14-06-29(日)

2014年6月29日 日常
今日はジムで浴場借りて汗を流したあと、帰宅して洗濯したり、自転車の整備(空気入れに行っただけだけどw)したり、携帯のバッテリーを交換したりした。

その後で、たまたま寄ったBookoffで堤未果さんの著書「ルポ 貧困大国アメリカ」と、関岡英之さんの著書「国家の存亡-『平成の開国』が日本を滅ぼす-」を購入(どちらも 100円)

堤さんの著書は、その続編である「(株)貧困大国アメリカ」の方を知人の伝で先に読了してしまったわけですが、基本構成を同にしつつも焦点が違っていたため、とても興味深く読ませて頂きました。

その結果が自宅近くのモス・バーガーに15時過ぎくらいから篭って簸たすら嫌な客をやった・・・というのは中々どうなんだろうと思えなくも無いわけですが・・・(でも、お金は2,000円以上落としたよ! と全力で言い訳!)

そんなこんなで堤さんの著書は何とか買ったその日に読了できました。読むペースが遅いので、7時間くらい居座ってしまった・・・(苦笑)

読了後の感想は、一言で言えば「あぁ、日本人に生まれて本当に良かった」というに尽きます。

日本人に生まれて、日本から殆ど出たことが無く、(痛ましい事件も最近は目に付く傾向が増えてきてしまったけれど)親の愛情を受けて育ち、今を生きていられるというのは本当に "幸運" なことであると感じました。

最終章(5章)と、そのコラム(⑤)、エピローグを読んで更にイロイロと思うことが増えてしまいましたが。。。

というわけで興味のある方は、是非、ご一読を。

他にも積みっぱなしの著書を消化していかないとなぁ、、、比較的読みやすいはずのラノベにも全く手が伸びずに積みっ放しですし。
こちらも早く何とかしないと、、、

そんな感じ。

127952

12-05-05(土)

2012年5月5日 日常
気付いたらGWも残すところで、あと1日なんですねぇ。
いやいや早いものだ。

さて先日発売された新セット《アヴァシンの帰還》ですが、今回は謎に海外オーダー(神話込みのフルコン)が異常に高かったので、久々にカートン(6BOX)での購入になりました。

普段はパックを向いたり、その後の整理とかが面倒なのでコンプで全部揃えちゃう(そして使わずに蔵入りする)んですが、今回の結果を踏まえて次回以降はカートン+αで購入することにしました。

なんたって、そっちの方が多少の手間は掛るものの、発売日に即日でカードが80%程度(レアだけなら95%)は揃うので、最悪、残りを店頭買いしたとしても十分にお釣りがくるという結果だったので。
※今回は、偶々『当たり』で極端な寄りを見せなかっただけかもしれませんけどね。

というわけで大方の整理が済んだので、その結果を備忘録的にメモしてみる。
(もしかしたら)今後のトレードの際に確認用として重宝するかもしれないからね。まぁ、そんな日が訪れるのかは甚だ疑問が残るところだが。。。

とりあえず久々に胸キュンのカードが出てきたので今からコソコソと収集作業に当たる事を画策していたりします。

そのカードとは、《鬱外科医》

リミテッドは、そこそこ。構築では・・・・・・疑問の残る1Bの2/1のレアですね。
カートンを向いていた時に偶々(最初の一発目で)Foilで引いてしまった事もアリ、まじまじと見ていたら非常に俺の心にきゅんきゅん来たので集めていこうかなっと思ったのが理由です。いや、本当にどうでも良い理由だなw

で、気になる市場の評価ですが、自分の確認した某店の店頭価格で貫禄の二桁プライスだったので、集めるのも容易だろうと思ったのが決め手でしたねー。

ま、俺がトレードなんかに勤しむ日というのが想像できないのが難点だが、、、

そんなわけで長い無意味な前置きは此処までにして、本題のカートンを開けた結果(足りなかったモノ、余ったモノの)一覧を下記に纏めてみました。


--- 足りないレア/神話レア

1: 銀刃の聖騎士
1: 歓喜の天使
1: 神聖なる反撃
1: 霧の船長
集: 鬱外科医
1: 闇の詐称者
1: 大翼のドラゴン
2: 火炙り
1: 破滅の儀式
1: ウルフィーの銀心
2: 野生の抵抗
2: 害霊
1: 希望の天使アヴァシン
1: 黄金夜の刃、ギセラ
2: 月の賢者タミヨウ
3: 鷺群れのシガルダ
1: 狂気墜ち
2: 雪花石を率いる者、ブルーナ
3: 霧虚ろのグリフィン
2: グリセルブランド
1: 忌むべき者のかがり火


--- 余りレア/神話レア/Foil

2: 戦争の伝令
1: 栄光の目覚めの天使
2: 聖戦士の進軍
3: 月の神秘家
2: 孤独な亡霊
1: 狙い澄ましの航海士
2: 盗品
1: 灰口の悪魔王
1: 戦慄の奴隷商人
2: 魂の収穫者
3: 殺戮の波
1: 苛立たしい小悪魔
1: 不破の暴君
2: 二重詠唱
1: 魂の再誕
1: ラムホルトの勇者
3: 収穫の魂
1: ドルイドの保管庫
1: 狩られる者の逆襲
1: ヤナギの丘の絞首台
2: 処刑者の要塞
2: 孔蹄のビヒモス

1: 神聖なる反撃
1: 野生の抵抗
1: 大翼のドラゴン
1: 火炙り
1: 破滅の儀式


ここまで書いて足りないレアがFoilってるとか、マジ意味ねーなっと思ってしまった。
なんだかなー。

コレ余ってるよーってなネタがあったらコメなりメッセなりしてくれると嬉しいですな。
よろしくー。


126024

12-04-22(日)

2012年4月22日 日常
 元はFacebook用。ま、折角なので転記。無駄に長い。。。
 ちなみにタイトルは『Political Trickery』でした。
  
 突然ですが質問です。
 
 Q1: 「政治」とは何ですか?
 
 別に引っ掛けや頓知を利かせた謎解きをしようというのではなく、本当に質問の通り単純な問いかけです。
 
 が、これが思っている以上に中々深い意味を持っていますので、安易に「これだ」と決め付けるのではなく、しっかりと設問の意味を考えてみましょう。もちろん答えは1つとは限りません。何故なら、この質問には、しっかりと設問の意味を理解するべく考えた人の数だけ答えがあると言っても過言ではないからです。
 
 
 
 さて、勿体ぶっていても仕方がないので1つの例として答えを下記に示します。
 
 A: 「政治」とは、国民主権に基いた選挙を経て選出された人物が、その地域に存在する主権の束を背負って「行政」に介入すること
 
 もちろん答えはこれだけではありませんので、他に幾つも意見はあるかもしれません。しかし、大別した意見の中で最も正解に近いのは、間違いなく上記に示した例であると思います。
 
 さて折角なので、もう1つ質問です。
 
 Q2: 「政治」に参加するとは何ですか?
 
 選挙に行って投票するってのはイロハのイです。最近は、これすらも疎かにする人が増えてきて「政治」に無関心になり過ぎるきらいがあると真剣に思う訳ですが、そういう人に限って「政治」をバカにして文句ばかりを言うのだから性質が悪いと思わざる得ないわけです。
 
 まぁ、それは今論ずる話では無いので脇に於いておきますが、「政治」に参加すると言うのは、決して上述の通り選挙が行われた際に投票しに会場まで足を運ぶ事だけでは無いと思うのです。というわけで自分なりの答えを書いてみたいと思います。
 
 A: 『「政治」に参加する』とは、選挙の結果、選ばれた人もしくは次回の選挙に出馬の意志がある人に主権者自身が常に意見を言う事。言い続けること。
 
 大概の人は「それって面倒くさい」と思うかもしれません。しかし、「政治」の場を監視し、主権者の1人として「政治の場」に参加する意志のある人に意見を届ける事は立派な義務だと思うのです。その際には何が正しくて、何が間違いなのかを意見を言う人自身がしっかりと把握していなくてはなりませんが、少なくとも公開討論が行われている場や映像を見て疑問に思ったら自分の住む地域から選出された議員の事務所に電話するなり、ファックスするなりして、意見を届ける、真意をただす、結果、気に入らなければ選挙で別な人に投票するというのが設問に対する答えだと自分は考えます。
 
 はっきり言います。選挙に行く、政治の場を監視するというのは、主権者の「権利」ではなく、「義務」です。それすら全うせずに「あの人はダメだ」とか、「政治家なんて誰がやったって一緒」とか言うのは下の下もいいところだと思います。まぁ、そうやって「政治」を軽視し続けてきた結果がどうなったかなんて言われるまでも無いですよね?
 
 さて、なんでこんなことを唐突に書いたかと言いますと、本来の意味での「政治」を政治家を志す人たちが自ら場を設けましたので遊びにきてください! というメールが届いたからなんですね。(遊びに来てというと語弊がありますが)
 
----------------------- ここから
 
** ** 様
 
 昭和30年保守合同により誕生した自民党は、平成21年政権交代に至るまで、与党として責任を全うしてきました。そして、政権交代で国民から突きつけられた宿題は、過去の反省であったはずです。
 即ち「民主党を支持しているわけではないが、一度、政権交代して、自民党は自分達の過去を振り返るべきだ」というものです。
 
 そこで、我々「かながわ自民党」は自民党本部に成り代わり、60年間の政策を2年半かけて冷静に分析し、自己評価を行いました。私達がそこから何を学び、反省し、そして、将来にどう責任を果たすのか、是非ともシンポジウムにご参加下さり、変わろうとする「かながわ自民党」の姿を見て頂ければ幸いです。
 
 私達が伝えると共に、参加者の皆さんからのご意見を聞かせて頂きたいと思います。「本気で伝えたい。本気で聞きたい。」これが、シンポジウム開催のコンセプトです。
 
 日時:平成24年4月23日(月)18:30~20:00
 場所:横浜市青葉公会堂
    横浜市青葉区市ヶ尾町31-4
 アクセス:東急田園都市線「市が尾駅」下車、徒歩約8分
      東名高速道路「青葉インター」下車、約3分
 
 パネラー:自民党神奈川県連国政調査会メンバー
      (国政調査会とは、神奈川県内の次期衆議院候補予定者となる選挙区支部長で構成する会です。)
 3区:おこのぎ八郎(会長)
 4区:山本ともひろ
 5区:さかい学
 7区:鈴木けいすけ
 8区:ふくだ峰之
 9区:中山展宏
 12区:星野つよし
 14区:あかま二郎
 17区:牧島かれん
 18区:やまぎわ大志郎
 
【入場無料】
 事前予約は必要ありません。直接会場へお越しください。
 
【お問い合わせ先】
 自民党神奈川県連:担当事務局(045-641-8723)
 
----------------------- ここまで
 
 このメールを受け取った時には本当に生まれ変わりつつあるのかもなと思いました。
 
 こういう事を実際に企画し、実施に移す。素晴らしい事です。これでこそ本来あるべき「政治」というものの本質に近づく行為の表れなのだと言っても過言ではないかなと。
 
 まぁ、惜しむらくは開催日時が平日であるという点ですね。開催が18時半~となっていますが、幅広く意見を聞き討論するというのには足らないのではないだろうかと首を傾げます。
 
 が、企画して参加者を問わず広く意見を募集すると言う行為そのものは素晴らしいので次回開催の際には、もっと一般人にも配慮した日程を組めれば効果は大きいかも知れませんね。
 
 というわけで自分は行けませんが、誰でも無料で参加できるということなので、時間のある人は是非とも参加して頂ければ嬉しく存じます。
 
 
 
 ちなみにタイトルの"Political Trickery"とは、意訳すると"政略"になります。
 自分がノートなりブログなりを書くときは、自分が以前に遊んでいた(今も買ってはいるけど、買うだけになっている)とあるTCGのカードから取ってきています。
 
