他、過ぎ去った季節 が入っているデッキ相手には、環境で唯一の墓地クリアなカードということで採用。適当に消耗戦を演じた後、過ぎ去った季節 を打たれる前に場に投下できれば、まるまるアドバンテージを戴けることになるので、もしかしたら強い、かも?
 
無限の抹消(追加分) ・・・ 主にマナランプ系のデッキに大量に入っている大きなお友達対策。また、流行の中隊を使ったデッキ相手対策。正直、2枚じゃ足りなかった。また万が一、同系と当たったときにも必須になるパーツということで。
 
石の宣告(追加分) ・・・ マナランプ系のデッキ相手に無限の抹消が間に合わないときにコンニチワしてきた大きなお友達対策。また中隊系のデッキ(アリストクラッツ含む)やエルドラージ系のデッキ相手に生物が横並びしたタイミングで一掃する為に追加。
 
 
変更点は、こんなところ。
 
そんなわけで本日の結果へ。
本日のアメニティードリーム蒲田店のFlyday Night Magicは、本日がエターナル・マスターズの発売日ということもあって 3-0 したプレイヤー全員にエターナル・マスターズのパックを1パック または スタンダードのエキスパンション4パックという大盤振る舞い。
なるほど、これは、燃える!
 
 
1回戦・・・ bye
 
お、おう! 最速の1勝目だったぜ!!
 
 
2回戦・・・ 赤白エルドラージ・ゴーグル ○○
 
1Game(先手)(相手1マリガン):
こちらは土地6キープだったものの、相手の序盤に並ぶ土地が無色マナ多目だったこともあり、1体目の戦墓の巨人こそ除去られるものの、3枚並んだ 乱脈な気孔 と お友達(シナジーパーツ)は揃っていないものの単騎でもエグい強さを見せ付ける 無情の死者 が相手を蹂躙して勝利。でも 炎呼びチャンドラ を3枚叩きつけられたときは、さすがに死ぬかと思った。。
 
2Game(後手):
相手から 難題の予見者 ×3 を叩きつけられ、こちらのカリタス・ソリンが追放され、チャンプブロックに回って手札に戻ってきた 無情な死者 がゲーム外へ。その後に出てきた 先駆ける者、ナヒリ にアドアドされるものの こちらは、こちらで、アイリを3枚、墓地にゾンビが2体いる状態で場に出た 戦墓の巨人 などで相打ちを獲りながら一進一退の攻防を繰り広げるものの最後は2体目の 無情な死者 と 乱脈な気孔 が2枚目のナヒリを無視して相手の本体に突撃し、残りわずかとなっていたライフを削りきって勝利。
 
 
3回戦・・・ アブザン型アリストクラット ○×○(相手の好意によりトス頂く)
 
1Game(先手)(相手2マリガン):
相手は2マリガンながらも、集合した中隊 と 薄暮見の徴募兵 などでアドバンテージを稼がれ、地下墓地の選別者 で時間を稼がれと良いように立ち回られるものの、相手盤面作りの要所で 悲劇的な傲慢 が突き刺し、振り出しに。完全に相手の手札がダンプしたタイミングで引いた ゲドの裏切り者、カリタス が相手のデッキを完封する形になり辛勝。
それにしてもペイン土地が痛そうだった。。
 
2Game(後手):
早いターンで引いた 穢れた療法 が相手に必要以上のプレッシャーを与えてお互いに睨み合う形に。
とはいえ、こちらは死ぬ直前のターンまで土地が3枚で止まっていた為、時間だけが掛かったゲームでした。あと2ターン早く4枚目、5枚目の土地が引けていれば、カリタス や 悲劇的な傲慢 を使うことで勝てたんだけどなぁと過ぎたことを悔やむ俺。
 
3Game(先手)(相手1マリガン):
ゲームが始まった時点で残り時間5分弱。お互いに高速でプレイするものの今度はコチラは土地ばかり。引けども引けども土地土地土地・・・ これはさすがに負けたかなぁ、と思うものの相手にとっては忠誠度が9まで溜まってしまったリリアナ裏面を放置することも出来ずにこちらの接死持ちの生物に顔を顰めながらチャンプ・アタックを繰り返す。最後は、どうあっても3番目の能力を使用するまでに忠誠度が貯められなくなるまで落とし込まれたリリアナ裏面が、腐臭ネズミ をリクルートし始め、時間切れ引き分け・・・ にはならず、相手が投了。
 
無言のまま善意で勝ちを譲って頂いた思いに答えるために、エターナル・マスターズを坊主めくり。
引いたカードは アルゴスの女魔術師、それ以外に 対抗呪文(Foil) とあり、2人で分け合う形で円満に終了。
 
 
そんな感じで平日の草大会(しかも内1戦は bye)なれど、3-0と実績を残せたので良かった。
明日(今日)が夜勤の予定じゃなければ、日曜日に PPTQ に出たかったけど、さすがに難しそうですね。
 
次回は、もう少し大きめの大会で活躍できると良いなぁ。
 
 
そんな感じ
 
128393
 

えっ・・・ 更新が2年ぶり、だと?(あいさつ)
 
GP東京へ遊びに行ってきました。
普段、新しいセットが発売されるごとにカートン(6箱)+シングルなどを買って一通り揃えてはいるものの、実体は殆ど遊んでいないという体たらくで過ごしていましたが、珍しくやる気を出してイロイロ試行錯誤してみました。
 