 今回のカードは、カード名よりも、そのカードのフレーバーテキストが自分の言いたい事を簡潔に代弁していたので徴用してみました。
 
『政治なんてゲームと同じ
  ――― 石を動かしたり、動かされたり ―――
          ただ、その石がときどき血を流すの。
             ―――終末を招く者、ショークー』

 
 いや本当に「政治」ってのは恐いですよ。なんたって自分たちの命にダイレクトに関わってきますからね。
 昨今の政治事情を見ると本当にその通りですねって思いました。
 
 それもこれも民主党が一度任せてみてくださいとか言うから・・・・・・くどくどくどくど
 自分で調べもせずにスローガンに乗る痴呆が多いから・・・・・・くどくどくどくど
 
 ま、これで「政治」が如何に大事かが本当に身にしみて分かったんじゃないでしょうかね。
 
 次回の衆議院選挙は6月かと噂されていますが、それまでに国民のマインドが変われなければ、世界最長の織物とも言える日本の文化・伝統・歴史が無くなってしまうかも分かりませんね。もちろん日本という国そのものは、そうそう無くなりはしないでしょうが、今の状況が続けば其処に住む自分たち、その子どもたち、孫、ひ孫の世代は確実に不幸になるのではないかなと思います。
 
 そうならない為には、まさに目覚めろ日本人! ですね。
 
 それでは、また次回!
 125969

12-03-17(土)

2012年3月17日 日常
一ヶ月振りに書いた内容が勉強会の宣伝というのも乙な話ですが、お時間に都合の付く方々に是非とも参加していただきたく、紹介させて頂きます。

明日の品川フロントビル会議室で行われる震災復興チャリティー『日本経済の真実はこうだ!~復興計画を読み解く~』が開催されます。
 震災から1年が過ぎました。3月11日には、様々なテレビやラジオ、新聞といったメディアが被災地を取り上げ、現状を報告してきました。

 しかし、従来通りの報道のスタンスはあまり崩しておらず、復興がどうなっているのか? 今後はどのように復興していくのか? 現地ではなにが起きているのか? 等が遠く離れた我々には今ひとつ実感できないのでは無いでしょうか。

 気鋭の経済評論家の三橋貴明先生、国土学がご専門の大石久和先生をお迎えして被災地の現状と東北の経済、あるいは日本経済に与える影響を取材やデータを通じて浮き彫りにしていただきます。

 メディアの報道とは違う生の情報を使って、いったいこの先どうなるのか? と言うことを中心にお話いただく事にしております。

 経済人以外にも非常に参考になるセミナーになると確信しております。是非多くの方にお聞きいただきたいと思っております。

以上、本セミナーの開催趣向より抜粋。

場所や日時、参加費などの詳細は下記の通りです。
□ タイトル:3.11震災チャリティーセミナー
 「~復興計画を読み解く~ 日本経済の真実はこうだ!」
□ 主催:一般社団法人CW断熱普及協会
□ 日程:2012年3月18日(日)午後2時~午後5時30分
□ 場所:品川フロントビル会議室 B1階
□ 参加費:3,000円(税込)/1人

よろしくお願いします。

125836

12-02-04(土)

2012年2月4日 日常
おっと、気付けばもう2月なんですね。
今年も残すところ11/12かー。なんて言うと非常に一年が短く感じるのは、きっと俺だけではあるまい。

何にせよ、今日・明日で予定していた計画(京都小旅行)が見事ご破算となったので、都内にいても出来る事を探していたらアマオケを聴きに行くくらいしかなかった。
ダーク某のプレパ? あったねー、そんなの。知らんがな。

というわけで、今日/明日で聴きに行くと決めた定期演奏会の詳細とか。
--------------------------------
1.Orchestra HAL 第3回定期演奏会
 日時:2012年02月04日(日) 14:00開演(13:30開場)
 会場:ティアラこうとう 江東公会堂 大ホール
    (最寄駅:「住吉」駅下車 徒歩5分)
 費用:1,000-(全席自由)
 曲目:
  チャイコフスキー『交響曲第1番』
  ベートーベン『交響曲第1番』
  グラズノフ-ボロディン/オペラ『イーゴリ公』より序曲
 
2.Tokyo Seraphic Orchestra 第7回定期演奏会
 日時:2012年02月05日(日) 14:00開演(13:30開場)
 会場:杉並公会堂 大ホール
    (最寄駅:JR/地下鉄「荻窪」駅下車 徒歩7分)
 費用:1,000-(全席自由)
 曲目:
  ウェーバー『魔弾の射手』序曲
  チャピン『ピアノ協奏曲第1番』
  ブラームス『交響曲第2番』
--------------------------------

とりあえず、事前に予約なんかしていないので、今回も会場に着く ⇒ 入れないかもしれない恐怖にgkbr という黄金パターンを確立するかもしれん。
まぁ、今からで間に合うか知らないがメールだけ打っておくか。
ふー、やれやれだぜ。

家を出る前に連絡が来てダメそうなら、運動してくるかな。

日曜日は、聴き終わったらキャロットか!
キャロットだな!!

とりあえず道だけ調べておこう。
荻窪 ⇒ 西荻って、ちょいちょい距離ありそうだし。。そもそも西荻からキャロットに行くまででも迷いそうだし。。

そんな感じ。
125641

12-01-28(土)

2012年1月28日 日常
 早朝に朝日(日の出)の写真を撮ることと、昼食で外を出た以外では終日引き籠って活字ばかり追っていました。

 本日のBGMは、ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲(四季)の1番~4番(カルミニョーラ演奏※)および、(カラヤン指揮・演奏※)の演奏を何度かループさせたあとは、マイリス登録したお気に入りを連続再生モードで只管にクラシックを聴きながら、目では活字を追う事ばかり。で、気付いたらウトウトしてたりするんですよね。時間泥棒万歳。
 
 今日は普段読む本とは毛色を換えて、次の2作をチョイス。
 ・ポール・スローン著『思考力を鍛える30の習慣』
 ・小島武夫の『(絶対)負けない麻雀』
 
 もう2冊目は完全にやっちまった感あるね。まぁ、内容は『考えるな!感じろ!!』に近いことが多く書いてあるので、どちらかといえば理論よりもオカルト?と思わないでもないが。つか、俺は読むなら先に理論の方に目を通せよって話ですよね。。流れとかリズムとか、そういうのは後で良いから、みたいなねw
 
 ま、それはそれとして、むしろメインに読み漁っていたのは、にじファンに投稿されていたFate/stay nightの二次創作。ゲーム自体は未だに未プレイなのに、何故か内容やら設定ばかりはある程度は追いついてしまっているので、なかなか楽しませて貰っております。
 そこからセイバーさん第5次戦争繰り返しモノをチョイス。文章で見せるバトル物って表現が異常に難しいですよね。。。なんて作者さんの悩みをヒシヒシと感じたりしながら良く書かれた物語の中で特に盛り上がる部分(戦闘シーン)で、タイミング良く『ワーグナー/ニーゲルングの指環(ワルキューレ)』や『モーツァルト/交響曲41番』がタイミングよく再生されたりしてね。分かってんなーっとドキドキしながら読み進めていたら、こんな時間と。嗚呼、折角の休日なのに運動し忘れたぜ。。。
 
 まぁ、そんなこんなで一日の内、既に12時間くらいを活字を追う事に費やしてしまいましたとさ。まる。
 スポーツ・ジム自体は、まだ開いてるので20時までには行って軽く運動しておこうかなと。
 
 さて、その前に明日の予定とか。
 主に演奏会的な意味でね。未だにどちらに行くか決めてない。。。
 (三鷹市管弦楽団主催の演奏会か、東大フィルグラデュエイトオーケストラ主催の演奏会か)
 
 ま、明日の気分次第というのはあります。
 同行者は募集してますので、ワンチャンス「こっちに行きたい!」という流れが出来上がれば、簡単に釣られて流される感じで。
 以下、詳細です。
-------------(ここから)
1.東大フィルグラデュエイトオーケストラ 第4回定期演奏会
 日時:2012年01月29日(日) 14:00開演(13:30開場)
 会場:かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール
    (最寄駅:「京成青砥」駅下車徒歩5分)
 費用:1,000-(全席自由)
 曲目:
  ルートヴィヒ・ベートーベン『交響曲第7番』
  パウル・ヒンデミント『交響曲《画家マティス》』
  ヒューバート・パリー『交響的変奏曲』
 
2.三鷹市管弦楽団 第51回定期演奏会
 日時:2012年01月29日(日) 14:00開演(13:30開場)
 会場:三鷹市芸術文化センター 風のホール
    (最寄駅:JR中央線「三鷹」駅から市営バスがあります)
 費用:1,000-(全席自由)
 曲目:
  ジャン・シベリウス『交響曲第2番』
  ピョートル・チャイコフスキー『バレエ音楽「白鳥の湖」抜粋』
  フェリックス・メンデルスゾーン『管弦楽のための交響曲第10番』
 
-------------(ここまで)
 
 三鷹市管弦楽団さん主催の演奏会は一度聴きに行った事があるので、今回は東大フィルグラデュエイトオーケストラさん主催の演奏会かなとも思いますが、三鷹は帰り道あるいは行きの途中に「吉祥寺」があるのが卑怯極まりないなと感じている今日この頃。何の事かと言えば、要はSATOUのメンチカツを喰うや喰わざるやって話。ぐおおおおお悩むぜ。
 
 ま、全ては明日の朝に起きた時の気分次第で。ノリと勢いは大切なんだぜ!(笑)
 
 そんな感じ。
 125599 
 
 
※1:ジュリアーノ・カルミニョーラ
 イタリアのヴァイオリニストである。モダンとバロック双方のヴァイオリンの演奏により知られる。
 1983年にアンドレア・マルコンの主宰する古楽器グループ、ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカに参加し、バロック・ヴァイオリンの演奏や解釈の研究に取り組んだ。1997年にはマルコンとともにヴェニス・バロック・オーケストラを結成し、ヴェネツィア・バロックの復興に尽力している。
 
※2:ヘルベルト・フォン・カラヤン
 オーストリアの指揮者。
 1955年より1989年までベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務め、一時期それと同時にウィーン国立歌劇場芸術監督などクラシック音楽界の重要ポストを兼任したことから日本では「楽壇の帝王」と称されることもあった。20世紀のクラシック音楽界において、最も著名な人物のひとりである。
 レガートを徹底的に使用し、高弦を鋭くさせ、(1960年代後半から)コンサート・マスターを2人おき、コントラバスを10人ないし12人と大型演奏にすることにより、オーケストラの音響的ダイナミズムと、室内楽的精緻さという相反する要素の両立を実現したことにある。どんなに金管が鳴っていても、内声や弦パートがしっかり鳴っていなければならないことや、低音パートがいくらか先に音を出すことなどを要求した。(中略)
 彼の正確さと完璧さの追求はLPレコード時代から「カラヤンのレコードは買っても裏切られることは少ない」という評判を作ることに成功し、レコードのセールスと知名度の広がりの面で大きな成功を収めている。
 
 どちらもwikipediaより抜粋引用
 
 ちなみに個人的には、カルミニョーラの演奏するヴィヴァルディの方が感性にピンとくるものがありました。演奏された当時の原点に立ち返ることを目的に演奏される「四季」は、今までに聴いた事が無い素晴らしく素敵な音でした。カラヤンの「四季」は、本当に嵐を感じさせるような怒涛の勢いが好きな人にオススメかなと思います。

12-01-23(月)

2012年1月23日 日常
イロイロあって予定も無く休みになってしまった平日の昼下がり。
何の予定も無いので、BGMには作業用の音楽(今回は、DQ4オーケストラメドレー&DQ5オーケストラメドレー)を駄々流し。
別にクラシックだけがオーケストラでは無いのだよ、みたいな感じで1つ。
 
そんなわけで、本日は特に何の予定も無いので、この後は昼過ぎにでもアスリエ(スポーツジム)にでも行って、体を動かして来ようと思います。
それが終わったら19時くらいまでは近くの喫茶店で珈琲でも飲みながら読書タイムかなと。
かなり平和な休日になりそうな予感がしますね。素晴らしい事です。
 
さて、話は変わりまして、今後の演奏会の予定などを列挙していこうかなと思います。
特に予定の無い休日を"暇だー死ぬー"と悶えている方がいましたら、一緒にどうでしょう?
(まぁ、チラシから予定を列挙するだけで、
 その日に自分が行けるかは近くなってみないと分からないのですががが...)
 
■演奏会の予定(個人用メモも含めて3月末くらいまで)
 1.東大フィルグラデュエイトオーケストラ 第4回定期演奏会
  日時:2012年01月29日(日) 14:00開演(13:30開場)
  会場:かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール
     (最寄駅:「京成青砥」駅下車徒歩5分)
  費用:1,000-(全席自由)
 
 1.三鷹市管弦楽団 第51回定期演奏会
  日時:2012年01月29日(日) 14:00開演(13:30開場)
  会場:三鷹市芸術文化センター 風のホール
     (最寄駅:JR中央線「三鷹」駅から市営バスがあります)
  費用:1,000-(全席自由)
 
 3.Orchestra HAL 第3回定期演奏会
  日時:2012年02月04日(土) 14:00開演(13:30開場)
  会場:ティアラこうとう 江東公会堂 大ホール
     (最寄駅:東京メトロ半蔵門線、都営新宿線「住吉」駅下車A4番出口より徒歩5分)
  費用:1,000-(全席自由)
 
 4.第22回きゅりあんスプリングコンサート(演奏:東京フィルハーモニー交響楽団)
  日時:2012年02月05日(日) 14:00開演(13:30開場)
  会場:きゅりあん8F大ホール
     (最寄駅:東急大井町線、JR京浜東北線「大井町」駅下車、徒歩3分)
  費用:3,000-(高校生以下2,500-)(全席指定)
     ※チケットぴあにて販売中とのこと(きゅりあんにて窓口販売もあり)
 
 5.Tokyo Seraphic Orchestra 第7回定期演奏会
  日時:2012年02月05日(日) 14:00開演(13:30開場)
  会場:杉並公会堂大ホール
     (最寄駅:JR総武線/地下鉄「荻窪」駅下車、徒歩7分)
  費用:1,000-(全席自由)
 
 6.早稲田の杜金管合奏団 第12回定期演奏会
  日時:2012年02月26日(日) 13:30開演(13:00開場)
  会場:日本橋公会堂4Fホール
     (最寄駅:東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅、東京メトロ日比谷線「人形町」駅)
  費用:無料(全席自由)
 
 7.ブルミーネ・フィルハーモニー管弦楽団 第3回演奏会
  日時:2012年02月26日(日) 14:00開演(13:30開場)
  会場:練馬文化センター大ホール
     (最寄駅:西武池袋線、西部有楽町線、大江戸線「練馬」駅下車、徒歩1分)
  費用:1,000-(全席自由)
 
 
3月末までの演奏会の予定を書こうと思ったけど、思っていたよりも多かったので(特に3月が)、一旦打ち止め。
月が変わったら、また更新します。すると思います。たぶん。

でも、2月、3月は余り行けないかもなーとも感じていたり、いなかったり。やっぱり年度末だからね、予定がイロイロと積み重なるので大変です。あとは純粋に懐事情か、つーても大した会費では無いので、それを言い訳にするのは正直どうなんだっと思わないでも無いですが(苦笑)
やはり2月第一週の京都旅行は寒い懐のガードを挙げる為に見送るべきか否かが非常に迷うところ。。
ぬーん。。。

とりあえず、ここまで。
そろそろ支度して汗かいてくるぜ。
125561

12-01-21(土)

2012年1月21日 日常
お久しぶりです。
とりあえず生きてます。生きてます。

本日は、第8回三橋貴明経済塾に行ってまいります。
今回のテーマは『バランスシート不況と金融政策』です。月に一度の講義は、これまで通りなんですけど年を挟んだ影響かやけに長く感じていたりいなかったり。

で、普段持ち歩いているノートPCの修繕は未だに完了していない有り様なので、今回は初参加以来の筆記用具持参の気配がヒシヒシと(苦笑 ←ちょっとサボり過ぎだろう。。

で、講義終了後は、普段の流れなら懇親会とかあったのですが、今回は三橋さんが某大手番組出演(番組収録)の為、不在という事もあって白紙になったということもあり、予定がバッティングしていてスルーする気が満々だったオーケストラ演奏会に行けるようになってしまった!
(関西テレビではありませんでした。失礼しました。ちなみに、何の番組かはブログにて既に明かされています。)

という訳で、こちらに足を運んで来ようかなと思います。

以下、詳細。
-------------(ここから)
『オーケストラ・ルゼル 第9回演奏会』

日時:
 2012年01月21日(土)
 18:30開演(18:00開場)

会場:
 ティアラこうとう 大ホール
 (都営新宿線・東京メトロ半蔵門線 住吉駅 下車徒歩4分)

入場料:
 1,000-
 (全席自由)

曲目:
 ベルリオーズ「ローマの謝肉祭」 序曲

 バルトーク ピアノ協奏曲第3番

 ドヴォルザーク 交響曲第9番ホ短調「新世界より」

-------------(ここまで)

 三橋さんの経済塾は、限定的なイベントなので一般参加できませんが、演奏会の方は上述の通り誰でも参加できますので、お暇な方は一緒に行ってみませんかね?

 ちなみに来週の土日が諸に仕事で殺されそうなので、前休として月曜日が休みになったのですが、やることが運動と都内観光兼ランチ巡り以外に考え付かないので、この日も午後は演奏会に足を運んでみる所存。(なんかあった筈。。)

 こちらの詳細は、また後ほどという感じで。

 とりあえず今から軽く運動してくるぜー。

 そんな感じ。
 125536

12-01-01(日)

2012年1月1日 日常
 年は無事に明ける事となりましたが、昨年は、東北大震災及び台風12号、15号の被害、国外に於いてもニュージーランド/トルコの大震災、タイの洪水など多くの悲しい出来事が集中して起こった事もあり、被災し、亡くなられた方々、今尚、避難生活を続けられている方々の事を思うと、個人的には幸いな事に身内に不幸などありませんでしたが、素直に新年の挨拶を出来る心境では無い為、本年の挨拶は控えさせていただきます。
 
 なかなか己を定めることが出来ず、まだまだ精神的に未熟な自分ですが、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
 
 (皇紀)2672年1月1日 Joker
 
 
 さて、形式的な挨拶を書いた後で、去年同様に今年の目標とかを少し。(去年は何も書いてないけどw)
 
■仕事
 新しい職場に変わってから半年と少しが過ぎていますが、同じSE業界と言えど、やはりファーム系か業務系かで作業に違いが出てきますし、使われる用語も違います。また、アメリカにある支部とのやり取りも扱う必要が発生する為、覚えることが多くて時間が幾らあっても足りなくなると感じることもしばしば。今年は、また覚えることも多く出てくるでしょうし、置いて行かれないように鋭意努力していきたいところ。
 
 
■趣味
・音楽鑑賞:
 目標は二桁、月に1回、年間で12回ほど足を運んべたら良いなと。
 
・映画鑑賞:
 懐的な問題で優先順位は大きく後退中。DVDに切り替えていく可能性高いですね。。
 劇場鑑賞派なんですが、贅沢言ってられん。。目標は、年間で6回いけたら良いかなと
 
・非電源系ゲーム
 電源系の携帯ゲームは殆どやらなくなってしまった(mixiアプリくらい)なので、割愛。
 非電源系では、主に3つ
 1:MTG
 去年に大幅なルール改定があったりしたみたいですが、仕事が忙しかったこともあり、それって美味しいの状態?
 まぁ、今後は徐々にフェードアウトしていくのではなかろうか。(旅行がてらのGP/PT参加のみとか、リミテッドのみとか)
 とは言え、毎四半期につき新エキスパンションへのお布施は続けるんだろうけどね。。さてさて、どうしたものか。
 2:TRPG
 最近は、主にアリアンロッドのみですが、GURPSなど他のシステムもやりたいかもねって話は内々にありましたね。まぁ、とりあえずは現状維持で良いのではないでしょうか?
 もう少しなれたらGMやるのはアリかも知れない。ネタだけはあるので。
 3:ボドゲ
 気になる題材は多いので触ってみたいとは思うものの、中々、上手くいかず。並べてきた目標の中では、どうしても優先度が下がりがちになってしまうので。。。でも機会自体は多いはずなので、隙を見て参加していきたいとは考えています。目指せ月の数。
 
 
■運動(ダイエット的なナニカ)
 約1年ぶりにあった友人からは「痩せた?」って聞かれる様になったので、この調子で頑張りたい。とりあえず来年の待つまでに12kg減と控えめに設定しつつ、目指せ24kg減!
 って、そこまでやったら病気になりそうだなw
 とりあえず60kg台には持って行きたいとは思っています。あと7kg(年末増量したので)が、遠い。
 
 
■読書
 既にして積み本が10冊以上あるわけですが・・・・・・
 で、これ以外にも買おう買おうと思いながらも懐事情により未だ手付かずの本が2,30冊はある気がするし一体どうなってるんだ状態。
 まぁ、順次消化していきたいと思います。読書については、読むだけに時間が掛かっちゃってレビュー的な事が何も掛けていないし、付箋などを用いた読み返しようの処理やノートへの纏めなども遥か地平の先に追いやられていますので、読みはすれども正確な知識は次に次に進んでいくたびにボロボロ抜け落ちている気がする(爺かよ!)ので、早く読み進め、纏められるようなスキルを付けて生きたい。移動中に読むことが多いので、中々両立できないんだけどね。。(言訳...orz)
 
 
■旅行
 主に都内および関東圏の簡単に足を運べるところがメインになりそうですが、これも精力的に様々なところに足を運びたいと思っています。都内を歩くだけなら簡単に出来ますが、泊りとかになるとね。さすがに懐がマッハになるので、こちらは3回乃至は4回が目標で。
 自然豊かなところを巡るという意味では、一度は足を運んでおきたいのは、摩周湖(北海道)、白神山地(秋田)、奄美大島(沖縄)かな。
 歴史的な建造物巡りでは、平泉(岩手)、伊勢神宮(三重)、出雲大社(島根)および京都周辺ですね。
 うーん、目標が高いのは良い事だと思うけれど、高すぎるのはダメだと思うんだ・・・・・・(苦笑)
 まぁ、年度内目標ではなく数年掛けてゆっくり達成したいと思います。年内は、伊勢・出雲、白神かな。
 
 
 ちょっと、長くなりましたが目標と言う意味では、こんな感じ。
 何処まで達成できるかな?
 