結果は当然の様に練習不足が祟ってスイスドロー9回戦中、6回戦の次点で2-3-1ドロップでした。
敗因は、デッキ云々よりもサイドボードを用意しても in/out の選択まで考慮に入っていなかったことですね。
 
それを踏まえて本戦と全く同じ構成で2日目のSuper Sunday Series(略:SSS)へ気まぐれ出場。(実体は2日目に残った友人の付き添い)
そちらはスイスドロー8回戦中、6回戦目でTop8の目が完全に無くなる引き分けになった為、対戦相手の外国人の方へトスしてドロップ。
結果:3-2-1(3-1-2)でした。
 
2日間で計スイスドロー12回戦を全力で楽しんだ結果、見えてきたもの、考慮するべきカードの選択など幾つか思い当たることは多かった実りのある時間でした。
でも、これを次回に活かす機会は無いんだろうな・・・(ぉぃ)
 
そんなわけで誰も見ていないところに備忘録的にデッキを晒して置きます。
//: Land - 26
2: 平地 / Plains
12: 沼 / Swamp
4: コイロスの洞窟 / Caves of Koilos
3: 放棄された聖域 / Forsaken Sanctuary
4: 乱脈な気孔 / Shambling Vent
1: ウェストヴェイルの修道院 / Westvale Abbey
 
//: Creature - 26
4: 永代の巡礼者、アイリ / Ayli, Eternal Pilgrim
4: 戦墓の巨人 / Diregraf Colossus
4: ゲドの裏切り者、カリタス / Kalitas, Traitor of Ghet
4: ナントゥーコの鞘虫 / Nantuko Husk
4: 腐臭ネズミ / Rancid Rats
4: 無情な死者 / Relentless Dead
2: アンデッドの大臣、シディシ / Sidisi, Undead Vizier
 
//: OtherSpell - 8
1: 苦渋の破棄 / Anguished Unmaking
2: 闇の掌握 / Grasp of Darkness
1: 灯の再覚醒、オブ・ニクシリス / Ob Nixilis Reignited
2: 破滅の道 / Ruinous Path
1: 死の宿敵、ソリン / Sorin, Grim Nemesis
1: 悲劇的な傲慢 / Tragic Arrogance
 
//: Side Board - 15
2: 異端の癒し手、リリアナ / Liliana, Heretical Healer
1: 苦渋の破棄 / Anguished Unmaking
1: 石の宣告 / Declaration in Stone
2: 神聖なる月光 / Hallowed Moonlight
2: 無限の抹消 / Infinite Obliteration
1: 灯の再覚醒、オブ・ニクシリス / Ob Nixilis Reignited
1: 破滅の道 / Ruinous Path
3: 精神背信 / Transgress the Mind
2: 悪性の疫病 / Virulent Plague

大きくこのデッキのポイントを上げるとすれば、それは「死者 + 鞘虫 or アイリ」を軸としたゾンビの永久機関的な動きでしょうか。幾ら他のゾンビ生物をやっつけても、必要なマナと軸となる生物たち《無情な死者》と《ナントゥーコの鞘虫》or《永代の巡礼者、アイリ》が揃っていれば立ち所に盤面が再構築できるというのが自デッキ使う《悲劇的な傲慢》との相性も底上げしています。
 
そこに《戦墓の巨人》が入れば無尽蔵に湧いて出るブロッカーのゾンビ・トークン達。
知り合いの連中には「KP値が弱過ぎる!」と酷評の的だった《腐臭ネズミ》が入れば地上の戦線を突破されることは殆どなくなったりします。
 
え? カリタスですか?
まぁ、メタにも合った唯強いパーツですね。。。
 
いや、ほら、一応ゾンビ食べて大きく育ってアイリの忘れられている凄く強い能力を起動するための条件達成に一役買っていますし。
ま、まったくシナジーがない訳じゃないんだからね!(小並感
 
 
とまぁ、こんな感じのデッキでした。
 
ちなみに本戦およびSSSでのマッチアップおよび結果もザックリさらしておきます。
 
GP本戦
1回戦:赤緑マナランプ○○-
2回戦:緑白トークン○○-
3回戦:緑白青バント中隊×○▲
4回戦:白青ミッドレンジ××
5回戦:青緑マナランプ(エルドラージ型)××
6回戦:青黒緑スゥルタイコントロール××(ドロップ)
 
GPサイドイベント(SSS)
1回戦:青黒ライブラリアウト×○○
2回戦:黒緑アリストクラッツ○×▲
3回戦:白黒コントロール○○-
4回戦:緑白青バント中隊○×○
5回戦:赤緑マナランプ××-
6回戦:黒赤白マルドゥコントロール×○▲(トス/ドロップ)
 
 
ちょっとマナランプ型のデッキに対する耐性の底上げが必要と感じました。
また、バント中隊は辛いですが《神聖な月光》よりも《無限の抹消》と他の除去スペルを増やした方が良いかな、とも。
 
それと対コントロールは《無情な死者》が良い働きをするので基本は分が良い方なんですが、如何せん決め手に掛けるので、その辺りも一捻り必要と感じました。
 
良かったら是非ともお試しあれ。
 
 
そんな感じ。
 
128376

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索