 
■おまけ(おみくじ)
 今年も引いてきました。というわけで結果を。
 
・第八番 大吉
-この御籤に逢う人は、
 順風に帆を揚げる様で志を高く持ち、神仏を敬い、よく理非を弁え道を誤らなければ思いのままに幸せは来る。
○病気:回復する
○恋愛・縁談:快ければ全てよし
○待人:来る
○訴訟:心正しければ叶う
○失物:思いもよらない所より出る
○売買:よし 欲深ければ、後に損をすることあり
○建築・移転:よし 細心の心配りをすれば尚よし
○旅行:よし
○金運:開ける
○受験:望み叶う
 
>病気
 厨二病は対象外かな?かな?だよな。まぁ、健康には気をつけます。
>恋愛・縁談
 そうでありたいものですが、如何せん余裕と言うものが無い。主に所得的な意味で。
>待人
 自分から逢いに行くようにしないと何も始まらないでしょうけどね。そうありたいものです。
>訴訟
 面倒なことなんで、出来れば巻き込まれたくない。
>失物
 常にモノを無くすというか、忘れる癖があるので、出てきてくれないと困る。。
>売買
 まぁ、がめつくいっても人間関係が冷え込むだけですしね。
 誰かが得をするということは、反対側で誰かが損をするということですし、その精神で必要最低限で頑張りたいと思います。
>建築・移転
 とりあえず引越す予定ない。
 (仕事での)異動の場合は、いろいろ注意払いたいと思います。
 おそらく、戸塚から豊洲って事は往々にして増えてくる可能性が高いので。
>旅行
 よっしゃー。行くぞ行くぞ。ガンガン行くぞ。・・・・・・まぁ、懐的に余裕が保てたらですけどね。。。
>金運
 地道にToToとか、ジャンボとか買ってみる?(ないない)
>受験
 情報技術者試験の勉強も地道にやっていかないとなーっとは考えています。
 
 
 
 とりあえず、こんな感じ。
 
 繰り返しになりますが、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
 125233

11-12-27(火)

2011年12月27日 日常
 元々、前日の会社忘年会で呑みすぎることを想定した上での代休だったのですが、日曜日に財布の中身が爆散した事もあり、少しでも無駄な出費(というと語弊があるけど)を避けた結果、普通に普通な何でもない休日が出来上がりました。
 
 で、適当にニコニコにリンクしてクラシックを垂れ流しにしながらライトノベルを読み耽っていたら、外に出たのがゴミを捨てに行くときと、実家に夕飯を御馳走になりに行った時だけというThe 引きこもり万歳みたいな生活になってしまい思い返してみると凄い時間の使い方をしてしまったと少しだけ凹んだが後悔はない。強いてあげれば運動くらいしに行くべきだったと思ったくらい。
 
 ちなみに本日(繰り返し)垂れ流しにしたのは、以下の曲目
 ・ドヴォルザーク 交響曲第9番 ホ短調
 ・ベートーベン 交響曲第1番 ハ長調 Op.21
 ・ベートーベン 交響曲第4番 変ロ長調 Op.60
 ・ベートーベン 交響曲第5番 ハ短調 Op.67
 ・ベートーベン 交響曲第7番 イ長調 Op.92
 ・ベートーベン 交響曲第9番 へ長調 Op.125
 
 ドヴォルザークの「新世界」を聴いた後の聞いた順番は順不同。飛び飛びになった理由は、検索タグで「ベートーベン」のみで引っ掛けていたため。今は、「【高音質】 ベートーベン 交響曲」で引いているので、適当に選んで再生した場合でも、楽章が途中抜けていたりすることなく、全部聴けている模様すばらしい。なので、未だ聴いていない2,3,6,8番も何れは全部聴くつもり。(今日か、明日中には?)
 ちなみに先週は、ひたすらDQシリーズとFFシリーズのオーケストラ版および、ビゼーやヴィヴァルディ聴いてた。
 
 ちなみに以前の更新では、好きな曲目は、
  「ドヴォルザーク 交響曲第9番(第4楽章)」、
  「ベートーベン 交響曲第9番(合唱部分~)」、
  「ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲(第4楽章)」
 と書きましたが、此間の東海大/共立薬科大のオーケストラ演奏会で聴いた「ジョルジュ・ビゼー カルメン組曲」に含まれる<闘牛士>が最も好きな曲目だったということを思い出しました。そもそも自分がクラシックを良いなーっと思う切欠は、コナミの発売していた当時大人気(?)のシューティングゲームである「極上パロディウス」のステージBGMで度々クラシックが登場していた事に起因するんですよねー。たしか、その時にカルメン<闘牛士>を好きになっていたと思います(もちろん当時は曲目のことなど全く意識していませんでしたが)。
 
 で、妙な縁もあるもので、たしか小5くらいの時に生のオーケストラ演奏会に行く機会があり、そのときにもカルメンは演奏されていたと記憶しています。場所が「きゅりあん」だったのも同じですね。本当に妙な縁もあるものだと今更ながらに驚いてみたり。
 
 まぁ、以降は、それほどクラシックに傾倒することなく、たまにショパンやモーツァルトを聴いたりしてました(と言っても、実家を出てからは個人的に聴くことなどなかったのですが)。
 
 それが、つい先日に友人に誘われるがままに三鷹市の管弦楽団(オーケストラ)の定期演奏会に足を運んだことを切欠に、またクラシックにハマってみたり。なんか、こうやって書いてると原点に返ってきただけなのかもしれませんね。なので、これからは、また暫くクラシックに傾倒してみることにします。とりあえず飽きるまで・・・・・・(なんたってAB型ですしw
 
 さて今年も残り僅か(100時間切りましたね!)になりました。
 話は変わりますが、今更ながらに手紙を書く習慣付けをして行こうかと思っています。これも件の友人受け売りなのですが、電子化が進む昨今において手書きほど心に残るものは無いだろうという妄想(苦笑)に、あー、そうだなーっと勝手な共感を覚えたのが事の始まり。今からだと、確実に「年賀状」ではなく、「寒中見舞い」になりそうな勢いだけど、それはそれ、これはこれ。
 
 とは言え、最大の課題は相手先の住所を調べ直す、つか、教えてもらうところからなんだよねー。やはりデジタル化が進む弊害か、相手の「連絡先」は知っていても、「住所」まで知ってる事は余りないですからねぇ。。困ったもんだ。
 
 まぁ、やらないよりは、やるべし。というノリと勢いで前のめりに倒れてみるつもりです。
 何処まで出来るかは全く持って謎なんだけれども。。
 
 そんな感じ。
 125102

11-12-18(日)

2011年12月18日 日常
今日の名言
『孤独はいいものだということを我々は認めざるを得ない。 しかし、 孤独はいいものだと話し合うことの出来る相手を持つことは一つの喜びである。』
 -オノレ・ド・バルザック(フランスの小説家)-

 本日は、8月から通っている地元のスポーツジム・アスリエ旗の台店にてクリスマス・パーティーが催されていたので、参加してきました。普通に、普通な会だったと思います。昨日のノリではないですが、割とピシッとした格好で参加してしまったので、結構、浮いてましたが。あと、インストラクターさん以外では同年代がいなかったので、ジェネレーションギャップが凄いことになっていた気がします。ま、慣れっこですが。

 しかし、アレですね。もうね、やっぱり自分から、そういう方向に(趣味の)舵を切っていった手前、どうしても話が噛み合わないのは仕方が無いことですが、「普段の趣味は?」みたいな会話をされても「政治/経済/財政/金融/歴史とか、、、」って話になるんですが、ハッキリ言って完全に親と子を通り越して、祖父と孫くらいの世代離れてれていてもドン引かれるので、あちゃーって思うわけなんですよね。それでも日銀についてとか、為替云々って話が出来ただけでも、話せた方だとは思いますが。。

 やはり、もっと別方向で、普通に一般的な趣味の会話をするべきなんだろうなぁ。別に表に出さないだけで、ないわけじゃないですし。うーん、此処は今後の課題、なのかなぁ。でも、最近は、カラオケが云々って話をしても、全く掠らなかったりするので、こちらは下火なんかなーって思ったりしています。ま、今回は、無かったですが、今時の同年代の趣味は、どちらにしても分からなかったりするんですけどね! ヤバイね、俺!!(苦笑)

 あとは、かなり人見知りするので、ある程度慣れれば壁とか関係なしに話せるガンガン話せるんですけど(余計なことまで含むのが難点ですが・・・)、やっぱり初対面だとね。。。かなりキツいです。はい。それに言い訳をするならば、周りで話していたおじさま達の下ネタが余りにも露骨過ぎて、そういう年代(失礼)なのかなぁ・・・・・・ってドン引いてたというのも真相の1つなんですが。はい、いい訳です。で、余りにも何も喋らないので(混じれないだろ)、見事に草食男子認定されときました。まぁ、否定はしないが。。

 というわけで、趣味が見事に年代的にも珍しい方向性に偏っている自分は、人間観察という名のぼっちごっこを堪能してきたのでした。ひどいな、おい。

 とは言え、それでも個人的には(余り表に出してないだけで)、それはそれで楽しんでいるんで、問題は何も無いんでけどね。本当につまらないと感じていた場合は、不機嫌オーラ全開にしてますので。。。

 それはそれとしても、今の国民的な意識のままでいるのは本当に危機的な状況であるという意識が確かにあるわけで。

 なので、本気で政治とか経済とかの今の在り方を考えていかないとダメなんだとは思っているので、たとえ、ぼっち万歳でも、地道に理論武装だけは続けていく方向性です。何事もチャレンジしてみると、意外と今まで見えなかったものが見えてくるので、それが非常に新鮮で、かなり面白いですしね。

 って、そんなことは学生の頃は、まーったく、そんな事を感じませんでしたが(まぁ、教科書を読み流すだけで、お世辞にも面白い授業では無いし、受験でも比重はあってないようなレベルでしたし、致し方ないところなのかもしれませんが。。)

 で、最後はクリスマス・パーティーだけに、プレゼント交換とかあるわけで。。。

 自分は、まぁ、アレだ。こうバカ王子さすがですって感じの斜め上のプレゼントだったので、貰っていった人が帰ってからドン引いたりしないことだけを祈ってます。まぁ、読み始めてさえくれれば、「おぉ!」ってな空気になってくれるかもしれませんが。

 というわけで、「国民の教養」が交換用のプレゼントだったりしたわけですが、さすがに、凄いセンスだなっと自分でも思うよ。本当に。いやー、ちょっと、や・り・す・ぎ・た★

 ま、それで少しでも名が売れて仲間が増えてくれたら儲けモノという下心は確かにありました。それは否定しませんw

 なんていうか、今日の名言じゃなくて、俺の心情しか表してないな。

 ま、そういう気分なんで選ばせていただきました。

 さて、明日から、また仕事です。
 とりあえず、次のイベント参加予定は、
1.23日にmixi内のコミュニティ主催のクリスマス・パーティーに参加する予定。
2.24日は独りでオーケストラ演奏を聴きに行く予定。(入場料は無料なんで、暇な人たちは参加すれば良いと思うよ! よ!)詳細は、後ほどアップ予定。
3.25日は、なにかたいせつなひだったきもしますが、特に予定は無いので、終日、家でニコニコしてるつもりです。あと運動くらい。

 というわけで、心の優しい誰かが、暇で暇で仕方が無い俺を誘ってくれたりすると歓喜しますので、心優しい方は、是非、不貞腐れてる自分を慰めるつもりで笑いにきてあげてください。

 って、誘いに来るということは、まさかの どうるい かwww

 というわけで、今回は、ここまで。
 次回は、オーケストラ演奏会の詳細+αで、何か書くつもりです。予定は未定です。

125044

11-12-16(金)

2011年12月16日 日常
mixiに昨日公開した年末までの予定表。
基本的に携帯からの書き込みしかしない(PCからアクセスすると重すぎ見辛すぎで涙が止まらなくなるw)ので、本当は、同日に公開すべきかなーっと思ったんですが、頭痛がするほど酒を飲んだ結果、こんな時間になりましたっとw

まぁ、忘年会シーズンだからね。さもありなん。。(ぇ


とりあえず一昨日は、自社の社員さんと初顔合わせ兼忘年会。なかなか楽しかった。

再就職してから早いもので、もう半年近く経ちますが、やはり中小零細企業は、何処も生き残り競争が激化している最中にあって、来年度も厳しい見通しが続くという雰囲気だそう。それでも前年度に比べると粗利で1.5倍にまで売上を拡大し、今年は何とか黒字決算を迎えられそうなんだとか。金額だけみると、これでやっと黒字?という感じもしたが、まぁ、そういうモノなのかもしれない。正確な報告は、年明けた後の1月半ば頃に発表される見通しとのこと。まだまだ実感が湧かないけど、これからも頑張って行きたいかなと。


という訳で、やっと年末までの予定とか書いてみゆ。

15日:
今の職場の同僚さん方々と忘年会。全体的なモノは別途企画があるとかないとか。
→完了。楽しかった。

16日:
飲み過ぎになるまで見越して代休を申請済。要するに予定なし。運動してるかも分からん。

17日:
第7回、三橋貴明経済塾に参加する予定。終了後は、参加者の方々と講師の先生(三橋さん)とで忘年会。二次会があれば激熱。

18日:
運動かーらーのー忘年会。よく酒が回りそうである。

19日~22日:
普通に仕事。普通に仕事。大事なことだから二度言った。
ま、この日程中のどこかでプロジェクト全体の忘年会が入るかも分からんな状態。

23日:
たぶんmixiにある『大人だって遊びたい』コミュニティー主催のクリスマス・パーティーに参加してるはず。はず。。
場所が六本木とか迷った記憶しかない。。

24日:
前日の二次会とか行ってマグロになってなければ、オーケストラ鑑賞に行く予定。誰と? 独りでに決まってんだろ! がぼーん。。。

25日:
なんかたいせつなひだったきがするけどおもいだせない。
あれ、なんだったっけ。

26日:
なんとなく休みにした(予定)。代休ってば最強ね!
要するにヒマ。運動でもしてるかも分からん。

27日~29日:
今年最後の勤務になる予定。予定は未定。
ちなみに29日が終業日。でも、納会などの予定は無し(らしい)

30日:
三角の下で頑張ってる人は多いかもしれないけど、俺は行かない。
今年最後のTRPGが開催される事だけ祈ってる。

31日:
三角の下にいるかも分からん。ぶっちゃけ夏に行かなかったから(行けなかったから)、割とどうでも良くなった感すらある。
まぁ、たぶん行くよ。逝くってば。

31日(深夜) - 1月1日(早朝):
たぶん靖国神社で初詣。明治神宮には、年明け昼過ぎに行くつもり。
或いは、地元の旗ヶ岡八幡宮で年越し神輿を担いでるかもしれない。
どの選択肢を選んでいても、もみくちゃにされてるのは変わらないと思う。


そんな感じ。

今年も一年お疲れ様でした!(はえーよwww)
125020

11-12-11(日)

2011年12月11日 日常
一週間を振り返る。(特筆点のみ)

日曜日(先週):
 朝、起きたら前日までの曇り時々雨模様が嘘のように晴れ渡った快晴の空。布団を干して洗濯と掃除をしてから家を飛び出して一路3ヶ月ぶりになる人生二度目の東京タワー登頂。

 素晴らしい快晴に恵まれたお陰で目的であった富士山は勿論、東北の男体山、筑波山。埼玉の秩父連山、アルプス、房総半島、東京湾と全てを一望してきました!

 特別展望台にいた添乗員さんに話を聞いたりもして、次回は2月中ごろの15時くらいを目安に3度目の登頂をしようと心に誓いました。

 夕暮れの太陽が富士山に重なるダイアモンド・富士が見れるのが、大体そのくらいなんだって!!

 なにそのワクテカなイベント、すっげー見てみたいジャン!!!

 って、ところから今日に到るまでの童心立ち返りのラッシュがスタートしていたのかもしれない。


火曜日:
 mixiで知り合った友人のばーちーさんの紹介という形で青年真志塾さん主催の日本経済人懇談会に参加してみる。うっかり開会の時間を勘違いしていたりしたので30分ほど遅刻するも、おいしい所には間に合ったのでセフセフ。

 その美味しいところは何かといえば、ずばり第90代内閣総理大臣、安倍晋三代議士(せんせい)による基調講演。最近は、意外と安倍元総理の基調講演に立ち会う率が高いなと思ったりしていたのは内緒。

 その安倍元総理の講話の中において、今回非常に勉強になったのが、今の日本国憲法は、日本は元より、日本人を守っていないという話。要するに、今の『日本国憲法』とは、先の大東亜戦争終結後に、我が国(っていうとアレっぽく聞こえるから、次からは普通に日本って書くけどw)を占領したGHQ主導で作られた、GHQおよび連合国側に非常に都合の良い歪な憲法というものであるというのは、既に殆どの方がご承知の通り。

 これは、先のパネルディスカッションでも潮匡人先生や長谷川三千子先生も話をされていたが、当時の連合国(というよりもアメリカ)が、明治天皇を人質に取る形で事あるごとに憲法の条文解釈に横やりを入れて修正させたものであるという話であって、また、GHQが撤退し、日本が独立を話した後も、同じ敗戦国であった西ドイツとは違い憲法を改定せずにダラダラと無為な時間を過ごしてしまった故の国家の主権というものを無視した歪んだ法律が多々ある。現代にまで残る第九条の問題や、集団的自衛権を是非などは、正に某海賊漫画でいう「古い法律もまた『呪い』である」ということを如実に表していると言って過言ではない。また、そんな手足を縛られた不完全な憲法が合ったが故に、その後のよど号ハイジャック事件に端を発する様々な悲劇に晒されてきた経緯があるのだと。

 安倍元総理は、当時を振り返る形で、過去の出来事に言及し、日本の持つ不完全な憲法の下では、当時の福田赳夫首相は「人の命は地球よりも重い」と嘯くしか方法が無かった。ここが、敗戦後も国家国民を守るために地道に、しかし、しっかりと憲法を改正していった西ドイツとの在り様の違いであると指摘され、その時点で法改正の決断を取れなかったからこそ、横田めぐみさん等、多くの方々が北朝鮮工作員による拉致という形で犠牲になっているのだという話を聞いて無性に遣る瀬無くなりました。国民の一人一人が、国家とは、憲法とは、主権とは何かということを改めて考えなければならないのだなと。

 上念さんや三橋さんの話ではないですが、過去を清算し、今の問題を解決するためには、きちんと現状を把握し、問題点をブレイクダウンしていかなければ解決には至らないのだと強く認識しました。

 まぁ、辛気臭い話は此処までにするとして、その後が凄かった。

 安倍元総理が、この後も別件で用事があるということで退席されたのを受けて、まぁ、そんなもんよねって思っていたんですが、講演終了後の懇親会の締め間際、ラスト30分で、まさかの再登場を果たしてくださりました!!

 その後は、タレントよろしく様々な人に殆ど揉みくちゃにされるようになっていて、ある意味で可哀相だったというのを同じように混じって一言二言喋って握手して貰うわ、名刺は貰うわ、2ショットさせて貰うわしていた俺が言う台詞ではないんですけどねw

 他にも懇親会の席に同席されていた安倍元総理の盟友議員である衛藤衆院議員と今の自民党の在り方について聞いてみたり、大阪府市の行政が今度どうなっていくと思うかについて話を聞いたりと非常に基調で有意義な時間を過ごしました。

 これで7kは非常に安い買い物だったと断言できるのぜ。

 やべ、ついつい熱く書きすぎたww
 (なので時間は一気に飛んで・・・)


土曜日:
 大体昨日書いたことを同じなんで詳しくは昨日の日記(つか週記?)を参照してもらうとして、ラピュタ見忘れた~~~っとだけ言っておく。まぁ、あまり見る気も無かったというと言いすぎだが、気乗りしていなかったのは事実。あー、やってたんだー程度。それよりも久々に世界不思議発見を見逃したことが痛手過ぎでした。

 なんでかって、その内容が明治神宮だったからですよ!!

 明治神宮の歴史についての特集だったので本当に見逃したのが心残りでした。明治神宮を覆う森が人工的に作られたとか全然知らなかったし、境内まで続く道の玉砂利の意味や境内に入るときに、ほぼ直角に曲がる角が実は88度で、それは末広がりが重ねた縁起担ぎの意味があるとかね。本当に最初の冒頭部分しか見なかったんだけれども、それだけでも続きが気になっちゃって、気になっちゃって、珍しく見逃して後悔したって番組だったかもしれません。なので、後でつべとかニコに落ちてないか漁るまである。

 そんなソワソワした気持ちのままジムでの運動を終え、風呂に入って帰宅するときに皆既日食であることを知り、昨日の日記の話に続くと。まぁ、分かりやすく一言だけ書くと、東京の空を舐めてた!イメージ優先って良くないねってのをこんな所でも再実感したって事でした。昨日や今日みたいな空が晴れている日は、是非、夜の星空を眺めてみてくださいな。きっと50以上の星が見えるはずさ!!


日曜日:
 で、やっと今日のこと。

 本日は、同じくmixiで知り合った友人めるびんさんが日記で告知していたACO(Abendstern Chamber Orchestra)の演奏を聞きに三鷹市芸術文化センター、風のホールまで足を運んでみました。

 三鷹市といえば、競争率が滅茶苦茶に激しくて一般では入れることが珍しいとも言われるファンなら一度は足を運んでおくべき(っと勝手に思っている)ジブリの森美術館以外は何があるのか知りもしなかったんですが、こういう機会で訪れるのも、また何かの縁というものでありましょう。

 で、着いてから早速道に迷いました!(爆)

 いや、だって、駅員さんが(たぶん盛大なる勘違いをした結果)南口を出て右手にあるよなんて言うもんだから、これで迷うとか幾ら俺でも無いわーって思っていたんだけど、影も形も無いんだもん。さすがに俺じゃなくたって焦るだろっと。

 で、交番は見つけていたのでポリスメーンに道を尋ねてみたら見事に出口が逆(北口)でした。そこからトコトコと2キロ程歩いて会場入り。開会の5分前滑り込みズサーだったので、ギリギリでした。中央特快さすが過ぎるぜ。

 本日の演目は、『カール・マリア・フォン・ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」OP.77より序曲』から始まり、ルロイ・アンダーソン(組曲:勅使河原誠一)アイルランド組曲(ACO吹奏楽版)、休憩を挟んだ後、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト/交響曲31番「パリ」ニ長調K.297、ロベルト・シューマン/交響曲第1番「春」変ロ長調Op.38と流れて、最後はプログラムに無いクリスマス組曲(って言えばいいのかな?)を聞いて締め。

 生でオーケストラを聴くこと自体が、おそらく15年ぶりくらいだったので、非常にわくわくでした。昨晩の皆既日食同様に、たった二日間で童心に還りすぎてて内心モキュモキュしてたんだぜ(なぞ

 演奏自体も、とても素晴らしくて無料で参加したのが逆に申し訳なるくらいの感動で一杯でしたよーっと。

 で、貰ったパンフレットに挟まれていたチラシを見てて、他にも様々な楽団の演奏会のスケジュールが紹介されていて、イロイロ余計なことを閃いていました。

 その名も---

   よし、行けるところは全部行こう!!

      ---ってアレ。

 sasugaABgatadaze、osoreiru。

 まぁ、熱しやすく冷めやすいがモットーなんでしょう。AB型らしくね。
 って、ちげーけど。

 というわけで次回の生オーケストラ鑑賞の予定は・・・・・・・・・・・・

   12月24日に第38回、東京海洋大学・共立薬科大学管弦楽団、秋季定期演奏会

 に足を運んでみようかと思いました。

 なんでかって? だって、場所が品川区立総合区民会館「きゅりあん」なんだもの。ちけーよwwって話しなわけです。はい。

 入場無料・全席自由(チケットなしでご入場可)ということなので、暇な人は来れば良いと思うよ。でも、リア充は帰れ(笑

 他には、年明けの1月21日開催予定のオーケストラ・ルゼル第9回演奏会(住吉)や、同29日の三鷹市管弦楽団第51回定期演奏会(場所:今回と一緒)かなーっと。どちらも入場料は1kだしね。気軽に参加できるのは非常に良いです。

 これもイメージなんだけど、やっぱりオーケストラっていうと、どうしても1回辺りの参加費が数千円っていうお高い印象だったからねえ。現実と意識との乖離が此処でも凄かったぜ。

 っと、短くも長い一週間の間に非常に濃密な時間の流れを体験したのでしたとさ
。偶には、こういうのもアリだよね。

 そんな素敵な時間をじっくりたっぷりと堪能して気持ちが昂っているJokerなのでした。
 さ、明日からの仕事に備えてそろそろ寝るぜ。


 って、もう23時半かぃぃぃぃぃ...orz

 それでは、また来週の更新をお楽しみに!(ぇ
 124988

11-12-10(土)

2011年12月10日 日常
11-12-10(土)
はーい、お久しぶりでーす。
すっかり月記化しております。楽しみにしている人なんていないだろうが、恒例になった平謝りだけはさせてもらおうかと思います。

 ほんとうにもうしわけない。

はい。ありがとうございました。では、続きを書いていきますので、気が向いたら目を通してやってくださいませ。

で、放置していた期間中に何があったかといえば、mixiの余りの機能改悪っぷりに絶望して顔本に手を出してみたり、そもそも仕事がデスマーチ過ぎて日記の更新どころじゃなかったんだよって話であったり、形態アプリに嵌っていて、mixiの存在価値≒携帯ゲームくらいの位置づけだったりと、まぁ、イロイロしていたら管理が面倒になってしまって、ザ・自業自得な放置プレイって事だけを理解して罵っていただければ良いのではないかと、そう思います。

いや、メンタル弱いので本当に罵られると世の厳しさの前に絶望を隠さない自身はあるのですがね。

まぁ、そんな話はさておいて。

つい先日の会合っていうと堅苦しいので講演会と書きますが、そこで安倍元総理の基調講演を聞いていたですよ。なんか、ここ数回の勉強会で安倍元総理に会うことが何度もあって驚愕していたりもしたんですが、更に驚愕したのは、その後の懇親会での出来事でした。

さすがに総理経験者ともなると、身の回りは非常に忙しくなられるので、あっちに飛んでいったり、こっちに飛んで行ったりと本当に分単位での移動、講演、実務など実に厳しいスケジュールが盛りだくさんなわけですが、その日は、最後のお仕事を終えられた後に、懇親会の方に再びお見えになられて、有名タレントにも顔負けなほどに集まっていた人たちから揉みくちゃにされていました(笑

まぁ、自分も名刺は貰うは、2ショットさせてもらうは、で凄くお世話になってしまったんですけどね。いや、本当に良い人でした。政治家としても凄い立派な方(思想的にも行動力的にも)なので、復権後は是非とも、もう一度総理になっていただきたいですねって思いました。(慢性的な内臓疾患は、最近になって開発された薬を服用するようになってから、随分と良くなったそうなので、後は此処最近を見ただけでも特に酷い報道しか出来なくなったメディアの規制さえ上手く締め上げられれば十分な活躍が出来ると思いました。)

個人的には、麻生さんか、安倍さんか、で言われたら麻生さんを推しちゃうのは秘密なんですけどね。でも、どちらが総理に返り咲いても、きっと後悔はしないし、むしろ二人の力を合わせて鳩山-菅-野田と続いて益々ボロボロになっている日本の建て直しを図ってもらいたいと真に願っていたりします。

というところまで書いて、本日の本題へ。


今日(12/10)は、皆既日食というものを、たぶん人生で初めて堪能しました。
まぁ、普段は仕事だったりなんだったりで、それに注意力を割くリソースが無かったから意識してなかっただけなんですけどねっと、はいはい言い訳乙みたいなw

途中から外に出て堪能したわけだが、RPG風に書くなら

みぎて:
 親父から貰った数年前の方のカメラ。
 もう5年以上経ってるんじゃないか?ってくらい性能はショボイ。

ひだりて:
 黒手袋。
 まぁ、写真を撮るとき以外は右手も着けてますけど。無いと、さすがに寒い。死ぬ。

からだ:
 外着は、黒のジャンパー。中身はシャツ2枚の計3枚。
 ・・・・・・まぁ、余裕。
  
あし:
 アデイダスのメッシュパンツ(所為、運動用)
 これ一枚でも意外と余裕だった。

そうしんぐ:
 イベント用メガネ。
 視力が(両目で)0.01という絶望的なレベルから、なんと1.2までレベルアップするぞ!
 つか、どんだけ目が悪いやねん、俺。。。


という感じ。


んで、自宅のベランダから見上げてたんだけど、途中で首が疲れちゃった & 家の酒が元々少なかったこともあって、家から一番近い公園の近場にある酒屋さんで恵比寿麦酒を買って移動。

公園に着いたときの余談だが、もう、カエルの銅像は無くなってんのね & 当時は散々鬼ごっこなどして過ごした木造アスレチックも無かったので、時間の経過をシミジミと感じました・・・・・・

今は、なんか当時の規模で考えればガッカリな、本当に申し訳ない程度のアスレチックになってました。本当にガッカリだよ!


という話は、それはさておき。



いやー、しかし東京の空ってのも今や案外バカに出来ないものですねっと実感しました。そら、渋谷とか新宿みたいな所為『夜を知らない街』みたいなところでは、今も昔も大差ないのかもしれないですけど、ちょっと中心から離れて住宅外の暗闇から夜空を見上げれば、今日みたいな快晴の空だと街灯なんていう星空を眺めるには邪魔でしかないモノがあっても、50以上の星が見えるんだからスゲーと思ったわけですよ。

皆既月食も堪能しましたけど、ついつい見える星を数えるのにも一生懸命になってみたり童心に還ってみたりしました。

つか、東京の空って、実は全然捨てたもんじゃないなと気付いただけでもスゲー儲けもんだやね。また別な機会に思いっきり堪能しようと思いました。

ま、俺の拙い天体観測では、オリオン座とか冬の大三角形なんかパッと身で判っても、北斗七星やら大熊、小熊とか、その辺の星座はどれがどれだか全く判りませんでしたけどね!
 
つか、北極星ってどれだ?って、ところから話が始まる辺りで、もう絶望的だろと。一等星ってのは覚えてても、なんか明るい星は幾つか散見するけど、その中のどれ?ってのがサッパリでした。あー、引っ越したときに今まで取っておいた過去の教材全部捨てちゃったよ。どうせ捨てられない星人で合っても見もしないと思ってたからねー。無念。いや、持ってても引っ張り出そうって気になったかは甚だ不明ですけどねw

というわけで、月が地球の影に完全に隠れてカメラのシャッターを切っても闇しか写せなくなった事を確認して帰宅の途に。

すっげー幻想的な空を堪能するって意味では、もうちょいちょい外にいても良かったんだけど、さすがに装備がね、あと、アスレチックの鉄パイプ(うんてい)の上でゴローっとしながら見てたんで体が痛かったこともあって撤収。く、これが記憶にある限りの木造アスレチックなら、余裕で1時間は堪能してたかもしれないのに・・・・・・まぁ、さすがに老朽化が激しかったんだろうな(現時点で健在なら20年は経つ計算になるはずだしね)、で区としても金が無いから同じものを作り変えるのは止めようって話になったんではないかと愚考。

まぁ、話がずれそうなので、それは諦めるとして。


いや、本当に星が綺麗でびっくりしました。これは、次の機会(つか、次の休み)で、都合と環境さえ合えばどこぞで数時間堪能してみるってのは、ガチでありうる。さて、そうと決まれば準備をせねば・・・・・・って、来週の休みは、三橋さんたちと経済塾かーらーのー忘年会と、通っているジムのクリスマスパーティー(&忘年会)とか、自社と現職場の忘年会とか、都合4回も飲み会あるんで、実質不可能なんですけどね!

となると・・・・・・え、三連休で独りで空とか見るの? さすがに無いわーww

ま、それは脇に置くとしても、現状では、どちらにしても独りなのは変わらんのですけどね!

最後の最後で現実というなの厳しさを垣間見て絶望したぜ・・・・・・・・・・・・・なので、今のうちに、もうちょっと星空に慰められてくる。。。


そんな感じ。
124971

11-11-25(金)

2011年11月25日 日常
昨日は変則シフトを全力で利用して国家ビジョン研究会に参加してみました。

んで、今回のシンポジウム『日本再生のカギは日銀法改正にあり~日銀の金融政策に疑義~』ですが、内容の流れは三橋さんの書籍や動画、ch.桜の討論番組、そして上念司さんの『日本ダメ論のウソ』で知識武装は済んでいましたので全体的な流れはオールオッケーだったんですが、やはり場所変われば人変わるではないですが、それぞれの先生方の示す図や定義の若干の違いで様々なものを見れたという点では凄く参考になりました。大変良かったと思います。

まぁ、ただ、中身の無い話も沢山聞いたような気がして、もにょーん・・・としたりもしたんですけどね(苦笑)

特に誰とは特定しませんがw


で、逆にショックだったことが2つ。

1つは、本シンポジウムの日銀法改正に対してどっちつかずの立場を持つ議員の方々が何を考えているのかという岩田規久男先生および三橋さんの問いに対して、民主党参院議員の金子洋一先生の仰っていた、「あまり興味が無いんじゃないですかね?」というニュアンスの回答に正直愕然としました。国会議員の代議士の方々も、(タレント感覚で議員生活をしていないなら)日々のスケジュールも大変でしょうから十も二十もある議題の全て知り、全てに対して明確な態度を示せと言うつもりはありませんが、正直、ため息の一つも出てしまうという話でした。そんなんだったら俺でも出来るよ!っと考えたのは決して俺だけじゃないはずだ! だ!!(笑)

もう1つは、本日の衆院本会議にて、復興増税法案が賛成多数で可決されたのだとか。宇都宮の件、そして今回でも質問のネタに絡ませさせていただきましたが(まぁ、要所が足りていなくて聞きたいことは聞けなかったんですが)、

「何故、日銀(というか財務省)は、為替介入する為になら1日でポンっと約8兆円(菅政権の頃から考えると総額で11兆円)の金を用意するのに、方や東北震災の被災地に対する復興への財源は、国民の社会保障費の積み立て(年金も含む)の取り崩しであったり、前年度予算の未使用分であったり、復興という名を騙った増税なのかという疑問ですが、この辺りは彼等は何を考えているのでしょう?」

ちなみに為替介入に使われた11兆円の財源は"政府の負債"こと"国の借金"なんですね。長期国債ではなく、6ヶ月や2ヶ月の短期債権で賄われていると。知らない人は多いと思うので書いてみたいと思いますが。

で、この自分の質問に対して、元日銀の中の人である中原氏が「それでもベースマネー(マネタリー・ベース)は、増えるんだから、やること自体は良いことだと思います」という回答をしていただいた訳ですが、

「じゃあ、為替介入に使うのではなく、復興、円高対策として国内への投資に使われるべきだったのでは無いですか? 何故、為替介入にはポンと用意できる金が、被災地への復興には用意されないのでしょうか? この点についても是非」

という逆質問は控えさせていただきました。


まぁ、時間も押していましたし、逆質問は控えました。まだまだ、こういうエライヒトたちも多く集まるような場でハッキリと物言える度量は自分にはありませんので。。。


なので次こそは!

という志を元に次回の某かの集まりに続く。。。(何に参加するのかは不明だし、予定も特に決まってませんけどねw)


124906

11-11-06(日)

2011年11月6日 日常
あ、知ってる。これ『夢』って言うんだ・・・・・・

最近はPC版のmixiが使い難くて使い難くて。FBやらTwitterを意識してるのか知らないけど、VertionUpが成される度に使いづらくなっていくのはマジでどうにかならないのかと。

mobile版の方は初期に比べたら使い辛くなってる気はしますが、とりあえず現状にもなれてしまったので、むしろPC版からアクセスするよりかはマシかと思っていたりしたのと、まぁ、アレです。仕事が絶賛大炎上中なので、夜に帰ってきてもPCを起動したりすることが殆ど無いって事で、こちらの更新は非常に疎かになっておりました。すまぬ。

ということもあったり、なかったりしたのですが、mixiでの更新状況は如何だったのかというと、大体週に1回か多くて2回の更新を携帯からしていたんですが、アレですね。携帯から2000文字とか、3000文字とか真面目に打ち込んじゃうのは非常によろしくないですね。主に電池的な意味で。


まぁ、先にも書いたとおり、mixiが現状ではVertionUpされる度に使い難さだけがレベルアップして提供されている気がしないでもないので、そろそろ潮時でFA?
っと思わなくも無いです。

TwitterやらFaceBookにもアカウントだけは既に以前から作ってあるのですが、なんと言ってもパスワードを忘れたw

という体たらくな訳で。どうしたものかなぁと困っている最中です(棒

えっ? 更新してなかったことなんか欠片も誤魔化したつもりはないよ! 本当だよ!!(棒

というわけで、本題へ(サラー・・・・・・ え!?



さて、何だかんだと唐突に解雇を言い渡され、そこから再就職を果たして早4ヶ月。お腹が非常にヤバい。今、世論で話題勃興中。情報対戦真っ只中のTPP問題(よりかは、まだマシ・・・・・・なのか?)という非常に個人的な諸問題を解決するために通い始めたスポーツジムも気付けば3ヶ月が過ぎました・・・・・・

その間、8月こそ13回施設利用と奮戦しましたが、9月は8回、10月に至っては7回の施設利用と、幾ら仕事が忙しいとはいえ、どんどん利用回数が減っていくこと気分をどんよりさせながら、停滞期に入った自重がグッタリする気持ちに更なる追い討ちを掛ける今日この頃、皆さまは如何お過ごしでしょうか。今日は曇り時々雨です。嫌いじゃありませんが、めっそりしますね。


さて、11月に入り、今の仕事が大炎上中なのを理解する一大イベントが発生しました。まぁ、単に日勤かーらーのー夜勤をしてみたってだけですが、その甲斐あって(?)、このしんどい時期に奇跡の(擬似)3連休ゲットだぜっと内心喜んでみたりもする。

その1日目を

帰宅→就寝→起床→飯→運動→飯→就寝

っと大過なく過ごしていたはずだったが、25時頃になって、あわや休みの予定は、あくまで予定!

っというイベントになりかけたが、コレを無事回避して日中をグッタリと過ごすついでに携帯アプリしながらニコニコ。

ま、観てたのは先日放映されたTokyo MXのゴールデン・サミット(今回のテーマは、今、国内で情報戦争を繰り広げている『TPPの真実』という話)なんですけどね。相変わらず期待を外さないガチガチっぷりです。

まぁ、そんな話はさておき。


携帯の充電が完了し、動画の視聴が終わった所でスポーツジムに突撃してみたり。

で、先ずは悪魔兵器に乗って事前の確認とか。

曰く-
 『キサマの体重はーーー・・・・・・・・・・・・

















・・・・・・・・・・・・大体76.5㌔、でっあーる!!!

それにしても、全然変化がないのう(プププ)』

くっ・・・・・・やはり、食生活を自重しない事には、コレが限界なのか...orz

っと思ったのは割と一瞬で、まぁ、なるようにしかならないからなぁ。っと気持ちを切り替えてから先ずは柔軟を小一時間。

こっちは、こっちで続けてるだけに効果あるんだなぁっと少しだけ実感。だって、揃えて伸ばした脚の足首に手が届くんだぜ!

凄い、凄すぎる。やっぱり続けないと変わらないよなーっと感無量である。

で、柔軟と兼準備体操を終えてからウォーキングを30分 → クロスバイクを30分 → ウォーキングを30分して、筋トレ筋トレ。あと今日は、運動後の柔軟とか、普段はやって無かった事にも手を出して此方でもみっちりと40分程。此処までで筋トレの時間が一番短いのぜーっとの声が脳裏を過ぎったが、それは軽く流して風呂に入って今日のメニューを終了。

帰り際にスポーツジムで5~6年ぶりに開かれるらしい忘年会の予約だけしつつ、去り際に悪魔兵器に玉砕覚悟の決戦を挑む。

曰く-
 『キサマの体重はーーー・・・・・・・・・・・・

















な、なんだ・・・ こ、この結果は・・・・・・
あり得ぬ。あり得ぬぞ。そうだ、これはアレだ。機材の故障というアレに違いn・・・(ry』

まぁ、ぶっちゃけると自重74.8㌔という、うーん数字見るのって難しいなーという予想の遥か斜め上をいく結果が返ってきて逆にビビった(笑)

あ、そうだ。これ、夢って言うんだ!
知ってた知ってた。うん、そうだー、夢かー、夢なら仕方ないなー。

いや、マジでビビったよ。何、俺死ぬの? っとか少しだけ本気で思った(笑)

という訳で、とりあえずの暫定目標を視界に捉えられた様な気がして有頂天な気持ちになってしまいましたとさ。

いやー、続けてみるもんだねーっと少しだけ本気で思いましたとさ。

ちゃんちゃん。










































ま、夕飯にピザー、旨いよピザー、ピザー、ピザー
っと、やらかしたので、やっぱり暫定の目標でさえクリア出来るのは年内に遂げられたら奇跡だなーっと思ったりした訳なんですけどね。



・・・・・・あ、なんだ、やっぱり『夢』じゃん。

お後がよろしいようで(笑)



//: 追伸
今回から少しだけタイトルを変えました。主に『月表記』の前に『年表記』を入れた的な意味で。見る分には問題ないんだけど、更新するときに面倒なんだよね。
まぁ、個人的にそう感じてるってだけだから、他の人がどう感じてるかはしらないが。

まぁ、とりあえずは息してますよってご報告でしたとさーズサー。


そんな感じ。
124824

9月13日

2011年9月13日 日常
気付けば最終更新から余裕の一ヶ月経過。
放置マジすいません。mixiの方は週一程度に更新していたんですけどねー、まぁ、それでも大分更新速度は落ちているわけですががが。

とりあえず、この一ヶ月の間にあったことを少しだけ箇条書き。
(MtG成分はゼロです。特に居ないとは思いますが、もし期待されていた方が居たら申し訳ない。。。)


・10年ぶりに京都旅行に行ってきた。
 三橋貴明氏、藤井聡氏、中野剛志氏のトークセッションに参加
 翌日は東山エリアを堪能。高徳寺(だっけ?)のみ回らなかったけど、あとは殆ど制覇。知恩院も行ってきたよ。釜飯が美味かった。おこげ最高。

・仕事が忙しい
 9月に入って、8月までの時間の余り方が嘘のように感じます。
 もう、毎日が平気で4残です。先週は60時間を越えてました。びびる。

・ジムはつつがなく通ってます。
 8月は13回。もう少し行けたなと思いました。
 9月は上記の通り仕事が忙しすぎるので、更に回数は減りそう。でも、地道に頑張ります。体重は約5kg落ちたよ!!

・地域の御神輿担ぎに参加
 毎年ですけどね。今年も旗ヶ岡八幡宮例大祭に因んだ(?)御神輿担ぎに参加しました。今の職場が輪番停電の影響で土日仕事だったので半ば諦めていたのですが、日曜日だけでも参加できたのは運が良かった。
 あと、なんだかんだで馴れ合いの飲み会に参加。まぁ、可も無く不可も無く。自分には失望しましたがw とは言え、また来年も馴れ合いたいもんです。

・東京タワー行ってきた
 昨日今日と休みな訳ですが、平日休みは余りやることが無くて暇なんです。というわけで都内観光と称して人生初の東京タワー突撃。思ったが最後、即行動。ちなみに最初は青い方に行こうとしていたらしいよ。まだ展望台はオープンしてないって知らなかったらしいよ。あぶねえw
 んで、凄い晴天にも恵まれて、夏場では見え辛いらしい「海ほたる」も見れたし、肉眼では房総半島も見えました。特別展望台には景色を見る以外に何も無いはずなのに、気付いたら1時間もいたよ。写真も撮りまくったよw
 惜しむらくは、なんでお前さん1人やねんってトコか。言うな、笑うな、バカヤロー!!!(笑)


 とまぁ、こんな感じ。

 これから、またジム行ってくるぜ
 だばだば ノシ

 124644

8月16日

2011年8月16日 日常
 お久しぶりです。なんか気がついたら8月です。んで、もっと言えば中旬です。お盆です。ご無沙汰しておりました。

 あの震災から5ヶ月経ってしまいました。被災地には未だにマトモな復旧・復興対策がなされない無政府状態が続いており、そのことを考えると心が痛みます。

 というか、無能のカンによる政権延命策が醜すぎて仕方が無い。まぁ、そんな政府が出来上がってしまったこと自体の根本的な問題が、この国に住まう全ての主権者(≒選挙権を持つ人)にあったというだけの話しでもありますが。

 戦後の60年余りという長い時間を自民党という政党と、この国の中核を担った官僚組織が支えて安穏とした国家運営が出来ていたので、多くの国民が"民主主義とは何か"という事を忘れてしまったツケなんでしょうねと思います。

 まぁ、もちろん自民党にせよ、官僚組織にせよ、全く問題が無かったとは思いませんし、そう言うつもりもありません。

 しかし、そもそも民主主義とは、AとBとCを比べたときに、それぞれ"ダメな奴","凄くダメな奴","滅茶苦茶ダメな奴"と3通りあり、その中から最も"ダメじゃない奴"を選ぶのが本質なんですよね。

 そりゃあ千差万別だなんて四字熟語が示すとおり、世の中に全く同じ考えの人なんてものは存在しませんから意見が違うのは当然なわけです。でも、その中から最も自分の意見に合う奴を選んで投票するって事が選挙なんですね。

 けれど昨今の選挙というと、前回、前々回の衆院議員選挙などが正にそうですが、フレーズ選挙なんですよね。自分のやろうとしている政策を示さずに、耳障りの良い言葉やスローガンで持って選挙をするってやり方です。これじゃあ国がダメになっても仕方が無いでしょうとも思うわけです。だって政治家を目指している人間そのものに理念が存在しないんですから。

 最近で言えば、テレビで売れてるらしい芸人のロンドン某のTが政界出馬についてツイートしていたようですが(コレ自体は2週間くらい前の話だったと思う)、その時のつぶやきが「今出ても良い事(メリット)が無いから云々」ってな内容だったのを見たときに愕然としました。

 もうね、これこそが問題の本質を如実に表しているなと思いました。そこに政治家になって何かしてやろうという意思は無く、政治家になることで美味い飯が食え酒が飲めるってな事と混合して語るってだけで万死に値すると思うわけですよ。そういう奴がいるから国の中心が腐敗するんだろうなと。まぁ、この方の場合は、大なり小なり後ろ暗いモノを多く抱えているとの話もありますから、出馬して当選と相成ったとしてもスキャンダル塗れで忽ちのうちに消えることになるかも分かりませんがね。

 まぁ、何が言いたいかって言うと理念がない奴、実行力が無い奴、必要な知識を持ち合わせない奴、責任が取れない奴は、政治家なんて目指すなって話なんですね。


 って、なんでこんな話を書き始めたのか・・・ おかしいな、こんな内容にするつもりじゃなかったのに。

 というわけで、本題。本題?


 8月に入ってから再びスポーツジムに通い始めました。実に4年ぶりの出来事です。弛んだ体を引き締めなおす必要アリと強く感じたことが大きな理由ですが。

 というわけで、割と頻繁に通ってます。とりあえず現行だと週3くらいのペースになるのかな。一時、メンテナンス休館日とかで1週間近く空いてなかったのと、直近の土・日・月をサボってしまいましたが、それ以外は割と頑張ってたりします。

 とりあえずクロスバイクなんてものを最低でも1時間近く漕いで見たり、腹筋やら背筋をやってみたりですね。鈍りまくっていて、まだ自慢できるような回数はこなせていませんが。

 まぁ、今後も週平均で4回を目指すように頑張りたいと思っています。
 目指せ10kg減。

 いやー、お腹周りもだけど、最近は背中とか顎とか頬がヤバかったのでね。頑張って続けていきたいです。


 という具合の個人事情でした。
 政治家や官僚(他、公務員)は、国家国民の為に汗をかくべし。それが出来ないのであれば、さっさと辞めるべきだろうと思わずには居られない今日この頃です。

 124582

7月25日

2011年7月25日 日常
ご無沙汰です。

最近、人生とは・・・っと少し真剣に考えてしまいました。


mixiの方には友人限定公開でイロイロ書きましたが、まぁ、そういう事なんです。人生ままなりません。

でも、1つだけ言える事があります。

『死ね・・・・・・・・・・・・・アンタ、醜すぎる。』

って、事です。
さすがにキレそうです。頭を過ぎっただけで苛々します。

まぁ、こんな不条理に対して俺が苛々しても全くの無意味というか苛々損なだけなので、考えないことが一番だとアドバイス受けたので考えないようにします。

はー、一日も早く忘れたい。もう関わりたくない。マジで。


なんだかなぁ。。。

久々の更新が、こんな意味不な愚痴でマジすいません。


そんな感じ
124514
今更ではありますが、ダイジェスト的に先々週の名古屋雑記から今日と明日以降の見えている予定など。

--- 木曜日(9日) ---
水曜日夜に、はるるカーで名古屋入り。

前日のラストチャンス予選にて6-2.POR1の北京語版ブースターを発見し熱狂→散財→星明りは引けず乙。
はるるは晩飯→宿と先に移動していたので、後を追ってタクシーで移動してみたら4kも掛かった。死にたい。
でも、温泉は最高だった。


--- 金曜日(10日) ---
14時くらいに会場入り。何もせずにダラダラして過ごす。きしめん上手かった。
SPFNMにエントリーして、いざパック開封。持ち帰りは《溶鉄鋼のドラゴン》くらい? デッキも全体的に低水準。除去は火力が3枚あるものの、相手の銀色に触れないとか軽く発狂できる。が、謎に4-0。これが話題の温泉パワーか。うめえ。
あとシャドウアートで有名な大久保氏に依頼されていた品を無事に提供したら、やたら感動された。なんか材料さえ用意してくれたら、今後から無償で立体アート作るよ的な事も言われた。なんか無駄に凄いパイプ作れたw

イベント終了後は、さすがにスパ銭に帰る気にはなれなかったので、夢屋BOSSと牡丹さんが在中しているホテルに2泊分予約。


--- 土曜日(11日) ---
昨夜のSPFNM全勝の副賞として与えられる併催イベント1回タダ権を利用してPTQに。
デッキは木曜日の失敗も鑑みて少しだけ組み替え直した赤単。温泉パワーが切れており、あと1枚が引けなくて死亡。
あと気づいたらPTQのラウンド2が終わってた(アナウンスが全く聞こえなかった→強制ドロップ)

で、運営の知り合いに愚痴。
曰く「いや、半数が外国人やねん。アナウンスが英語だけになるのは許してや。」

・・・。
それって、残りの半数は日本人の参加者な訳ですが意味分かって言ってます?

とか、何とか。
まぁ、究極的にはアナウンスを聞いていなかった(聞こえなかった位置?にいた)俺が全面的に悪いわけだし、ゴネた所で何か裏から出てくるわけでもないので問題点だけを指摘する形で愚痴愚痴愚痴。おいおい、凄いクレーマーだな。

で、忙しいの聞き入ってくれたN氏さんきゅー。あとR氏や、他の名も知らぬ運営の皆々様よ。
でも、PTQ開催スペースの直ぐ横で談笑しててもアナウンスが全く聞こえないのは問題ありすぎだと思うよ?

それで8人イベントでは大きなアナウンスが入るんだから居た堪れない気持ちも分かってほしい。
とか、思っていたら15時過ぎには日本語のアナウンスも入るようになってた。すげー。言ってみるもんだ。俺は手遅れだったけどw

その後はグンニョリとした気分を何とか持ち直してFoilアンカットシートシールドに。
自分の使うパックに《槌のコス》とか《墨蛾の生息地》が入ってる事があるなんて凄くね! パックも全体的に強めだし、これは余裕5-0、安定4-1じゃね?

っと、思っていた時期が俺にも在りました。
2事故2ブン4事故って、ちょっと、なぁ。温泉パワーが足りん。
とも思っていたが、見返してみると、火力とコスおよび青と黒のコンマジに引き摺られ過ぎてた事による構築ミスも酷かった疑惑。
正解は白青+火力か、白黒+火力(ないしは普通に白黒感染)が正解だったっぽい。下手糞め。


--- 日曜日(12日) ---
なんか、またPOR1の北京語ブースターが復活してた。もちろん全部買った。散財乙。

この日は30万円ドラフトチャレンジに参戦。
ピックの段階でイロイロやらかした事もあって、赤頂点と変形者は強いですねデッキの完成。
1戦目・2戦目は、Xジャイグロや赤頂点が火を噴いて勝つものの、さすがに3戦目は相手が終始事故気味だったにも関わらず負け。テゼレットって強すぎじゃね?
4戦目の相手はデッキは強いことは知っているものの、相性的には悪くないと思っていたが3本目で先手トリプルして、そのまま死。

2回目のドラフトもデッキとしては綺麗だが除去ゼロという凄いデッキに。
まぁ、感染でドブン要素強めなので、上手くいけばどうにかなるかと思っていたが普通に2事故して早速負け。
その後、byeさんをけちょんけちょんにしつつ、最終戦の相手がマッチポイント上位者だったので(16位入賞で24Pを狙いの)ワンチャンスという事でトス。も残念ながら19位だったらしい、無念。

というわけで金曜日までは調子良かったけど、土日は滅茶苦茶に撒け散らかした週末でした。
きしめんだけは上手かった。

適当に土産を手にして新幹線で帰宅。
おいおい、翌日、昼過ぎから面談だぜ・・・。準備して就寝。


--- 月曜日(13日) ---
横浜の今伸び盛りの会社に面談。
もの凄い雰囲気の悪さに気圧されて、そのまま死亡(不採用通知受領済み)


--- 火曜日(14日) ---
こんにちわ仕事にて、説明会。
ふみふみと適当に聞き流して終了。


--- 木曜日(16日) ---
元職場の先輩方と、鬼兵にて呑み。
社内事情は相変わらず悪いままらしい。まぁ、当然だよなと。
つか、今回の問題の発端って全て社長に原因あるよね。マジなんなの!?
という憤りとかを吐き出しつつ、いろいろヒートして終了。


--- 土曜日(18日) ---
三橋貴明氏の講演する経済塾に参加。
第1回のテーマは「国家のバランスシートに関する基礎知識(金融資産と金融負債)」について。
なかなか面白かった。毎月一回、一年間を通じてのカリキュラムなので時間が噛み合った時に参加して、それ以外は後日に配布されるDVDを使っての独習も可というのが良い感じに見えました。
また、人と人との繋がりを深める場としても有益に活用できるのが素晴らしい。会社経営者の方や、為替相場でリアルに仕事する人(東証関係?)、ある政治家の秘書さんなどなど、普段は余り関わることが少ない分野の方々との交流が深められるのは本当に素晴らしいですね。


--- 日曜日(19日) ---
起きたら6時だったから寝直したら、目覚めたときには短い針が10と11の間を指していたでござる。
要するに日本選手権予選in川崎には寝坊したと。
しかたない・・・っという事で、夢屋の狂戦士杯に向かうも、川崎に人を全て座れたらしく、まさかの非開催。ギギギ。

その後は適当に秋葉原の町をブラブラしてから18時のドラフトに。
「はーい、それでは本日のブースタードラフトに~」の声に挙手したのは、まさかの3人!
ぎゃーす。
というわけで、こちらも非開催。ぎゃーす。ぎゃーす。

牡丹さんから構築済みコマンダー(トリコカラー)を借りて、ゆーちゃんのガチEDHとバトル。
ゆーちゃん「《世界のるつぼ》か~ら~の~《露天鉱床》!!」
俺「ぎゃー!!!!」
みたいな茶番を4~5回ほど。大人気なく先行3ターンとかで勝負したら、さすがに勝ったけどw
俺も気が向いたら買おうかなぁ。。。微妙だけど。


--- 月曜日(20日) ---
夕方から新しい会社さんとの面談(どちらかというと顔合わせ?)に出席。
みゃあみゃあの評価を頂く。何処の会社も厳しいみたいで「人では欲しいけど仕事がね~」みたいな状態らしい。
まぁ、一緒に付いて回ってくれている方のプッシュもあって良い方向には動いているので仕事が見つかれば採用決定みたいな流れらしい。

やはり「仕事」が無いんですよね。業界的に。

とりあえず、最低失業給付需給期間中に再就職することが出来れば御の字って所かな。
紹介された殆どの会社さんから「新しい仕事が立ち上がり次第、正式に社員として迎えたい」という感じのニュアンスで応えてもらえてるのが救いですなぁっと行ったところです。

あと、この日は唐突に、神ジェイスこと《精神を刻むもの、ジェイス》と、《石鍛冶の神秘家》のスタンダード環境においての使用禁止が決定されたらしい。7/1からと聞いたから、日本選手権の本戦は大荒れの予感やね。つか、何故今更って気しかしない。
ジェイスは分からないでも無いけど、石鍛冶は間違いなく赤白剣こと《戦争と平和の剣》、および既に装備品じゃねえ《殴打頭蓋》が、所為「やっちまった・・・」という以外は、別に禁止って程でもない気がしたわけだが。否、そういうカードを世に出しちゃったから禁止になるんだろうけどね。まぁ、最近では赤単しか使ってない俺にとっては完璧な朗報!!と思いきや・・・

 そ う い え ば 先 月 末 に プ ラ ハ へ 行 っ て き た 知 人 に 4 枚 お ね が い し て い た ば っ か り だ っ た !!!!!!!

俺、ざまあ!!!!

・・・うぅ、早く死にたい(号泣


--- 火曜日(21日) ---
先日、27歳になったよーって事で、履歴書とかの細かい部分書き直し。あと、毎回、面談の場で訂正している経歴書のミスを修正して先方へ提出。あとは実家のほうでタダタダぐったりして過ごしてました。この日記も書き始めたのは昼ちょい過ぎだったのに、気づいたらコレだよ。


あと、今後の見えている予定とか


--- 水曜日(22日) ---
新しい面談をセッティング中。上手くいければ本決まり。
ただ仕事上ネックになりそうなのが、英語の仕様書→日本語翻訳なところ。俺のエキサイトさんが火を噴くぜって・・・そんなんで良いのかなぁ。不安だ。。。一応、それで良いとは言って貰えてるけどね。正直、全く自信はない。何せ中学英語ですら毎回の様に赤点級だったんだぜ、俺。とりあえず売り込みだけは頑張る。その後の仕事は・・・泣きながら、もっと頑張る。。。


--- 木曜日(23日) ---
夜に元職場の平日飲み会的なモノに参加するかもしれん。っていう予定以外は特に何もなし。


--- 火曜日(28日) ---
こんにちわ仕事の認定日。遅刻即ち死。寝オチしないように気をつけたい。


--- 水曜日(29日) ---
故あって、またまた自民党党本部にお邪魔する予定。
現職の国会議員の方々と、きゃっきゃっうふふっと楽しんでくる予定。
タロサも来るんだって! 超★楽しみだぜ!!
まぁ、実際問題、どれくらい絡めるかは知らないけどな。今は本当に滅茶苦茶忙しい時期だしさ。
懇親会とかあればベストなんだけど、さすがに無理かも分からんね。


とまぁ、こんな感じ。

124249

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索